
10月3日(土)くもり⛅
久々に鉄道の駅舎巡りに行ってきました。MT07号で出動です!
巡る鉄道路線は、
JR姫新線(きしんせん)です。
姫路(兵庫県)と新見(岡山県)を結ぶので姫新線です。
姫新線巡りは、
2019年の10月27日(佐用駅~美作江見駅)と
11月9日(播磨高岡駅~佐用駅)及び
2020年2月8日(楢原駅~美作追分駅)にも行っておりますので、今回は4回目となります。
今回で姫新線全駅コンプリートを目指します!
今回の行程は、自宅→
津山城鶴山公園→
道の駅久米の里→美作追分駅→美作落合駅→古見駅→久世駅→中国勝山駅→月田駅→富原駅→刑部駅→丹治部駅→岩山駅→新見駅→道の駅久米の里→自宅
<津山城鶴山公園>

桜の名所の鶴山公園にある津山城です。残念ながら明治6年(1873年)の廃城令により天守・櫓などの建物が破却され、石垣などが残るのみです。石垣の上に見える備中櫓は2006年頃に復元されたものです。

津山城石垣

在りし日の津山城。
<道の駅久米の里>

ZガンダムのモビルスーツZの展示で有名な道の駅です。バイクも車も多くにぎわっていました。

FRP製のモビルスーツ。実物(?)の約1/3ということですが、7mの高さがあり迫力がありました。
<姫新線沿線巡り>

2月8日にプリウスでも訪れた、美作追分駅からスタート

美作落合(みまさかおちあい)駅。岡山県真庭市。姫新線の駅としては珍しく、プラットホームは相対式の2面2線でした。

古見(こみ)駅。駅舎はなく待合所のみの駅です。

単式ホーム1面1線の棒線駅です。

久世(くせ)駅。相対式の2面2線のプラットホーム。

中国勝山(ちゅうごくかつやま)駅。

プラットホームは相対式2面2線。

月田(つきだ)駅。

単式ホームの1面1線ですが、かつては2面2線の相対式ホームであったことが分かります。

富原(とみはら)駅。

単式ホーム1面1線ですが、ここもかつては相対式ホーム2面2線だったようです。対面にあるかつてのプラットホームは木々で生い茂っていますが、よくみるとプラットホームであった名残があります。

刑部(おさかべ)駅。岡山県新見市。

プラットホームは相対式の2面2線。

丹治部(たじべ)駅。

1面1線の単式ホームを持つ棒線駅。

岩山(いわやま)駅。

プラットホームは単式1面1線ですが、かつては相対式2面2線であったことが分かります。

岩山駅から新見駅に行く途中に、MT07のオドメーターが20,000kmに達しました。

20,000km達成地点は岩山神社でした。

姫新線の始発駅かつ終着駅である新見(にいみ)駅です。
縁(えにし)の広場。
約1年前から4回にわたって実施してきました、姫新線沿線ツーリング(ドライブ)は、今日で全駅達成となりました。

帰りに再度、道の駅久米の里によって、ガンダムとMT07のツーショット写真📷をおさめて帰りました。
最後に本日の走行距離と燃費(燃費計表示)です。
走行距離は310.7km
燃費は30.5km/lでした。
久々の長距離ツーリングでした。
ブログ一覧 |
駅巡り | 日記
Posted at
2020/10/04 01:21:34