• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月09日

エア圧管理始めました(^^ゞ

エア圧管理始めました(^^ゞ 安全と安心と快適は足元から!
ということで、今日からアイのり号のエア圧管理始めました。

これまで、Dラーやショップでの

「エア圧○○にしておきましたよ~♪」

との言葉をうのみにしてきましたが、今日からやっと自分で管理できるようになります。
さっそく、今日朝いちばんのタイヤが冷えている時に測定開始。

先日、エアバルブ交換した時にショップの店員からは

「エア圧2.5にしておきましたよ~♪」

と言われてましたが、見事にその言葉が事実でないことが判明(汗

まあ、先日の作業以降、エアが抜けている可能性もあるかと思い、急きょ、Dラーへクルマを持ち込んで、エア圧再調整。Dラーから帰宅後、タイヤが冷えるまで時間をおいて再度測定し、備忘録として整備記録にまとめました。

タイヤ関係のトラブル予防は、これでやっとスタート地点に立てました♪
もっと、早くからやっておかなきゃいけませんね(反省

ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2012/09/09 18:18:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

2025 🌻ひまわりの里🌻
hokutinさん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

公式戦が無いのに? エスコンフィー ...
エイジングさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2012年9月9日 18:37
タイヤの空気圧は、測る機械によって違うようです。
以前、Yハットで2.5でお願いし、その後何だか跳ねる感じがしたので、近所のスダンドの機械が
測ったら、2.8も入っていました。

信用できる測定器を購入し、いつも同じ条件で測定するするしかないかもしれません。
コメントへの返答
2012年9月9日 20:14
たしかに機械や道具によってエア圧は大きく変わるようですので、これからは画像のエアゲージが私のスタンダードとなります。
この2年間ほど人任せだったことを反省ですよ(汗
2012年9月9日 19:01
スタンドによってはメモリが狂っているものもあるみたいですよ(^-^;
↑の方の言う通り、ですがあまり気にしすぎると疲れちゃいますから、感覚的におかしいと思ったときと、季節の変わり目にバッチリやれば大丈夫だと思いますよ(笑)
コメントへの返答
2012年9月9日 20:16
今回、購入したエアゲージは減圧ができるので、スタンドなどで多めに入れた後は、自分で調整しようかと思ってます。
体調が悪いのかとばかり思っていた乗り心地は、実はきちんとしたメンテがされていなかったことが原因でした(汗
2012年9月9日 19:02
セルフのスタンド等で、自分で入れてみるといかに目標空気圧に厳密に設定するのが大変かよくわかります。
たとえば、2.5で入れても、ポンプのバルブのはずす瞬間にしゅーともれて、0.1気圧位下がってしまいます。。。w
これは自転車とかの空気圧も同様です。。。
だから、よりもちょっと高めでちょうど良いのではないかと推察いたします。。。ww
コメントへの返答
2012年9月9日 20:19
神経質になりすぎるのもどうかとは思いますが、今までは無神経すぎていたようでした(笑
乗り心地の悪さからタイヤやショックのへたりを疑ってしまいましたが、基本的な管理ができていなかったことに反省です。
多めに入れた後は自分で確認して調整する!がこれからの基本になります♪
2012年9月9日 19:31
昨年5月に某SABでサービスで空気圧調整してもらった後に、しばらくしてGSで調整したら相当ずれた圧(入れすぎ)になっていました(汗。
それ以降、GSで自分で空気圧調整し、その場でマイゲージにて確認することにしています。マイゲージも使用が進むとズレル可能性もありますが、一挙に変わることはないので、空気圧管理は自分でやるのが一番だと思いますね。命を載せていますので、他人に入れてもらってホッタラカシはしたくないですよね。
コメントへの返答
2012年9月9日 20:25
乗り心地が悪いと思ったら、エアバルブの不具合でエアが漏れていたのを見過ごしてしまったのが、今回エアゲージを導入した理由なんです。
そのうえ、先日のショップでは2.5と言っておきながら、自分で計測したら3輪が2.2、1輪が3.0入ってましたよ(滝汗
今回導入したエアゲージの精度はともかく自分の一つのスタンダードになってほしいと願ってます。
2012年9月9日 21:47
エア圧管理を始められたようで!
私は「サ」もあることから最低でも月1チェックが
習慣になっています(笑

ショップとの誤差ですが、この程度は許容範囲だと
思いますよ。 エアは抜けるのが基本なので、
ショップでは多少は多目に設定していると思います。
その後は、自己管理でセッティングかなぁ~と。

測定機器は1つにして、こま目に自己チェックする
のがよろしいかと。また、温感・冷感セッティング、
四季を通じてエア圧を替えるのも楽しいですよ♪
コメントへの返答
2012年9月9日 23:04
遅ればせながら始めました(苦笑
これからいろいろ手がかかってくるであろうBPですから、今まで以上に細心にコンディションを管理していこうと思っています♪
ただ、あまりに神経質にならずにガソリンが空になったらGS行くように、エアの管理も身体に染み付けなきゃいけませんね。
ある程度習慣づいたら、Forceさんのようにエア圧楽しんでみたいなぁ(笑)
2012年9月9日 23:03
私も空気圧計は所有してますが、最近は殆ど使いません。

近所のAB店に無料貸し出しの空気入れがあるので、その空気圧系を頼りに、1~2ヶ月程度間隔で空気の調整をやっています。

ええ、空気調整が主目的なので、何も買わずに店を去ることもしばしば…(笑)。
コメントへの返答
2012年9月10日 19:42
エア圧を自分が考えている適正値(2.4)に設定してもらったら、乗り心地が快適!快適!(笑)
エア圧でBPへの愛着が復活した安上がりな男です(爆)
2012年9月10日 3:01
近所のSAが窒素を無料で提供してくれるようになったので、ここで多めに入れてMy計測器で管理してます。

空気圧調整して朝練に行きましょう♪
コメントへの返答
2012年9月10日 19:47
窒素無料ですか?
いいなぁ♪
エア圧調整したら、またアクセル踏みたくなりましたね(爆)
雪山シーズン前に都合があえば、朝練したいですね(笑)
2012年9月10日 8:38
ゲージは校正が必要になります。
ISO9001とか取得しているお店などは定期的に、測定機器の校正していますね。
但し、校正料金や機器の調整料金も掛かるから、定期的に新品にする場合もあります。

要は、同じ機材で定期的に調整が一番ですね(笑
コメントへの返答
2012年9月10日 21:08
専門家キタァ~(笑
皆さんのコメントを読んでいると、しっかりと校正しているところってあるのかなぁなんてちょっと心配です(苦笑
まあ、タイヤのコンディションによってはエアが膨張しますのでどんなに校正しても、適正値にするのって難しいのかもしれませんね。
これからは、画像のゲージをベースにしてしっかり管理していこうと思ってます♪

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation