• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこの"シェルパくん" [カワサキ スーパーシェルパ]

整備手帳

作業日:2021年5月16日

デジタル電圧計取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 バッテリーの状態をモニターしたかったので、安い電圧計を付けることにしました。
 選んだのは中華製の電圧計で、気温と時計表示の機能も持っている製品。
 本体のほかに、取付ステーとステーを止めるビス、両面テープが付属しています。
 取説は、パッケージの裏に文章だけの簡素なものが貼ってあるだけですが、+、-とキーオン線の3本を繋ぐだけなので簡単です。
2
安いんでしょうがないけれど、線は切りっぱなしで、ごらんの短さ。バッテリーターミナルの両端にも届かないので、カッターで剥いて端子を付けました。線がやたらと細いので切ってしまわないよう、慎重にカッターの刃を入れる必要があります。
3
キーオン電源は、バッテリーのすぐ後ろでドライブレコーダー用の電源を取っているので、その端子を加工して取りました。
 画像の青い線が、追加したもの。
4
ごらんのように、本体から出ている線が、根元までカバーされていなかったり、本体にバリがあったりしますが、なにしろ安いのでそこはご愛敬か。バリは削り取って、むき出しの線は、スリーブを入れて保護してあります。
5
本体がコンパクトなので、比較的取付に自由度がありますが、メーターケースとバイザーの間に入れ、軽いので両面テープで止めました。もうちょっと本体の高さが低いときっちり入りますが、それはないものねだり。
 シェルパのライトカウルは、ゴム製のグロメットに2本の爪が差し込まれている構造なので、電圧計を入れたぶん、メーターケースとバイザーの隙間が少し広がってしまったのは誤算でした。まあ、我慢できる範囲なので良しとします。^^;
6
表示は「U」ではなく電圧の「V」の意味。本来は12V以上を示すはずなので、バッテリーがお疲れですね。
 表示切り替えは、本体右の丸いボタンを押して行います。
7
気温表示モード。センサーは本体下から3cmくらいの線が出ていて、その先に付いています。
8
時計表示。シェルパはメーター内に既に時計があるので不要なんですが。
 LED色は、このブルーのほかにレッドのモデルもあるようです。

 ただ、キーオフでモードがリセットされてしまい、再度キーオンすると時計表示になってしまうのが玉に瑕。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

LEDウインカー取付、カウル取付 後編

難易度:

タイヤ交換

難易度:

ニュートラルランプさえ点かず

難易度:

エンジンオイル交換6回目

難易度:

LEDウインカー取付、カウル取付

難易度:

ドライブチェーン・スプロケット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨年の夏の思い出が忘れられなくて、今年も来てみたら、ベストポジションが空いていました。」
何シテル?   08/12 16:52
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation