
銀塩(フィルム)カメラで写真を撮ろうと思う。
別に気取ったわけではない。昔から撮りだめたフィルムをデジタル化しようとした時、色補正に迷った。どんな色だったのか?
変換の標準パラメーターを決めるのに、同じ画像のデジタル版があれば合わせやすい。
そこで、銀塩とデジタルで同じ写真を撮ってみようということ。

最後に銀塩写真を撮ったのは10年以上前になる。
今、フィルムの入手はかなり難しくなった。昔数百円で買えたカラーネガフィルムは今2000円前後の上に、物が無い状態。

ミノルタA7にフィルムを装填する。カメラによって作法が異なっていたような・・・

無事ローディング完了。

今日のお供はソニーA7R4。
面倒なことに、名前がどちらもA7。
ミノルタもソニーも、エースナンバーは7なのである。
「銀塩」又は「A7」と「デジタル」又は「R4」で区別します。
手元に残るAマウントレンズは50マクロぐらい。このレンズを2台に付け替えながら同じ画像を撮るのが目的。
条件を近づけるために、デジタル機をISO100、ナチュラルカラーに設定。2台とも絞り優先でF8とF2.8で。
ついでに、MCロッコール58F1.2のAマウント改造品も持って来た。

撮影場所へ向かう。
同じポジションからデジタル、銀塩の順で撮影。

まずは木曽三川公園から。

ひまわり。

キバナコスモス。

ナツズイセン。リコリス、すなわちヒガンバナの仲間。ヒガンバナはショウキズイセンとも言う。
いろんな色を撮りたい。変換パラメーター決めるために。
しかしながら、久々の銀塩だけど、最終盤のモデルだけにAFもレスポンスも遜色ないA7て、良い機械だな、と。
何より音が良いよね。ミラーと巻き上げの音が。撮って楽しいと言うか。

ひとしきり木曽三川公園で撮影したあと、大垣ひまわり畑へ移動。ここは明日までの公開。

ひまわりと新幹線が撮れるので、ドクターイエローが走る日は撮り鉄がどうとかいう話も。

あまり大きくない。シーズン終盤なので下向いてるし。
花に限らず撮影は午前が良いという。午前には仕事していたので午後の遅い時間になってしまった。

鷹の目ロッコールでも。
F1.2の世界は難しい。それがMFだと・・・
なんだかんだ、撮像素子の画像を見ているミラーレス機ならばピーキングでフォーカスエイドが効くので大ハズレはしない。
これが銀塩だと、自分の目だけが頼りなわけで、視力に不安を持つ年寄りにはなかなかハードルが高い。F1.2なんてピント激薄なので。
1時間ぐらい撮影したかな?後半は比較を諦めてほぼR4のみ。

銀塩機の今日の撮影。23枚と出たが、最初の2枚は試し撮影なので20枚そこそこしか撮っていない。MAX36枚という制限があるし。昔は24枚撮りしか買わなかったし。
デジタルの方は事実上無制限みたいなものでもっと撮っている。無駄コマが多いのは必然。
巻き戻したフィルムをキタムラへ持って行くが・・・近所の店では10日以上かかるとか。DPE店があふれていた時代とは違う。
明日、即日の店に持って行こうと思う。フィルムの値段や入手のほかにDPE問題もこの先は困難になるのでしょうね。
今日の投稿はデジタルのみ。銀塩の写真比較はまた後日。
Posted at 2025/08/23 22:04:05 | |
トラックバック(0)