既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになった川崎さん家のフルサイズ クォータースポーツモデル。
2008~2012年の『Ninja250R』を初代とした時の『2代目下忍』であり、灰/青カラーは2016年スペシャルエディション(※ABSとアシスト&スリッパークラッチ搭載)のモデル
用途は引き続き、通勤とキャンプツーリング等々の普段使い……なので高速道路は走らないかなぁ? 下道で充分に巡れる土地なので(※蝦夷住まい
先々代(ZZR250)の時代には「スポーツツアラー」だった名残で燃料タンクがデカめの為か、ロングライドもお手の物(長距離走行時の平均燃費がリッター30キロとしても満タン無補給で約500km弱を走れる)。パラツイン250ccの中でも車重軽めの3代目(=2018年以降モデル)でなく、2代目を選んだ理由が実はコレ。
アジア向けのNinja300と共通スチールフレームの為か車重は少々重めなものの、エンジン的には低中回転でも十分トルクフルに動かせるフラットなフィールなので、スペックや雑誌等々の情報よりは「思うよりも回さなくてもキチンと走れる」扱い易いエンジン特性(※但しソコソコ重いので、加速性能はお察し)。公道なら4,000~5,000rpm程度で巡航速度が出せ追い越しも見越した必要充分な走行が可能という、名前に反して地味に優等生な感じである。勿論、意識して回して走るなら別。
最大馬力の出る回転域は高く、高速道路等の平道での巡航・時速80キロなら6,000回転チョイ。7,000rpmで90km/h、100km/hで走るなら最大トルクの出る8,500rpm付近まで回す事に。トルクを強めに出して走ると振動が大変そうだが、追い越し速度の超過までいかないと体感は出来なかったし、パラツインだからか80~100キロ巡航でも思うほど「必死に回してる感」はなく、250cc準拠としても走れる方とは思う。
それでも純正マフラーは意外にもジェントルで大人しく静かで快適(寂しいとも言う)。
フルカウルな見た目はスポーツタイプながら(他社ライバルや上位車種と比して)ハンドル位置はアップ側セットな為、前傾姿勢は意外にもマイルド。
前方で絞られたシート形状のお陰か、数値よりは足付きも良く安心(※カスタム前でもライダー身長162cmながら、片足ベッタリ・両脚で1/3ずつ)
□愛称『ナナシ』さん
由来は車台番号に含まれてた数字。単純。
左目の目隠れ(オッドアイ化済)・関西弁(※出身:堺美原)・巨女(※フレームがスチール合金・300ccと共通車体で大きく重めのボリューム)、まぁまぁの属性てんこ盛り。お好きに擬人化を
□セールスポイント (·ω-)
・満タン時の航続距離
・スポーツタイプの中ではアップライトなハンドル
・足付きの良さ
・車外パーツの多さ
・程良いサスとたっぷり車重での安心出来る乗り心地
・扱いやすい中低速を蔑ろにしてないフラット特性のエンジン
・下道常域なら振動も少なく長時間でも疲れ難い
・アームが長い為に後ろが見易いミラー
・見易くなったアナタコ&デジ速度のメーター
・イケメン
□気になる所 ヽ(゜Д´)ノ
・前照灯Low時が片目点灯
・全灯火がハロゲン
・メーター上のウインカー表示が暗く、点灯してても非常に見え辛い
・停車時の押し引きや切り替えし難度(=鉄フレームなので単純に車重が大きい)
・停車時等々1速に入れた時の「ガツン」という小さなショック(カワサキ車の特徴?
・発進時は回さないと鈍亀
・タンク内で燃料が暴れる為、停車時等にフラフラする
・ヒートマネージメントしてある筈だがソレでもエンジンとラジエターの熱気が太股の隙間から上って来る
・ハンドルバーエンドの固定ビスが ク ソ ほ ど に 固 い(インパクトビットの頭がネジ切れるレベル)
・5%位アップ側に過剰表示なハッピーメーター
・一番大きいカウル(=センターカウル)を外すのが大変(サイド→タンク下→アンダー→センター)
・タンデム座面が狭過ぎる
・メインシート下もミッチリでETC以外は何も入らない
□改修・カスタム箇所
○全灯火(ヘッドライト・ポジション・前後ウインカー・ストップランプ・ライセンスランプ)のバルブ&ユニットをLED化+ウインカーリレーをLED対応品へ交換
○ギアポジションインジケーター取り付け
○ハンドルアップステー(+25mm)、スマートフォンホルダー、USB電源取出し、スロットルアシストの取り付け、ブレーキレバー&クラッチレバー、バーエンドの交換
○前後2カメラのドライブレコーダー、ウインドシールド、フロントウイング、リアキャリア&トップボックス、ニーグリップパッド、タンクパッド、ウインカースイッチカバー、LED照明、コンパス取り付け。シフトバーラバー、フレームキャップ、オイルフィラーキャップ、リアローダウンリンク、サイドスタンドをショートタイプへ、LEDウインカー付ブルーミラーへ取り付け/交換