• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月14日

ボーテックスジェネレータの性能が!?

ボーテックスジェネレータの性能が!? 特別に高速でなくてもグラス面にあとが.
←車外の汚れの流路ではなく,内側の結露.

普通はリアハッチの上の方と主に左右(ルーフのカド直後)のBピラーに近いあたりが結露するのだが,ボーテックスジェネレータの乱流の形に結露.スワールの負圧の部分だけ結露している.
内外の温度差で結露は起こるんですよねえ…?乱流の気圧低下で温度も低下して温度差が大きくなっているのかな…?

さらにあとで見たところ,一定間隔でおいてあるボーテックスジェネレータから始まる負圧が広がって接ながっていたので負圧によって,ルーフ高の気流を引っ張ってドラッグが減ってる可能性はあるはなあって思った.もう少し端っこやBピラー直後にあっても機能しそうな気がする.
ブログ一覧 | マイカー | クルマ
Posted at 2008/11/17 08:13:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

この記事へのコメント

2008年11月17日 10:30
気圧の低い所の沸点は下がるので
ジェネレーター部分の沸点が上がる為???
2008年11月17日 10:36
ドラッグよりも 剥離点の事で取り付けているらしい・・

GTカーの抜粋記事

その他、空力などの性能向上の取り組みについて。240km/hで出せるダウンフォースと車両重量の比は、F1が2.8程度、スポーツプロトタイプカーで2.1程度であるのに対し、量産車をベースとしたGTカーでは0.7程度しかない。この比が何を示しているかというと、ダウンフォースの効く高速旋回性能にダウンフォースがどの程度寄与しているかいうことである。つまり、空力性能を同じように向上させても、GTカーではF1の1/4、スポーツプロトタイプカーの1/3しか速さは向上しないのである。GTカーの開発においても空力性能は非常に重要であることには変わりはない。知っておいていただきたいのは、レース専用車両のように、空力性能でポンと秒単位で向上することはないということである。
00仕様での空力性能開発は、規則の変更によって低下する分をいかにリカバリーするかということが中心になっている。規則の変更とはリヤウィングに関するもので
リヤウイングの幅が100mm短縮される。
エレメント数が1枚に制限される。
というものであった。この影響は特に、2エレメントのウイングを使っていたダウンフォースを必要とするサーキットに対して大きく、リカバリーするためにはダウンフォースを同程度確保しつつ揚坑比が悪化しないという夢のような1枚ウィングを開発する必要があった。ここではCFD解析が威力を発揮している。CFDは現在、車両全体の流れを解析するには、工数・精度の面で実用化には遠いのだが、部品レベルでの解析には有効なツールである。翼断面等最終的にはこのような風洞モデルを使った実験で決定するのだが、CFDは、その評価アイテムを絞り込むという面で効率化に大きく寄与してくれる。このCFDと風洞を回し、従来の2エレメントウィングとほぼ同程度の性能が得られる夢のウイングを手にすることができた。これが、その夢のウイングの写真である。

ウィング下面についている銀色のものは、ボーテックスジェネレーターである。1エレメントのウイングではやはりダウンフォースを得るために、ウィングの角度を立てていく必要があり、下面の流れが早期に剥離し効率が下がるという問題が出る。それを回避するために、ボーテックスジェネレーターでわざと小さい渦を発生させ、剥離点を遅らせている。
コメントへの返答
2008年11月17日 20:24
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2004/16J_03.pdf
↑効能はこれです.
実際問題,例示されているセダンもNSのグラスハッチ(NSの風洞実験の写真も割と乱れのないままです)もすでに剥離していて,剥離を遅らすってよりは乱流しょってるんじゃない?って思います.ホントにあんなに急に下向きに折り曲がるのかなあ?

トンネルバックをやめてひさしい F社の 360/430もあんなにリアウィンドウを寝かしてケツをあげるのなら,いつかふと我に返って気付くと,そこにあるのはCR-Xかプリウスみたいなファストバックだったってコトになっちゃってるんじゃないか心配ですw.(でも *いかにも後付け*感のする羽がついていないのには感心する)



ウィングの1エレメント化は,水平部分と飛行機におけるフラップ部分の間から流れ込むエアがなくなる一体物だと剥離してっちゃうよってヤツですよね.一体物として突起を作っちゃったのでしょうか…(スリットを掘って作ることはできなかったのでしょうか…).航空機の主翼上面(フラップの前の方)によくある手法ですよね
2008年11月17日 19:45
私には難し過ぎます(自爆)
でも、何らかの効果がありそうなことだけは理解できました(再自爆)
コメントへの返答
2008年11月17日 21:14
S2kはホンダには珍しく合理主義的じゃないですよね.正直,こういうコモノのいきてくるスキがみえません!w
アルテと86には効果ありかも!?
2008年11月17日 22:29
↑まったく同じです。。。
高校だけでなく大学でも物理学を学んだのに、正直、ちんぷんかんぷんで、すみません。。。(恥)
でも、確か、流体力学は、専門領域なんで学んでなかったような気もします。
流体力学って、F1見ててもそうなんですが、奥が深いんですよね。
でも、くれさとさんも瀬菜丸さんも、どこでこんな難しいこと勉強されたんですか???
コメントへの返答
2008年11月18日 8:03
流体力学は習いましたが,無気力学生だったのでなにも身についていません(^^;

F1/レース関連誌で時々テクノロジー解説があるので立ち読みで面白そうだったら購入していましたよ(過去形).一見おもしろそうでも大変ガッカリな記事ばかりのライターもいましたが…(たぶんマニアの人なら誰のことだかわかるんじゃないかな).

最新のテクノロジーに関しては説明できる人が不在なので,作動原理と目的まで理解してそうな川合ちゃんをオーガナイザーとして記事にしてほしいんですよね(忙しくてムリなんでしょうね…).理解してなくても「○×のナントカはこういう目的だって言ってましたよ」だけでもあやふやな推測記事よりは全然おもしろいです.ネタをもらっても調理できるライターがいないのかもしれませんね.

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation