• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱいん・わんの"ハトメ" [ホンダ グロム125]

整備手帳

作業日:2017年5月26日

ヴォルト&オイルテンプメーター取付(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 「~その1」からの続きです。

 次は、モードスイッチの接続を。
 『本体』から伸びてる「白/緑ラインの四角コネクトのオス」と『モードスイッチ』をカチリと接続。

 スイッチ裏には両面テープが貼られているので、お好きな所に付けちゃいましょう。
 自分はサンプルどおりに、メインメーターの左下に貼り付けました。
2
『本体』から伸びるコードの処理はこの工程で最後。
 ……なのですが、先に『センサーサブコード』を車体左側に通るようにセッティングしておくと楽です。
 左シュラウドを外してから『サブコード』の頭をフレームに沿う様に配置すると楽かも……。

 そして『本体』から伸びる「緑/黄ラインの四角コネクトのメス」を『センサー サブコード』に接続します。
3
さて、それでは純正の油温センサーのケーブルコネクトを外します。
 ケーブルはクリップ付インシュロックでガッチリ固定されてますので、慎重にコレをプチッと切ってから。
 コネクタ自体は、防塵カバーをズラしてツメを押すようにすれば簡単に外れますよ。
4
外した純正の油温センサーケーブルを根元側に辿っていき、慎重に車体から外します。
 車体のケーブルロックがキツいようなら、マイナスドライバーでコジりながら(広げながら)外すと良いかもです。

 親指&人差し指側が純正の油温コネクタ。ココに『センサー サブコード』を割り込ませるわけですな。
5
そして『センサー サブコード』の方を車体にハメ直します。
 「その1」でブチッとしてる筈なので、商品に付属している『クリップ付インシュロック』はココで使います。コネクタ&コードの固定ですな。

 コレでコードの接続は全部終わりましたね。
6
ダラ~ンと余ってしまった純正のセンサーコードの方は、車体からハーネス分岐部分まで外してしまい、近くにあるカプラーが集合しているゴム製ブーツの中に放り込みます。
 勿論キツキツでしょうが、綺麗にコードを畳んで少しずつ押し込めば、案外綺麗に(?)収まりますよ。

 接続が終わったので、コードの整理やたるみの確認、ステアリングを切る等して挟まってないか等を見ておきましょう。
 コードは余裕を持って長めに作られてるようなので、各所で邪魔にならないように留めましょう。
7
と、いうわけで電源オン!

 先ずは開幕動作の直後に、電圧が表示されます(初期設定だと10秒間)。
 ココの表示時間も5~60秒まで・5秒刻みで設定出来ます。
8
そのまま待つと、油温計に切り替わります。
 摂氏/華氏は選択式(初期は摂氏)。
 高温時には点滅表記。ココも自分で設定出来ます。

 この後は、モードスイッチを短く押す度に「(油温)→最高温度→電圧→油温→……」と切り替わり、キー電源を切ってもメモリーされるようです(最高温度計でキーオフすると、次回からは「開幕電圧計→最高温度計」となります)。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ヴォルトメーター の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

500kmオイル交換

難易度:

オプミッド マルチメーター取り付け

難易度: ★★

オイル交換とタイヤ戻し

難易度:

JC61前期 リムステッカー取付

難易度:

油温計取り付け

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「シートバッグが盗まれました。真昼間(10:10~11:00)の公園脇で人通りも車も多いのにねぇ。中身は雨具一式(レインウェア上下・ブーツカバー・折り畳み傘)だけど……どうせ返って来ないのなら、せめて大事に使ってくれよなっ!」
何シテル?   06/12 14:24
PineOne(ぱいん・わん)、現在は青い下忍('16)乗り。 埼玉某所が原産地。幼くして蝦夷に移住し幾星霜…もうすっかり道産子 漫画と芸夢に浸りつつ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

油温計取り付け準備中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 02:13:47
多摩中央公園とパルテノン多摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 11:24:34
SNIPER フロント イニシャルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 03:37:35

愛車一覧

カワサキ Ninja250 ナナシさん(仮名) (カワサキ Ninja250)
 既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになっ ...
ホンダ グロム125 ハトメ (ホンダ グロム125)
 用途は引き続き、夏季の通勤メイン(片道7km・体重55kg)にて運用中。  単なる放浪 ...
ホンダ ズーマー ズマ子 (ホンダ ズーマー)
 それ迄は自転車暮らしだったが、丘の上に位置する実家に出戻ってからは、仕事場も遠くなり何 ...
ホンダ PCX パー子 (ホンダ PCX)
 夏季の通勤メイン(片道15km・体重55kg)にて運用。たまにキャンプ目的の遠距離ソロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation