• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

やらかした

やらかした昼前に四日市のキタムラへ。

普通の紙焼きとともに、デジタルデータを高画質でもらう仕様で依頼。
4時間ぐらいかかるそうで。

とりあえず昼飯。近鉄百貨店へ。

優しい味の塩ラーメン。
時間はあるので、温泉へ行くことにする。

まあ、こう暑いとヌルい湯が良いよね。
いつもの峠を越えて行く。通り雨があった様で水蒸気が凄くて見えない。

あれ?車が落ちてる?

これ、どうやって落ちたの?
ガードレールの足が一本無いようだし、ガードレールの色が違うから落ちた後で付け直した?

でも、車を放置したまま封鎖するか?
この状態ではユニックでも出せそうにないけど。

ガードレールの変形具合から、下を潜った様にも見えるけど、その車こんなに車高低くないし。
ますます謎。

温泉入って戻る。

写真はできていた。
データはクラウドからダウンロードする手法。

費用は3730円なり。フィルムと合わせると、5600円か〜高い趣味になるな。

さて、これが銀塩の写真だ!

を?デジタルの写真はこれだが?
右の鉄塔を目印にしてフレーミングしたら、大きさが全然違う?

いやな予感・・・

R4を確認した。


!!!やらかした!!!


APS‐Cになってる!!!


連休前に16‐300レンズ買った時、R4でもテストしたんだった。
その時、APS‐C設定して戻すのを忘れてる・・・

ファインダー覗いた時に違和感はあったんだけどね。
ファインダーの視野率がA‐7は94%、R4は100%なのでそのせいだと思ってしまった。

せっかく他の設定合わせたのに。意味なく終わった。

とりあえず銀塩のひまわり。

とりあえず銀塩のコスモス。
色が違い過ぎる。焼き方の問題?

ナツズイセンは失敗だなあ。

新幹線は同じ設定でもボケてない。

F1.2、甘いけど頑張った方かな?→俺の目

全体的に、色はデジタルより淡白な感じ。デジタル風の色にするかは迷うところ。
例えばGLAを撮った写真、天気良かったので実際に近く感じるのはデジタルの方。これに普段はPL付けてビビッド設定の彩度高めで撮るので普段がやり過ぎなんだけど。

う〜ん、しかし。やらかしたなあ。
もう一回コスモスの時期にでもテストしよう。

今回は銀塩時代のレンズを使った。R4で使うと、絞りが大きい時レリーズ時に少し遅れる。開放てAFしてレリーズ時に絞り込むせいと思われる。
50マクロは好きなレンズなので、Eマウントのを買うべきか・・・

・・・また散財する計画してるし。
Posted at 2025/08/24 19:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月23日 イイね!

7&7

7&7銀塩(フィルム)カメラで写真を撮ろうと思う。

別に気取ったわけではない。昔から撮りだめたフィルムをデジタル化しようとした時、色補正に迷った。どんな色だったのか?
変換の標準パラメーターを決めるのに、同じ画像のデジタル版があれば合わせやすい。

そこで、銀塩とデジタルで同じ写真を撮ってみようということ。

最後に銀塩写真を撮ったのは10年以上前になる。
今、フィルムの入手はかなり難しくなった。昔数百円で買えたカラーネガフィルムは今2000円前後の上に、物が無い状態。

ミノルタA7にフィルムを装填する。カメラによって作法が異なっていたような・・・

無事ローディング完了。

今日のお供はソニーA7R4。
面倒なことに、名前がどちらもA7。
ミノルタもソニーも、エースナンバーは7なのである。
「銀塩」又は「A7」と「デジタル」又は「R4」で区別します。
手元に残るAマウントレンズは50マクロぐらい。このレンズを2台に付け替えながら同じ画像を撮るのが目的。
条件を近づけるために、デジタル機をISO100、ナチュラルカラーに設定。2台とも絞り優先でF8とF2.8で。
ついでに、MCロッコール58F1.2のAマウント改造品も持って来た。

撮影場所へ向かう。
同じポジションからデジタル、銀塩の順で撮影。

まずは木曽三川公園から。

ひまわり。

キバナコスモス。

ナツズイセン。リコリス、すなわちヒガンバナの仲間。ヒガンバナはショウキズイセンとも言う。
いろんな色を撮りたい。変換パラメーター決めるために。

しかしながら、久々の銀塩だけど、最終盤のモデルだけにAFもレスポンスも遜色ないA7て、良い機械だな、と。
何より音が良いよね。ミラーと巻き上げの音が。撮って楽しいと言うか。

ひとしきり木曽三川公園で撮影したあと、大垣ひまわり畑へ移動。ここは明日までの公開。

ひまわりと新幹線が撮れるので、ドクターイエローが走る日は撮り鉄がどうとかいう話も。

あまり大きくない。シーズン終盤なので下向いてるし。
花に限らず撮影は午前が良いという。午前には仕事していたので午後の遅い時間になってしまった。

鷹の目ロッコールでも。
F1.2の世界は難しい。それがMFだと・・・
なんだかんだ、撮像素子の画像を見ているミラーレス機ならばピーキングでフォーカスエイドが効くので大ハズレはしない。
これが銀塩だと、自分の目だけが頼りなわけで、視力に不安を持つ年寄りにはなかなかハードルが高い。F1.2なんてピント激薄なので。

1時間ぐらい撮影したかな?後半は比較を諦めてほぼR4のみ。

銀塩機の今日の撮影。23枚と出たが、最初の2枚は試し撮影なので20枚そこそこしか撮っていない。MAX36枚という制限があるし。昔は24枚撮りしか買わなかったし。
デジタルの方は事実上無制限みたいなものでもっと撮っている。無駄コマが多いのは必然。

巻き戻したフィルムをキタムラへ持って行くが・・・近所の店では10日以上かかるとか。DPE店があふれていた時代とは違う。
明日、即日の店に持って行こうと思う。フィルムの値段や入手のほかにDPE問題もこの先は困難になるのでしょうね。

今日の投稿はデジタルのみ。銀塩の写真比較はまた後日。
Posted at 2025/08/23 22:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

真夏の御朱印活動

真夏の御朱印活動夏連休も残すところ2日となりました。
このところ連休の最後の土曜日には、少し遠目の寺社を巡るようにしていましたが、今回は大阪万博もあるので大阪を超えるのはリスクが高い。
そこで、奈良県へ向かうことにします。

信貴山側から上がることにして、麓の蕎麦屋へ。開店直後に入ります。

3月に開店したばかりの新しい蕎麦屋。味もよく対応も丁寧で好感が持てます。

信貴山へ上がります。
朝護孫子寺への訪問です。

バンジージャンプが飛べるようですが。

高さはそれほどなく、またこの水では・・・

世界一の福虎だそうです。
今年はタイガースが調子いいですね。以前は応援していましたが、今は特定無くフラットに野球は見ている私です。

あ、何か左端にある。

なんと郵便ポストも虎柄です。

本物のポストですね。
すぐ側の売店ではハガキや切手も売っているようで、ここから投函させる目的だと思います。信貴山、あるいは朝護孫子寺の消印が入るのでしょうか。

本堂へ向かいます。
清水の舞台程ではないですが、ここも眺めの良いところです。
山だから多少涼しいかと期待していたのですが、非常に暑い。おまけに歩く距離が結構あって、作戦失敗。

本堂から見る。

三重の塔ほか。

御朱印をいただきます。

朝護孫子寺からは信貴生駒スカイラインを走ります。

右側は奈良。

左側は大阪です。
秋になればもう少しクリアに見えるでしょうか。

途中で、国道308号線をオーバークロスします。ここがかの有名な暗峠です。枚岡神社のあたりから急な坂道を上がってくる。ちょうどランクルとスクーターが通って行きました。
ここ、枚岡神社へ来た時に気づかなかったのですが、DCTだとちょっと心配なので来なくて正解かも。

信貴山から生駒山までスカイラインを走り、宝山寺へ着きます。

ここはかなり涼しいですね。車の温度計は6〜7度くらい低い。

岩の上に観音様。
ここまで行けるのか?

奥の院まで行けば行けるかも?
まあ、行きませんけども。

ところで、寄付が凄い。いっぱい石柱が立っているが、なかには一億円なんてのが。しかも「何某」とは匿名ですか?
この柱は大きめですが、実は100万円と4500万円が同じ大きさだったりしています。大きさの基準はなんだろうか。

ここは牛ですかね。

そして御朱印。

まだ14時前ですが、暑かったのでここまでにして帰ることに。
近くにいくつか該当寺社があって、帰り道には法隆寺の前なども通っているのですが。

もう少し涼しくならないとゆっくり見て回れませんね。
10月頃に攻略の計画を建てねばならんかな。
Posted at 2025/08/16 20:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月15日 イイね!

お盆やら何やら

お盆やら何やらお盆で墓参り。
毎年のことだけれども。

母の用意する供えものの数がここ二三年で減った。自分が子供のころは12組あった。いつのころか、8組に減らしたのは覚えている。今は4組まで減った。
ちなみに右の小皿は餓鬼用。

ほかにも、仏花が造花になったり・・・これは訳もあって、鹿害対策でもある。生花だと鹿が食うという。同様に米や果物も遠慮、ということ。鹿だけでなく、鳥害もあるから。

まあ、時代の流れもあるけどね。

ここ2、3日、いろいろと用事が続いていた。

12日
眼鏡を作りに行く。どうも3年周期で新しくしているようで、2004年からのカルテが残っていた。今、2007年作のものは残っており、スキーやバイクで使用している。要はそのころから度数は変わっていないということ。

13日
免許更新。ええ、無事に青色になりましたとも。
やらかしたのは一時停止。ラウンドアバウトながら一時停止必要なところだったが、徐行で通ってしまったのだった。
これがまた前回の更新直後で。。。
どうも毎回ゴールドのときにはなにかつまらん違反があり、ブルーのときは無事という。

14日
マイナカードの電子承認更新。免許証は別にしている。保険証が別にならんのは地味に困る事象が最近あって。客先での工事の際に、保険証を工事看板に入れとけ、とかわけのわからん指摘があったのだけど、マイナカード入れるのはちょっとね。もっともこの指摘もおかしいのでもう無いと思うけど。

そして15日、墓参り、と。

実家には柿の木が3本ある。
これは葡萄柿と呼んでいる小さな実で、熟すと食えるのだけど、熟し柿大嫌いなんだな。

これは丸い柿で渋柿。干し柿にするしかない。

これは平柿か何か?アルコールで渋抜きして食う。これまた干し柿も渋抜きも苦手なので。。。

ほかにも保険の打ち合わせやら、何かと用事の多い今年の夏でした。
Posted at 2025/08/15 22:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月11日 イイね!

終の棲家を探してその1の3日目

終の棲家を探してその1の3日目エアコンを28度で寒く感じ、29度に上げるがそもそも気温はもっと低いようで、布団をしっかり被る釧路の夜。

釧路は霧の街で、朝からすっきりしていことは少ないようだ。
昨晩は満員だった露天風呂へ早朝から入りに。
昨日歩いた時には気づかなかったが、目の前にウィークリーマンションが見える。

検索してみたら結構ウィークリーマンションがあるのか。
1週間から借りられるようだが、シングルで8000円/日あまり・・・季節料金になっている。7月8月が高いのは、我々のような需要はあるということだろう。一ヶ月だと半額ぐらいになるので現実的になる。ツインだともっと安いが、生活スペースとしては結構アレだ。

朝飯を早めに取れるのはシティホテルならでは。海鮮も良いものが出ており、ヘタな旅館以上だと言える。

今日はどうしようか。

早く出ることが出来たので、やや諦めていた霧多布へ行ってみることに。こうなると完全に自分の行きたいところを選んでしまう。

道東は湿原が広がっており、霧多布へのルートもそのひとつ。

左は猛禽、右はカラス。カラスは猛禽の方へ歩いて行く。何か会話でも?

霧多布湿原を貫く道路を行く。
曇りなのか霧がちなのか。

キツネがいた。ここ以外にも同じ様な位置に何匹か見かけた。何かを狙っているのだろうか。

霧多布岬に着いた。

霧多布の花たち。

同じく。

霧のせいか、蜘蛛の巣に水滴がついており、これでは虫に見つかるかと。

先端へ歩いて行く。
霧はどんどん濃くなる。

「ラッコが!」の声で海を見れば。
300mm✕1.5ですらこの距離に。

画面拡大して見れば、手を胸の上で組むおなじみの姿。
見ていた何人かがA6400のモニターを写していく。
なんだかんだ、今回このレンズに変えて良かった。

そろそろ先端。

右手は荒い波。

歩いて行けない岩の上には海鳥がたくさん。

なぜか羽を拡げて佇む。

そろそろ帰ろう。

厚岸のイオンへ寄ってみる。基本的な品物は変わらないが、カニと鮭、なにより牡蠣は豊富。
岡田屋県民からすれば、イオンさえあれば生活には困らない。

少し時間が圧してきた。

昼は和商市場にした。

勝手丼など高いし美味くないという声もある。でも、待たなくていいというのは強みでもある。海鮮丼食べるために食事処で順番待ちする時間はない。

今日の選択。
中トロ、赤身、キンメ、つぶ・・・あと何だっけ?

盛りのセンスは無い。

これで道東の全行程は終わり。
プリウスは482キロ走って17リッター、28.35キロ/リッターは、もうちょっと行くかな?と思ったが、それでもさすがの燃費かな。

空港には予定時間に到着。
しかし飛行機の到着が遅れ、暗雲が広がり始める。

20分近く遅れたかな?
今日は767―300で一番好きな機体。やや古いが加速が鋭く急角度で上昇するため、Gの強さは随一と思う。

羽田の上空に来たはずだが、、、

到着時間が延びていく。渋滞で順番待ちしているようだ。
着陸してからも駐機場が空かず、変更の指示待ちで時間が過ぎて行く。

品川での時間は長めに取ってあったが、そんなに余裕はなくなった。並ばずに入れる店はアジアン系なんでも屋。

フォー、だね、やっぱり。

帰り着くまでが旅行。でも新幹線に間に合えばもう着いたも同然。列車と飛行機も良いもんだ。

ただ、何度も行くとなると?

釧路は良い街だと思うが、飛行機で行ってレンタカーってのは短期の旅行だからで、長期ならフェリーと自家用車だわな。
夏の移住計画はまだ数年先のこと。もう少し気軽に行けるところも当たってみたい。

なので、「終の・・・その1」なのは「その2」も来年ある、と思う。
Posted at 2025/08/11 20:37:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 11121314 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

200万円弱なカババ BMW 6シリーズ 640i カブリオレ(2012年式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:17:35
デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation