【48,292km】 4回目の車検。スーパーロングライフクーラントプレミアム初交換ダヨ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
【2020/07/30 入庫】
【2020/08/01 引取】
4回目の車検を受けました(~o~)
車検時加入のハーティープラスメンテⅡ(お手軽パックの方)同時加入。
【以下、整備メモ書き】
・車検基本点検 →契約整備内
・保安確認検査料 →契約整備内
・液類点検・補充 →契約整備内
★エコノミーパック →10,890円
・シビアコンディション点検
・日常点検
・エンジンコンピューター診断(MUT)
・バッテリーターミナルメンテナンス
・ブレーキ 清掃・給油・調整
★スタンダードパック(ガソリン車) →13,860円
・下回り 洗浄
・ブレーキフルード 交換
・インジェクタークリーナー注入
・スロットルバルブ 清掃
※最長10年10万km特別保証延長手続き
(今回が最後の手続きかな?)
■パック以外で追加で依頼したもの
・乗用車4 シャシー塗装(補修) →6,930円
・エンジンオイル交換
・スーパーロングライフクーラントプレミアム交換 →工賃3,960円
・パワステオイル点検→状態良好の為、交換必要無しとのことで無交換
・左右タイロッドエンド→まだ交換しなくてOK
・入庫プレゼント:B.フロントガラス簡易撥水
2
【使用部品等】
・Bメンテナンスキット(MZ100459) →3,300円
ブレーキメンテナンスキットだよね?
・BTP-L(MZ100467) →エコノミーパック付帯
バッテリーターミナルメンテナンスの何か?
・トリプルクリーン(MZ106061) →スタンダードパック付帯
純正インジェクタークリーナー汁ですね
・TB6154B 480(MZ106244)×2 →0円
スリーラスター使ってるみたい。工賃側で計上されているとはいえ、1本3千円位するみたいだけど…?工賃込み6,930円って安くね…?
・ブレーキオイル DOT4 0.5L →スタンダードパック付帯
・ガスケット,Oパン(MD050317) →198円
・エンジンオイル SN 0W-20×4L →4,400円
・スーパーロングライフクーラントプレミアム×7.5L →9,405円
3
・技術料 35,640円
・部品代 17,303円
・値引き ▲243円
=整備費合計:52,700円 -①
・重量税 32,800円
・自賠責保険 21,550円
・印紙代 1,000円
・車検代行料 12,100円
=諸費用合計:67,450円 -②
①+②=120,150円
これにハーティープラスメンテナンスⅡお手軽パックのパック料金が47,850円かかるので、
120,150+47,850=総支払は168,000円でした。
※ハーティーメンテⅡには車検基本点検料(29,700円)と保安確認検査料(9,900円)の39,600円が含まれるので実際の持ち出しは8,250円となります。
安心点検→法定12検→安心点検の3回分が8,250円と考えるとちゃんと点検入れる方は都度代金払うよりハーティー入ったほうが安い(~o~)
ただし、しっかりパックはワイパーゴム交換等不要なものも一緒になってしまう上にパック料金も66,660円と一気に高額になるので今回はパスした次第であります。
スーパーロングライフクーラントプレミアムは無交換と思いきや、メンテナンスノートに7年で交換、その後は4年おきとの記載を発見したので今回初交換となりました。
本当は前回の車検でやらないとダメだったんだね(~o~)
スーパーロングライフクーラントなうえにプレミアムと言うだけあって冷却水としては高額です。7.5Lで1万円弱だもんね~。
廃液処理などの手間を考えると交換工賃がお安い気がしないでもないっすね(~o~)
4
代車はなんとエクリプスクロス!(爆
まだ3000キロ行ってない新車です(~o~)
1.5Lの直噴ガソリンターボエンジン、コイツマジすげぇよ!!
普通に走ってたらエンジン音ほとんど聞こえてこないw
そして割と踏み込んでも燃費に悪影響を及ぼさない。
旋回性能は・・・本当にこれSUV?w
5
乗り心地もドシっとした三菱車の乗り味は残しつつも軽快。
そしてCVTの躾がかなり良い。ガッツリ加速する時はステップ制御になって1.5Lとは思えない加速します。
でも4灯式ヘッドライトだと思ってたら外側はダミーなんだってねwww
知った時びっくりしたわwww
6

この燃費は私がお借りしてからエコモード有無の違いを確かめながら街乗り、郊外をまーまーいいペース、急カーブの続く山を汗かくくらい(謎)遠慮しないで走った数値です。
湿度が半端じゃ無かったのでエアコンはずーっとつけっぱね。
うん、個人的には充分合格点じゃないかと思います。
あれだけの走りを見せてくれてこの燃費なら。
4N14のDI-Dを選択するのもアリなのかな~とは思うけど、軽快で静粛、ディーゼルに比べると安いガソリンモデルもイイゾ~
担当サマは「高いのに変わりはありませんが、個人的にはガソリンモデルがおすすめです。牽引するとか理由が無いとディーゼルにするメリットをあまり感じない車ですね…」的な事を言ってました。
ただ、ブレーキが慣れ親しんだ三菱ブレーキ(奥利き)じゃなく、初期制動からかなり効くので最初焦りました💦
慣れればフィーリングが極めて良く、滑らかに止まれてすごく運転がスムーズにできて心地よい車でした。
AS&Gの制御もギクシャク等の違和感はほぼ無し。
無衝動停止してブレーキを更にクッっと踏むとストンとエンジンが停止してくれるタイプでいたずらに止めようとしないバランス感の良さがいい感じです。
S-AWCは相当ムチャなコーナリング(こじりなど)しないと制御介入しなかったです。
だからS-AWCモニターにしてても全然面白くない(爆
背高な車として考えるとコーナリングの限界はかなり高いと思います。
D:5だったら絶対に破綻してるような曲がり方しても涼しい顔して抜けちゃいますw
切り込むときちんとノーズが内側に入っていってくれるので安心感がすごいです。
やっぱ高めなだけあって価格なりの作り込みがちゃんとされている印象です。
ただ、オートマチックハイビームは何度か冷や汗をかきました。
先行車いるのに突然ハイビームになったりしてまだまだ信用できんですw
パドルシフトは8段刻みですが正直使わないです。
普段D:5では結構活用しているのですがこの車は使う意味があまり見いだせませんでした。
何故ならエンジンブレーキが壊滅的に効かないwwww
これならDsレンジ残しておいて欲しかったな~
スキップダウンシフトしてもスルスルーって下りを転がっていってしまう。。。(~o~)
あと、オートブレーキホールドはこれに慣れると本当にだめ人間になりそうで良くないと思います!
この機構が無い車乗ったときにクセで足離す人、絶対に出ると思う…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク