• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BTORのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

リベンジ

リベンジ雨は上がった。
雨の影響で、奥様は頭がいたいという。

じゃあ、ちょっと出かけて来るわ、と。

時間も遅いので、あまり遠くは無理。奈良でも行くか。
コロナ開けのころ、奈良の寺社は御朱印がもらいにくく、参拝しても集印できていないところがある。その二カ所を回って来ることにした。

一人だと途中休憩なしで来てしまうが、すでに昼過ぎ。昼飯は後にして、まずは唐招提寺から。

一回来てるんですけどね。
御朱印帳を預けてから一回り。

苔の管理が行き届いているね。

そういや、ここは賽銭箱が見つからない。鑑真像のある開山堂にあったぐらい?

念願の御朱印。

元々の案では、帯解寺よって行こうとしていたのだけど、24号線がなかなか進まないので諦める。
渋滞の原因はどうやらイオン渋滞のようで・・・
どうせなら、とフードコート探しに入って見るが、食堂しか見つからず、しかも待ち時間あり。

結局、大神神社まで来てしまった。すでに15時。三輪素麺にしよう。

大ハズレでしたけどね。

店は選ばなければ。

さて、大神神社へ。

御神体は、裏の山。
今日も人が多かった。

念願という意味では三度目の正直でやっと集印。

さあ、晩飯までに帰らなくては。。。
Posted at 2025/09/14 19:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

秋の気配

秋の気配台風過ぎたら多少涼しくなるかと思ったがまだまだ暑い。
朝から家庭菜園のキュウリを片付けたら汗だくになってしまい、やっぱり涼しいところへ行こうかと。

先週は西の外れを走っていた東海環状自動車道、今日は東の外れを走っている。
西は70キロ制限の一車線でペースも上がらないが、東は100キロ制限の高速道路。

勘八で降りて、以前から気になっていた自然薯の店へ。「ぐっさん家」で紹介されたのはかなり前で、ここを通るのはいつも帰り道、営業時間にたどり着けていなかった。
待ち時間30分ぐらい、ベルを渡されて車て待つ。

葱塩牛タンとろろ丼にする。
牛タンの焼き方がアレだが、とろろは美味い。

雪の下の天ぷらも添えて。

今日の目的地はここ、治部坂スキー場。

先週もリフトに乗ったような。2週続きは冬のシーズンにもない。

ここへ来た目的は、コスモスが見頃になったとのことで。
9月になったとは言えこの暑さだから標高の高いところだからこそ。

日陰に椅子があったのでしばらく休憩。風が心地よい。

キバナコスモスはもう終わり。

ピンク色が出て来ると、秋の気配。

コスモスと青空って良いよね。

帰りも国道153を下る。途中足助ではいつも通りの渋滞。
夕飯の時間になって来たので、グリーンロードで長久手のイオンへ。

なんとなく焼き魚の口になっていて。

鰹のタタキはちょっとポン酢が甘かったかな。
Posted at 2025/09/07 21:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月31日 イイね!

暑い日は屋内に限る

暑い日は屋内に限る今日も暑くなる。

昨日の夜、頭痛と顔の火照りがあった。日焼けだろうと思っていたが、どうも熱中症くさい。スキー場よ?滑って風あたるのよ?それでも。
もう高い山でも暑いとなれば、屋内で過ごす方がいいかな?と。

水族館でも行くか。

地域がら、名古屋港水族館か鳥羽水族館が浮かぶが、ちょっと規模が大きいので時間が要るな。
では、ここはどうだ?

世界最大の淡水水族館をうたうのはアクア・トト岐阜。東海北陸道の川島PAにある。

昨日こっちに来たけどな。。。

ひとり1780円は結構高いなと思いながら、まずは長良川上流から展示が始まる。

中流にはサツキマスやアマゴ、鮎など長良川らしさがあふれる。

魚だけじゃなくて水生の生き物も。

タガメだ。

河口まで来ると海の魚が混ざる。淡水魚も大きくなってくる。

イトウは釣りキチ三平で知った。

イトウも大きな魚だが、中国にはソウギョやらもっと大きな魚が。さらにメコン川にはもっと大きな・・・

正直舐めてました。
どうしても鳥羽水族館と名古屋港水族館と比較してしまう。
しかしここアクア・トトは、その見せ方がよくできている。

地元長良川を上流から下って行き、海外へ、と。
だんだん魚が大きくなって行く。
「こんなもんか感」は最初だけ、先入観のある間だけ。どんどん引き込まれて行く。

アホ顔だなぁ。

水槽もこの大きさで、水深が浅い分床近くまでガラス面になる。

だから足の真横にエイがいるわけで。

餌やりはお金が要ります。
私じゃないです。

コツメカワウソが可愛い。

カピバラ。やっぱり動物の方が惹かれる。
いやいや、たっぷり2時間以上かかるなかなかの水族館でした。

アクア・トトは川島PAにあるので、来た道を帰るなら各務原で降りて乗り直すところ。
しかし一昨日、東海環状道の岐阜区間がつながった。昨日は忘れていたので今日行って見るか。
長い長いトンネルを潜って岐阜の北の方から本巣、大野と越えて。

今日乗ったインターは羽島。東海北陸道で美濃JCT、東海環状道で養老、と結構走っているのだが。
料金表示は420円。羽島から養老へ直接向かった料金だった。アクア・トトの時間も含め4時間ぐらいかかっているけど。
現時点では時間のメリットはあまりないかも。長良川堤防と変わらない?高速降りてからの信号が多いから。

今日は誕生日祝いで奥様の奢り。
時間がぎりぎりだったのでそのままGLAで来たからノンアルで乾杯。
桑名のうなぎ名店新城でまずは肝焼きから。

やっぱり名店は美味い。と思った。
値段もそんなに高いわけではないのだから、名店で食べた方がいいかな。
ごちそうさまでした。
Posted at 2025/08/31 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

ストレス発散は大事

ストレス発散は大事今週はいろいろとトラブルが続出してイライラMax。なので、今日は早めに仕事を切り上げてストレス解消に行こうと。
昼前早めに、などと思っていたら、案外終了時間(目的のね)が早いとわかり、速攻で仕事終了。仕事に行かなきゃよかったぐらいに。

何しに行くって?

季節外れ甚だしいアレ、よ。

何せ暑い。今日は40度越えたぐらいで、山へ逃げるのが一番。
そんならついでだってばかりに思い立ったところでもあった。

そこは、ウイングヒルズ白鳥。

いやいや、この季節に何よ?

ここには、ギネスに記録された長い長いサマーゲレンデがあるのである。
もちろん雪などあるはずもなく、スノーマットなわけだけれども。

お試しコースで道具のレンタルと1時間分のリフト券付で5000円。
ブーツとヘルメットは持ってきた。

借りたのは上級様基礎モデル。

滑るのはPISLABというスノーマット。人工芝ではなくブラシみたいなもんだ。
その昔、人工芝タイプで一回滑ったことはあるが、それこそ30年以上前。

板はエッジがとても大きい専用モデルになる。
ウイングヒルズはアルペンなので、当然板はHART。

ストックも持っては来たのだけど、これも借りるのが正解。ストックというより杖だね。

リフトはクワッドが動いている。1000mあるので、一周10分ぐらいかかる。5〜6回乗れるぐらいかな。

みなさんちゃんとしたウエア着てるなあ・・・
ナメてるワタシはモトクロスジャージにチノパン。濡れるということだったので途中でオーバーパンツ買ってきた。

カッパにすべきだった、と気づいたのは滑り出してすぐだったが。

レンタルのお姉さんに聞いた。PISLABってどんな感じ?と。

「走らないアイスバーン」

なるほど。。。

滑り始める。
一本目、お〜ずれるずれる・・・が、わりとすぐに修正、右ターンはなんとかのれる感じ。だが左はいまいち。
これ、クセというかヘタなのよね。

シーズン初め、いつも左ターンはすぐに曲がれて、右ターンはひっかかる。滑っているうちに右ターン(すなわち左足)は乗れるようになてくるが、相対的に左ターン(すなわち右足)がだめになってくる。そして状態の悪いときはそれが出てしまう。

今回、すでにその状態になっていた。
いますぐシーズンに入ってもいけそうだけど、このクセはなかなか克服できん・・・

しかし、山の上なら涼しいと期待したんだが。
この青空だからね。とにかく暑い。オーバーパンツにスキーグローブだからなおさら暑い。

リフトで相乗りになった人生の先輩。
先「おいくつ?」
私「61です」
先「若っか!」

^^;

私「おいくつですか?」
先「77です」

Σ(゚Д゚)

・・・俺も頑張ろ・・・

ラス前あたりのすべりはまあ満足かな、というところ。最後の一本はちょっと色気をだして小細工したら全然だめだったけど。
1時間では短いなあ・・・

さて、このウイングヒルズのサマーゲレンデ、今年で最後なのだとか。結局コストに見合うほどの利用客は無いのだろう。PISLABのメンテに金かかるだろうし。湯沢の方でも今年で終わりの様で、やはり需要が無いのかな。

ウイングヒルズのすぐそば、というか第二駐車場に温泉がある。

貸切露天風呂があるのだけれど、5000円ぐらいする。ひとりではもったいないので通常の温泉へ。

夕食前だけど。小腹がすいた。
高速のSAでこのクオリティのかき揚げは素晴らしい。
夕飯までに腹を減らさなければ。洗車でもするかな・・・
Posted at 2025/08/30 21:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

やらかした

やらかした昼前に四日市のキタムラへ。

普通の紙焼きとともに、デジタルデータを高画質でもらう仕様で依頼。
4時間ぐらいかかるそうで。

とりあえず昼飯。近鉄百貨店へ。

優しい味の塩ラーメン。
時間はあるので、温泉へ行くことにする。

まあ、こう暑いとヌルい湯が良いよね。
いつもの峠を越えて行く。通り雨があった様で水蒸気が凄くて見えない。

あれ?車が落ちてる?

これ、どうやって落ちたの?
ガードレールの足が一本無いようだし、ガードレールの色が違うから落ちた後で付け直した?

でも、車を放置したまま封鎖するか?
この状態ではユニックでも出せそうにないけど。

ガードレールの変形具合から、下を潜った様にも見えるけど、その車こんなに車高低くないし。
ますます謎。

温泉入って戻る。

写真はできていた。
データはクラウドからダウンロードする手法。

費用は3730円なり。フィルムと合わせると、5600円か〜高い趣味になるな。

さて、これが銀塩の写真だ!

を?デジタルの写真はこれだが?
右の鉄塔を目印にしてフレーミングしたら、大きさが全然違う?

いやな予感・・・

R4を確認した。


!!!やらかした!!!


APS‐Cになってる!!!


連休前に16‐300レンズ買った時、R4でもテストしたんだった。
その時、APS‐C設定して戻すのを忘れてる・・・

ファインダー覗いた時に違和感はあったんだけどね。
ファインダーの視野率がA‐7は94%、R4は100%なのでそのせいだと思ってしまった。

せっかく他の設定合わせたのに。意味なく終わった。

とりあえず銀塩のひまわり。

とりあえず銀塩のコスモス。
色が違い過ぎる。焼き方の問題?

ナツズイセンは失敗だなあ。

新幹線は同じ設定でもボケてない。

F1.2、甘いけど頑張った方かな?→俺の目

全体的に、色はデジタルより淡白な感じ。デジタル風の色にするかは迷うところ。
例えばGLAを撮った写真、天気良かったので実際に近く感じるのはデジタルの方。これに普段はPL付けてビビッド設定の彩度高めで撮るので普段がやり過ぎなんだけど。

う〜ん、しかし。やらかしたなあ。
もう一回コスモスの時期にでもテストしよう。

今回は銀塩時代のレンズを使った。R4で使うと、絞りが大きい時レリーズ時に少し遅れる。開放てAFしてレリーズ時に絞り込むせいと思われる。
50マクロは好きなレンズなので、Eマウントのを買うべきか・・・

・・・また散財する計画してるし。
Posted at 2025/08/24 19:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

200万円弱なカババ BMW 6シリーズ 640i カブリオレ(2012年式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:17:35
デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation