• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月26日

加速ポンプロッド リテーナー脱着 ― ボディ側を傷めない方法 ―

加速ポンプロッド リテーナー脱着 ― ボディ側を傷めない方法 ―








.

こんばんは。朝夕はめっきり涼しくなりました。

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか?


****************************************


前回の記事のように、加速ポンプのロッド、

摺動部を研磨しただけでは今ひとつ抵抗感が残ったので、

できるだけ摩耗させたくない加速ポンプのシリンダー/ピストン部と合わせて、

以前にも紹介したマイクロロンのペーストを塗布、熱定着させてみました。


方法は簡単で、綿棒やつまようじでまんべんなく塗りこんだら、

屋外でヘヤドライヤーを使い、段ボール箱の中で触れなくなるくらいの温度まで加熱します。

(溶剤の蒸気(臭気)が発生するため屋外で行いました)


当方は二回加熱し、自然に冷めたら、塗りこんだペーストを拭き取っておきました。

(以前塗布したまま放置したところ、結晶状に固まりかけていたので)

効果は永続的ではないかもしれませんが、

若干ながら潤滑油なしでも作動が軽くなったのでひとまず良しとします。


ガソリン通路となるシリンダー/ピストン部分はグリスなどでの潤滑ができないのと、

ガソリンに浸らないロッド摺動部分も、グリスなど塗らない方が動きが軽い

(=スロットルオフ時の追従(開度0になる辺りの閉まり具合)がよい)ためです。

(ごく薄く、フッ素グリスを塗っておきます)


****************************************


alt


ところで上の写真は、加速ポンプロッドをキャブレターボディに装着する、

真鍮板のリテーナー(= retainer = 保持具)を脱着しているところです。


リテーナーの”クワ型”部分にすり割りがあり、

ボディ側の穴に対して少し縮めながらはめ込みますが、

雑誌や書籍の脱着工程の写真を見ると、

プロでもマイナスドライバーでこじって脱着している場合が多いようです。


脱着を何度も繰り返し行い、ボディ側が擦り減ってしまうと、

ガタが出てリテーナーがゆるくなる(外れやすくなる)恐れもあるので、

すり割りの両側にあるくぼみに、写真のようにスナップリングプライヤー(穴用)を引っ掛けて、

押さえながらすり割りを縮めて脱着すると摩耗を防げると思います。


くぼみだけでは工具の引っかかりが弱く、何度もやっているうちに滑ってしまったので、

工具の先端を差しこめるように小穴を開けたところ、具合がよいです。

当方の場合、ピンバイス(=人力(笑))で1.2mm径の穴をあけて、

工具先を差しこんで馴染ませました。


写真で工具の向こう側に見える、スターターバルブのリテーナーも、

可能なら穴あけ加工しておくとよいと思います(まだやっていませんが)。


加速ポンプロッド、スターターバルブとも、

ボディの穴に対し縮めて装着するリテーナーの張力や、壁面との摩擦に頼って取り付けてあるだけなので、

分解・組み立て作業中も、ボディ上面のフタ(フロートやチェックバルブが装着される)はなるべく取り付けておくのが得策です(ジェットカバーの蝶ねじで留めるだけで可)。

alt

フタをしていないと、リテーナーが緩んだ場合、

ばねの反力で中身とともにどこかに飛んで行ってしまう可能性があり、

特に屋外での作業時は注意が必要と思います。

(小物に至るまで、部品入手が容易なのが救いではありますが)

.

ブログ一覧 | WEBER 45DCOE 9 | クルマ
Posted at 2019/09/26 19:41:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

車検完了
nogizakaさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2019年9月26日 20:09
秋の夜長は腹筋背筋して過ごしています。

エンジンか何かを製作されているんですか?
コメントへの返答
2019年9月26日 20:22
健康的な過ごし方ですね(^^)

エンジン本体内部にはまだ手を付けていませんが(密かに準備中)、キャブレター~マニホールドとその関連個所に手を入れています。

事の発端は「やたら燃費が悪くなってきたぞ」ということでしたが、低年式ゆえの劣化と、キャブ/マニホールドキットの”少々残念な個所”に手を入れ、トラブル低減と滑らかな作動、最大限のパフォーマンス発揮を目指しています(^^)
2019年9月26日 20:28
おーすごいですね。

吸気系と排気系をいじいじしてたということですか。

僕にはちんぷんかんぷんな世界です。
工学に詳しいのですか?
コメントへの返答
2019年9月26日 21:06
まずは吸気側ですね。

機械の基礎知識は学校で習いましたが、自動車知識・クルマいじりは皆さん同様、独学で発展させています(笑)

熱力学や材料工学等には歯が立ちませんので、レース車両や本格スポーツカーを手本に「動いてはいけないところはしっかり固定」「動くところは滑らかに作動」を基本に、後は経験則で試行錯誤ですが、見た目にも自然であることを意識して、単なる部品交換に留まらない「最適化」を目指しています(^^)

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation