• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まてぃぇぅの"パラガン" [スズキ RG250Γ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ヤフ○クバッテリーレスキット徹底検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
キックスターター付きでバッテリー付きのバイク。
まてぃぇぅはこの構成のバイクをバッテリーレスにすることが実は好きなんです。

だって、軽くなる上にバッテリー切れの心配がなくなるし、バッテリー切れの時に同時に起こる恐れのあるレギュレーターのパンクの心配も減るじゃないですか。

(バッテリーカラッポのまま乗り続けてるとレギュレーターを痛めるって話、ありますよね?)

そんなこんなでまてぃぇぅの家のバイクはみ~んなバッテリーレスです。
2
バッテリーレス化する時に一番心配なのは「アイドリング時に灯火類が暗くなる・ウインカーが正常に動かなくなる」ってことですよね。

これには一番LED化が効くと思います。
なにもギラギラ光る高輝度LEDなんて付けなくてもいいんで、ウインカーバルブ・テールライト(ナンバー灯)・ポジションランプをLEDに交換します。
同時にウインカーリレーもLED対応の物に交換します。

ハイフラ防止回路は絶対ダメです。あれはわざと回路(と言ってもただのセメント抵抗)内で電気を消費させ、ハイフラッシャーを防止してるだけなんで、低消費電力化にはなりません。

ヘッドライトは・・・・製品の当たりハズレが多すぎるんで、ここだけは純正のハロゲンバルブが一番無難だと思います。
この状態(ウインカー・テールライトオールLED)に交換すれば、バッテリーレスの状態でも通常通り点灯してくれます。エンジンの状態も正常です。
3
で、パチモン天国のヤ○オクを覗いてみると・・・・

凄く色々な種類のバッテリーレスキットが販売されているんですよね(汗
この中で3種類ほど購入してみたので、その3種類を徹底検証してみようと思います。
4
ヤフ○クバッテリーレスキット徹底検証
以下、出品題名などを書いてしまうと色々問題になりそうなので、写真だけで解説しようと思います(汗

エントリーNo,1

非常に良かった。
エイプの直流12Vの取り出し・ウルフ50のバッテリーレス化に使用していますが、全く問題なく運用できています。
値段もそこまで高くないのでお勧めです。
5
ヤフ○クバッテリーレスキット徹底検証
エントリーNo,2

これはNo,1とは逆に、全く使い物にならないモノでした。
ガンマ君に取り付けましたが、レギュレーターが誤動作するんです。
アイドリング状態では灯火類も明るく、ウインカーも正常動作するんですが、回転を上げるとライトが暗くなる・ウインカーが正常動作しないなど、不具合出まくりの物でした。

試しにオヤジの通勤用ジャイロキャノピーにも取り付けてもらいましたが、全く同様の症状が出たため、ガンマ特有の症状ではないと判断。
もしかするとこの「電気二重層キャパシタ(EDLC)」というのが足を引っ張ってるのかもしれません。

EDLCというのは従来の電解コンデンサーよりも超大容量で数字上だけ見れば非常に優秀なのですが、耐電圧が低いので直列接続して耐電圧を上げなきゃいけません。
そして、直列接続したEDLCの回路には「バランス回路」という簡単な回路を作成するのが必要とのこと。

もしかしたらこのバッテリーレスキットはそのバランス回路が組み込まれておらず、ただEDLCを直列につなげただけなんじゃないかな?と思ってます。

とにもかくにも、これはダメダメでした。

高かったのに・・・(´・ω・`)
6
ヤフ○クバッテリーレスキット徹底検証
エントリーNo,3

これは問題なく使用できています。
現在ガンマで運用していますが、怪しい挙動などすることもなく、至って普通に走りますね。

ただ、これは「でっかい普通の電解コンデンサー1個に電線付けただけ」って製品なので、これくらいだったら素人でも簡単に作れますね(汗
また、容量のでかいコンデンサ1個なので、なにか不具合などが起きた時に一発でダメになる可能性が高いです。

まぁとっても安い商品なので・・・・試しに買ってみるのもありかな?
7
そんなこんなで各種バッテリーレスキットを紹介してみましたが・・・・

俺としては
「灯火類を消費電力の少ないLEDに変更すればアイドリング時に不具合が出ることもない」
「運用面で何も問題が起きていない」
「しばらく乗っていない時に、バッテリーの残量を心配する必要がない」
といいことずくめなので、俺としてはバッテリーレスはお勧めです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取り付け

難易度:

クラッチワイヤー交換

難易度:

エンジンオイル補充(33384㎞)

難易度:

ギアオイル交換

難易度:

エンジンオイル補充(35782㎞)

難易度:

サイドバッグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エイプ50 チタンサイクロンで本当のフルパワー https://minkara.carview.co.jp/userid/1506203/car/2210760/6583266/note.aspx
何シテル?   10/10 23:21
ロータリーフェチなまてぃぇぅです。FCのことはあえて「サバンナ」と呼んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ RG250Γ パラガン (スズキ RG250Γ)
SUZUKI RG250Γ 4型です。 まてぃぇぅ、ついに普通自動二輪の免許を取得し、 ...
マツダ RX-7 サバンナ (マツダ RX-7)
現在のメイン。壊れないようなチューンをするように心がけています。 13Bは壊れやすいと ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
「4st50ccで、どこまでできるか?」 というテーマの下、限界までやりたくなって購入 ...
スズキ ウルフ50 Wolfくん (スズキ ウルフ50)
通勤・買い物・ツーリング・趣味車のWolfくんです。 これとHONDAのジョルノを気分に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation