• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月29日

万力の分解掃除 ― 掘り出し物かな? ―

万力の分解掃除 ― 掘り出し物かな? ―

.

先日、30年来の(笑)念願かなって、大きめの万力を入手しました。

といっても一人では持ちあがらないような代物ではなく、

10~15kgくらいの中量級です。

「4」と浮き文字があり、4インチ(約100mm)規格だと思います。


    ◇    ◇    ◇    ◇



よく当方の記事に写っている、現在使用中の小型の万力は、

仕事とともに伯父夫婦より引き継いだもので、

「仕事を始めたころに買ったが、苦しい時にやり繰りしてやっと買ったものだ」

と、何かにつけ思い出話になる品物でした。

当方も子どもの頃、意味もなくハンドルをグルグル回して、

開けたり閉めたりとよく遊ばせてもらったものです(笑)


「思い出の品」の割には、グラインダーで縁をかすめたりと、

全くもって情け容赦ない使い方をしておりますが…<m(__)m>


    ◇    ◇    ◇    ◇


取り外した部品ユニットの分解の際など、固定できないと非常に不便で、

また曲げ加工の際など力が逃げてしまい、ずれて弱いところで曲がったり、曲げが甘くなったりと、

そろそろステップアップしてもよい時期と感じておりました。


年明けからネットオークションなどで、大きめの万力の中古品相場をチェックしたところ、

使い勝手のよさそうな5インチ規格くらいだと、5000円前後~の模様。

重量物ゆえ送料が結構かかるので、近場から順に回るのが得策と判断!


クルマ屋さんで喋り込んで(笑)帰る途中、思い立って旧知のリサイクルショップを訪れ、

灸:「大きめの万力ありませんか?」

店:「あ、無いことはないけど…」「このところ動きが良くないみたいで…」

(店の備品か?(笑))


どうやら可動アゴを動かす角ねじを受ける部分(めねじ)が固定されておらず、

送りを逆にすると おねじ につられて前後に動いてしまい、アゴが動かない様子。

何らかの方法でめねじを固定できればいけそう♪と判断し、

灸:「いかほどで?」

店:「売り物としては直さないといけないし、ご希望は?」

灸:「○○○○円くらいでは?」

店:「そうねぇ…」しばし席を外したのち「よろしいですよ(^^)」


めでたく商談成立です♪


※古道具は中古車同様「一期一会」、いわば出たとこ勝負ですが、

 目当ての品を探して回る際は、購入あるいは交渉の際の根拠として、

 ある程度相場を頭に入れておくのが得策です。


 いきなり値切ったり、難癖をつけてしつこく負けさせようとすると、

 先方も人間、当然気分を害するので、後々のお付き合いを考えれば、

 いうまでもなく許容範囲を探りつつ落としどころにするのが良いと思います。

 (買うばかりでなく、不用な家具・什器など引き取ってもらうこともあるので)


 ちなみに今回は、4ケタの最低数値(笑)で交渉成立です。

 分解掃除、不調原因究明となれば、油で手を真っ黒にして最低1時間は掛かり、

 場合によっては別の不具合が発覚する可能性もあるかも、と踏みました。


    ◇    ◇    ◇    ◇


古道具屋店頭ではあまり語らぬが吉(笑)、

見た目は油汚れで小汚いですが、おかげで錆は少なく、使うに問題なさそう。

どうやら裏からめねじ(下の写真中央部分)を止めている小ねじが折れてぐらついている模様。

alt

裏側で粗目のインチねじで留めてあり、交換用(切り詰め用)に手持ちのねじをくれました。

(見ると六角穴超低頭で、なんとなくもったいないので在庫を探します(笑))

alt

ひとまず可動部分に潤滑スプレーを吹き付け、動作を確認します。

動きに引っ掛かりや渋さ、ズレやガタツキはなく、掘り出し物かも♪

alt

ブラシとマイナスドライバーや鉄片で、長年の汚れ(働いた勲章ですよ)を

摺動部分中心にざっと落とします。どうやら塗色は緑(笑)


ひと様に見せるものでもなく、キレイにしすぎると錆びるので、必要最低限の掃除をします。

(労力はクルマに注ぎ込もう!)

alt

おや?よく見ると、固定側(本体側)のアゴは溶接されていますよ!

一体どんな使い方をすると壊れるのやら?!

(アンビル(金床)代わりに金づちで叩いたりすると、ひびが入るかも)

ちなみに鋳鉄の溶接(特に油の滲みた中古品)は大変難しいと聞いております…

※冷える際に割れやすいそうで、炭火を起こした中で溶接し、

 そのまま自然に冷めるのを待つ、と読んだことがあります。

alt

灯油(左隅のビン、部品洗浄用の使い古しの”上澄み”)を染ませたウエスで、

摺動部をキレイにしつつ状態を確認、特に問題(摺動部の摩耗や大きな歪)はないようで、

適当なグリス(貰い物の古いシャシーグリス?)を塗って、元通りに組み立てます。

件の留めねじ(ねじ込みでなく、裏から引っかけているだけでした)は暫定ですが、

ハンドルもアゴも動きは軽く、妙なガタもなく、十分使えそうです♪

あとは固定アゴの溶接の具合次第。。。


お世話になった(通算50年以上)小さい万力さん、長年ありがとう。

ひとまず取り外して掃除をし、室内軽作業用に活躍してもらおうと思います。


組み立て後の写真を撮り忘れたので、後日写真を追加します。

ブログ一覧 | クルマ以外のネタ | 趣味
Posted at 2020/01/29 20:18:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2020年1月29日 21:51
今晩は。

我が家は、ヤスリを入れ替えています。

万力も、床に近い所で使う物と、作業台で使う物とが有ると、重宝します。

いよいよ作業台を作ろうかと思い始めました。
現在は、タイ焼きの焼き台を作業台にしていますが、ぼちぼち限界です(爆!)
旋盤とフライス盤が欲しいです。
最近は、加工依頼している加工屋の動きが悪く、何が気に入らないのか言う事を聴いてくれなく成りまして、使いづらく成って来ました。
自分で削る方が、なんぼか早くて思う様に成るか?なぁ~
ユーチューブで、加工の様子を見てイメトレ中です。
お金の用意が出来たら、旋盤とフライスそれにデジタルTIG買おうと思ってます。
コメントへの返答
2020年1月29日 21:59
こんばんは(^^)

当方も万力を取り付ける作業台が欲しいところです。床に近いところに大型の万力があると良さそうですね。

機械よろずに精通されているので、工作機械と溶接機が揃えばほぼすべて内製できそうですね(^^)

そういえば昨年末に取引先の機械加工屋さんにマスターシリンダーの加工を頼んでみたので、そろそろ出来てくる頃かと思い出しました(笑)
2020年1月29日 21:58
良い万力を入手されたかと〜
構造は単純ですが、質が悪いと締めたときと緩めたときの遊びが違いイライラします。
上質なバイスは締めた状態でバーを僅かに回すだけで緩みます。
コメントへの返答
2020年1月29日 22:03
ありがとうございます(^^)
値打ちに仕入れた分、嬉しさ倍増です(笑)
まだ使っていないので、今度の週末あたりに何か咥えて試してみようと思っています。

締めこんだ際にずれたりしなければ良しとするつもりですが、おっしゃるように学校の実習で使っていた万力はそんな感じの使用感でした。
2020年1月29日 22:35
道具を大切にされてて良いですね。うちにも旧い万力やらハンマー工具類ありますがついメンテナンスがおざなりで見習わねばとw
また旧い工具類がオクなどで安く出てるのをみるとやはり昔ながらの職人さんが減ってるのだなぁと実感します。
何十年も使い込まれた味のある旧い道具には職人さんの魂がこもってますから大切にしながら、しっかりと使ってやりたいと思いました。
コメントへの返答
2020年1月30日 11:19
ありがとうございます。当方も「必要に迫られて」以外の手入れは殆んどなく、要るときには見つからなかったりもします(笑)

新しい道具の中には、とても使いやすいものもありますので、古い道具と併せて適材適所、労力と時間を節約しつつ楽しく作業を進めたいと思います。
2020年2月2日 22:45
万力と聞き遅ればせながら・・・
アメリカでは、古い万力をレストアするのが趣味になるくらい大事に使っている様です。工作で一番頼りにする道具からなのでしょうかね。
少し綺麗にしてあげると愛着も湧きますよ。

https://www.garagejournal.com/forum/showthread.php?t=252830&page=51
コメントへの返答
2020年2月3日 10:50
コメントありがとうございます。

古いブラウザのせいか、ご紹介のページの詳細は見られなかったのですが、どこかモサッとした雰囲気の”大きな鋳物”という共通項からか、トラクター趣味に通づる温かみのようなものがあるような気もしますね(^^)

挟む部分のピースの平行度を確認・修正して、もう少し暖かくなったら錆びないようエンジンオイル(の廃油(笑))を染ませたウエスで磨いてやろうかと思います。
2020年2月13日 21:31
僕の愛用している万力は知り合いからいただきました
確か「125」と書いてありましたので、おそらく「5」なんでしょうね

これも大概過酷な使い方をしてますが、大活躍してますね
特にプレス代わりに使う事も多いので、なかなか油圧プレスが欲しい場面になりません( ´∀`)
コメントへの返答
2020年2月13日 21:45
頂き物、イイですね(笑)

作業台に取り付けて使いたいところですが、スペースの都合で床に転がしたままになっています。

プレス代わりに使うのも便利そうですね。追って使い方をご教示いただけると幸いです(^^)

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation