• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヲレサマの愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2018年1月8日

S510Pジャンボパワステ改重ステの感想他

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スイマセン、整備ではないかもしれませんが、ブログに書くよりはこちらに書いた方がいいかと思いまして整備手帳に記載しました。

S510Pを重ステにして、更に少し走ったのでその感想です。
普通に走る分もステアリングは多少は重くなりますが、そこはあまり気になりません。
すえ切りが非常に重たいです。とにかく重い、クソ重い。
重くて小回りができない。
駐車場から左折して道路に出るときはどうしても大回りになってしまいます。
車庫入れもヒーヒー言うてまう。

重ステ(元々)は、E21を2台とE30と初代ロードスターとS81Pジャンボと2CVを運転していましたが、どれもこんな重くなかった気がする、、、。

一番直近の重ステ車は、S81Pジャンボでしたが、こんな重くなかった、、ような、、気がする、、痴呆が入っているので当てにならないですが、、、。

まあ、車重も大分違っているので何ともいえないところなんですけど。

あと、カーブ等の連続でステアリングを沢山回転させたままにしておくとか、すえ切りで沢山ステアリングを回転させて車を動かすと、若干ギッというかパキっというか、そんな感じの音がする時があります。
この音が、どこから来るのか、タイロッドエンドなどのボールジョイントなどの足回りからか、ラックピニオン部分なのかステアリングシャフトの部分なのか分からない。

取り外し取り付けの際のボルトナット類はしっかり締めてあることを確認しているので、その辺が音の出所ということはない(筈)です。

今まで電動パワステが旋回時の路面や足回りからの反力のようなものを抑え込んでいたのが電動パワステがなくなったことにより分かるようになってきたのかなあ?
ということならいいのですが、心配なのがシャフトの剛性不足。

ステアリンシャフトの剛性不足疑ってみたのですが、聞きかじりなので間違っていたら恐縮ですが、昔の油圧パワステだとシャフト部分がトーションバーのようになっていて、その微妙なネジれ?で油圧の左右の振り分けをやっていたというような話を聞いたことがありました。
ですので油圧パワステの撤去改造をすると、少しネジれる感覚があるのかと思っていました。
が、電動パワステの場合、シャフトに回転センサがあり、そのセンサからの信号でパワステモータを駆動させているので、シャフトにネジれを生じさせる必要なないため、シャフトの剛性が高いと思っていますので、剛性不足はないのではと思っています。
ただ、整備マニュアルを見ると電動パワステのステアリングシャフトはアルミカプセルをはさんだクラッシャブル構造になっているみたいです。(元々の重ステのクラッシャブル構造については未確認)

でもって、電動パワステがついていれば、ステアリングはまあスイッチみたいなもので、モータ駆動部分より下側のシャフトの剛性が確保されてればいいので、モータ駆動部よりも上側にクラッシャブルのアルミカプセルがついていて、なおかつそのアルミカプセルというのが、軸方向の潰れだけではなく、回転方向の力を受ける構造になっていると、剛性感の不足(というかアルミを軸の一部にしているとネジ切れちゃうんじゃないの?)が出てくる可能性があります。

このクラッシャブル構造のアルミカプセルが元々の重ステにもついていたら、気にしなくていいことなのですが。

どなたかこの辺りのこと詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

まあ、一番いいのは、元からの重ステを買って交換しちゃえばいいのですが、それだと何か悔しいので。笑

大回りになってしまうのは、ラックピニオンのギア比がパワステ用と重ステ用で別に設定があるのなら、パワステ用はアシストがつくので当然クイックな(=重い)ギア比になっている筈なので、そりゃ重くなるので、気にしないことにします。

とまあ、重ステにして文句ばっかりいっていますが、今のところパワステも戻す予定はありません。シンプル万歳!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステアリングの表皮張り替え

難易度:

ステアリング交換

難易度:

65973km ステアリングカバー取付

難易度:

やっぱりNARDIにステアリング交換。

難易度: ★★

室内その1

難易度:

ハンドル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年1月9日 12:54
多分 ギアー比が違うと思いますよ
ハンドルのロックからロックの回転数もパワステは少ない気がします
今のハイゼットの重ステ運転したことがないので解りませんが
コメントへの返答
2018年1月9日 21:40
ども。
いつも情報&いいねありがとうごうざいます。
やはりギア比の違いですかね。

それなりに軽くするのであれば、重ステのラックピニオンを移植するしかなさそうですね。
暫くは筋トレと思って乗ることにします。笑

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック S510Pジャンボユーザ車検を通しました https://minkara.carview.co.jp/userid/1505785/car/2160444/6526048/note.aspx
何シテル?   09/01 01:00
初心者です。 皆様の整備記録を参考にさせてもらいながら車をいじっていきたいと思います。もちろん作業は自己責任で行います。 よろしくお願いします。 参考にさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 17:42:59
シチズン クロノメーター31石 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 19:49:12
BOSCH クランクポジションセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 23:10:29

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
現在のメインです。 基本的にノーマルで乗ります。 信頼性・維持管理性・耐久性の向上を考え ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
家族がもう乗らない、といったので私が引き継ぐことに。が、壊れるのとぶつけるのが怖くて殆ど ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
E30の最低グレード。M10エンジン重ステくるくる窓MT左ハンドル。サンルーフもついてる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation