
こんにちは。
車に爆弾を搭載しました。
ストリートワイヤーズの1Fキャパシタです。
電解コンデンサタイプのキャパシタになります。
キャパシタは取扱いに注意しなければ
爆発してしまうので通称「爆弾」です。
ショートでもさせた日にゃ、電解液がブシャー!ってなります。
昨今では「理論的に寿命がない」カーボンキャパシタが主流となりつつありますが、
お世話になっているお店に在庫であったから安く買えた敢えてこちらをチョイスしています。
もし、音質の変化が気に食わなければカーボンキャパを入れようと思ってました。
そのために、電源も強化しています。
写真右の配線キットですが、グラウンドゼロのGZPK 50Xというインストールキットを用いています。
以前は4ゲージで二枚のアンプに電気を供給していましたが、
今回は0ゲージです。
正直なところ、
いらないんじゃないか?という意見もあります。
8ゲージや4ゲージのイイと言われる電源ケーブルはたくさんあり、僕自身もレグザットの効果を知らしめられたので、電源にイイケーブルを使う事はいいことだと思います。
ただ、0ゲージと8ゲージや4ゲージを同じ土俵で比べては酷だというのが個人的な意見です。
言うなれば、4ゲージをインテグラタイプRとすると、0ゲージはフェアレディZみたいな感じのことを比べているようなものです。
この二台は排気量が全く違うのに同じカテゴリで比べるのはどうかと。
この写真を見ていただければ、0ゲージがとんでもない大きさだと分かります。
写真中央に大きくある赤いケーブルが0ゲージ、バッテリーの+端子からコルゲートチューブにまかれてヒューズブロックへと向かっているのが以前使用していた4ゲージです。
4ゲージのヒューズブロックの入り口を見ると4ゲージがちらっと見えてますが、
4ゲージでも十分太いんですよ。
そして、ヒューズブロックはANLヒューズというMIDIヒューズを大きくした感じのやつです。
これのA数が驚きの
300A
です。
まず、マーチのオルタいや、一般的な乗用車のオルタ容量の3倍は軽く超えてます。
ただ、それだけの大電流を流すことが可能です。
僕の場合は、トランクにアンプを2枚置いていますんで、必然的に電源ケーブルは長くなります。
ケーブル、銅線ですがこれも一種の抵抗なんで長くなると許容電流の量がどんどん少なくなって熱を持って燃えちゃいます。
ここら辺は、物理の授業で勉強してください。
4ゲージでは5mの長さではたしか80A位が許容電流なんですが、T600-2とVOCEの推奨ヒューズ容量を合わせると
210Aなんですよ。実は。
実際、そんな何十Aも電気を喰っている訳でないので(そんなに電気食っていると車が走りませんからね。)いらないっちゃいらないんですが、供給できる電源ケーブルは欲しかったのです。
アンプ1枚に1ケーブルは個人的にスマートじゃないと感じたのでブロックで分岐させる方法を取った次第です。
0ゲージを買った一番の理由は
EMMAのレギュレーションに合わせるため。
という事もあります。
昨年はEMMAに参加しましたが、減点対象に
電源ケーブルのG数にあったヒューズ容量という規定がありまして、そこでマイナス。
レギュレーションにあったヒューズのA数を変えれば問題ないんですが、
どうせならヒューズのA数にケーブルを合わせちゃえ精神です。
まぁ、ハイエンドなアンプ(テーゼスとかテーゼスとかテーゼスとかぇwww)は0ゲージをぱくっと食べる電源端子があるので、このままだとハイエンドアンプを将来買うんじゃないか?ということで電源ケーブルに投資ということで。
完全にオーディソンに毒されたなww
あとは、この0ゲージの配線なんですが、みん友のこまっちさんのティーダやお店のお客さんの車の配線を参考にしています。
メインケーブルは太く、キャパシタ以降からは良い電源ケーブルを。
というコンセプト。
今回はキャパシタ以降は以前の4ゲージですが、後々変えます、たぶん。レグザット欲しいなぁwww
トランク側です。
相変わらず太いw
キャパシタはSWが二発入っている隣に鎮座しています。
このストリートワイヤーズのキャパシタですが、電圧計がついていて、電流が変動した時に電圧の値が表示される仕組みのようです。
このキャパシタの+をヒューズブロックの+と直接
VOCEのキャパシタの専用端子にインしています。
これがやりたかったので満足満足。
配線としてはアンプ二枚の全体的にキャパシタが作用している感じです。
交換後のインプレですが、打楽器系が非常に気持ちよくなったのと、全体的に鮮度が増した感じ。
S/N比も上がった感じがあります。
特に悪さをしているような感じはないです。
大音量で真価を発揮するかと思いきや、通常音量でも十分、音飛びも良くなった感じ。
んで、ちょっと気になるところも
今まではアンプのドライブ力が気になっていたのですけどね。
テンポ6を「鳴らしきっている感」が強い
気がする。
こりゃ、ハイブリット602だわww
と思ってしまいましたが、今回も満足度が高かったです!
ブログ一覧 |
オーディオ | 日記
Posted at
2014/04/18 15:09:54