• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月18日

車にキャパシタを搭載しました。

車にキャパシタを搭載しました。 こんにちは。




車に爆弾を搭載しました。


ストリートワイヤーズの1Fキャパシタです。


電解コンデンサタイプのキャパシタになります。


キャパシタは取扱いに注意しなければ爆発してしまうので通称「爆弾」です。
ショートでもさせた日にゃ、電解液がブシャー!ってなります。



昨今では「理論的に寿命がない」カーボンキャパシタが主流となりつつありますが、お世話になっているお店に在庫であったから安く買えた敢えてこちらをチョイスしています。






もし、音質の変化が気に食わなければカーボンキャパを入れようと思ってました。


そのために、電源も強化しています。






写真右の配線キットですが、グラウンドゼロのGZPK 50Xというインストールキットを用いています。

以前は4ゲージで二枚のアンプに電気を供給していましたが、


今回は0ゲージです。


正直なところ、いらないんじゃないか?という意見もあります。








8ゲージや4ゲージのイイと言われる電源ケーブルはたくさんあり、僕自身もレグザットの効果を知らしめられたので、電源にイイケーブルを使う事はいいことだと思います。



ただ、0ゲージと8ゲージや4ゲージを同じ土俵で比べては酷だというのが個人的な意見です。

言うなれば、4ゲージをインテグラタイプRとすると、0ゲージはフェアレディZみたいな感じのことを比べているようなものです。


この二台は排気量が全く違うのに同じカテゴリで比べるのはどうかと。




この写真を見ていただければ、0ゲージがとんでもない大きさだと分かります。




写真中央に大きくある赤いケーブルが0ゲージ、バッテリーの+端子からコルゲートチューブにまかれてヒューズブロックへと向かっているのが以前使用していた4ゲージです。


4ゲージのヒューズブロックの入り口を見ると4ゲージがちらっと見えてますが、



4ゲージでも十分太いんですよ。





そして、ヒューズブロックはANLヒューズというMIDIヒューズを大きくした感じのやつです。



これのA数が驚きの

300A






です。



まず、マーチのオルタいや、一般的な乗用車のオルタ容量の3倍は軽く超えてます。



ただ、それだけの大電流を流すことが可能です。




僕の場合は、トランクにアンプを2枚置いていますんで、必然的に電源ケーブルは長くなります。




ケーブル、銅線ですがこれも一種の抵抗なんで長くなると許容電流の量がどんどん少なくなって熱を持って燃えちゃいます。



ここら辺は、物理の授業で勉強してください。




4ゲージでは5mの長さではたしか80A位が許容電流なんですが、T600-2とVOCEの推奨ヒューズ容量を合わせると210Aなんですよ。実は。





実際、そんな何十Aも電気を喰っている訳でないので(そんなに電気食っていると車が走りませんからね。)いらないっちゃいらないんですが、供給できる電源ケーブルは欲しかったのです。


アンプ1枚に1ケーブルは個人的にスマートじゃないと感じたのでブロックで分岐させる方法を取った次第です。



0ゲージを買った一番の理由は


EMMAのレギュレーションに合わせるため。


という事もあります。

昨年はEMMAに参加しましたが、減点対象に


電源ケーブルのG数にあったヒューズ容量という規定がありまして、そこでマイナス。




レギュレーションにあったヒューズのA数を変えれば問題ないんですが、どうせならヒューズのA数にケーブルを合わせちゃえ精神です。




まぁ、ハイエンドなアンプ(テーゼスとかテーゼスとかテーゼスとかぇwww)は0ゲージをぱくっと食べる電源端子があるので、このままだとハイエンドアンプを将来買うんじゃないか?ということで電源ケーブルに投資ということで。





完全にオーディソンに毒されたなww






あとは、この0ゲージの配線なんですが、みん友のこまっちさんのティーダやお店のお客さんの車の配線を参考にしています。



メインケーブルは太く、キャパシタ以降からは良い電源ケーブルを。


というコンセプト。

今回はキャパシタ以降は以前の4ゲージですが、後々変えます、たぶん。レグザット欲しいなぁwww








トランク側です。
相変わらず太いw




キャパシタはSWが二発入っている隣に鎮座しています。



このストリートワイヤーズのキャパシタですが、電圧計がついていて、電流が変動した時に電圧の値が表示される仕組みのようです。





このキャパシタの+をヒューズブロックの+と直接VOCEのキャパシタの専用端子にインしています。



これがやりたかったので満足満足。


配線としてはアンプ二枚の全体的にキャパシタが作用している感じです。






交換後のインプレですが、打楽器系が非常に気持ちよくなったのと、全体的に鮮度が増した感じ。
S/N比も上がった感じがあります。



特に悪さをしているような感じはないです。

大音量で真価を発揮するかと思いきや、通常音量でも十分、音飛びも良くなった感じ。








んで、ちょっと気になるところも






今まではアンプのドライブ力が気になっていたのですけどね。



テンポ6を「鳴らしきっている感」が強い気がする。





こりゃ、ハイブリット602だわww






と思ってしまいましたが、今回も満足度が高かったです!
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2014/04/18 15:09:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【MOTOLECTION】からこの ...
エーモン|株式会社エーモンさん

流る風揺れて今宵ぞ星祭
CSDJPさん

代車の現行N-BOX
THE TALLさん

シェアスタイルさんからのお届けもの
ひろプリαさん

ご注文時のオプション選択方法につい ...
FJ CRAFTさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2014年4月19日 0:50
キャパシターは自分も興味あるんですが、ショップでもどんな音になるか取り付けるまでなかなか分からないらしいですね(^^;)
良い方向になって良かったです♪

次はアンプにrevampとかどうですか?笑
アンプの駆動力が上がって低音が締まるらしいのでオーディソンと相性が良さそうです♪
コメントへの返答
2014年4月19日 1:00
オーディソンのアンプにはキャパシタ専用端子がついてるから悪さはしないかなぁと思って付けました。

テーゼスventiはマイナスもキャパシタ端子があるからかなり変わりそうですね~。

リバンプはお世話になってるお店が取り扱っているんで気になるっちゃ、気になりますね!

プロフィール

「@ゆういっつぁん 動画でしか聞いたことがないんですが、音が独特らしいです。四気筒良いっすよ~(四気筒派です)」
何シテル?   11/18 21:48
車、バイク、カメラが大好きです。 子育てに奮闘しながらぼちぼち頑張っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
遂に憧れの隼に乗り換えました。 今まで乗ってきたどのバイクよりも扱いやすく、誤解を恐れず ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
1年前より乗り換えておりました。K20A搭載の中々楽しい車。走りの官能性はタイプRに譲り ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用として再び購入したアドレスV125G。 K6規制前なのでスタートダッシュは未だ一級 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ND売却と共にメインへ昇格。 僕が高校生の時位にデビューした車で、GDBが好きだった当 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation