
美しい御朱印として、よく話題に上る
櫻木神社の御朱印。
3月9日〜29日までは「さくらの日」として
限定の「さくらの日限定御朱印」を頒布していただける。
こちらでは他にもいろいろな限定御朱印を出しているけれど
このさくらの日の限定御朱印が一番有名。
週末には駐車場も大混雑だというので、平日の朝からサクっと行ってみた。
ナビに入れてその通りに向かうと、いきなり出口専用へご案内…。
ひとつ手前に看板が出ていたので、その通りに行かないとダメでしたね。
神社の駐車場入口が大きな通りに面していないので、ちょっとわかりづらいかも。
メインの第一(砂利)、第二(舗装)駐車場の他にも
いろんな所に駐車場が点在していて第9駐車場まであるみたい。
雨も降っていた事もあり、11時頃の到着で余裕で大鳥居駐車場の方へ停める事ができた。
851年に藤原嗣良によって創建されたという、野田市最古の神社。
櫻木神社の由来は、この地がかつて桜木村とよばれ、桜が咲き誇る美しい里だったことからだそう。
絵馬も🌸型なので、遠目にみると小さな桜の木のようにもみえる。
毎年干支毎に新しい大絵馬が奉納されており、今年は戌年。
ゆる〜いタッチで描かれた戌がなんともほっこりする。
このさくらの日の時期としてはかなり空いているみたい。
駅から10数分歩くので、雨で寒い日となるとクルマでないと行きづらい場所かも。
白い幕をよ〜く見ると、四隅に桜がかくれんぼしている。
雨の午前中なので人は少ないですが、平日でもこの時期の授与所は混雑しているそうですよ。
可愛いお守りも沢山!
これだけあると、女子ならこれは悩んじゃうでしょうね〜。
自分はジョシの自覚が無いモノで、ピンクとかはぜ〜ったい選ばないのですがw
雨も降り続いていたので、御朱印は授与所ではなく隣のホールにてお授け。
さくらの日期間の御朱印は、「社名印入り」「桜の社紋入り」「ご神木で染めた桜型」の3種類。
初穂料:500円(各種ともに)
マイルールとして「一回の参拝につき御朱印1枚」と決めていたけれど、この誘惑には勝てず…。
「桜の社紋入り」と
「ご神木で染めた桜型」の2種類を。
和紙にこの山桜の葉で淡いピンク色に染めているそう。
昨年まではさくらの日の御朱印は9・19・29日の三日間のみの頒布。
が、行列に拍車がかかりすぎて、今年より期間内の3月9〜29日の期間限定。
ヤフオクやメルカリに出品する転売ヤーの不届き者も多かったしね…。
手書きではなく(当然か)フル印刷物で、
今年から日付の書き入れも無しで、全日「さくらの日」となっている。
巨大御朱印。これはインスタ映えするでしょうね〜w
普段は行列が出来ていそう。
9:30〜の頒布なので、この時間に行けば週末でも混雑はしていないかも。
行列時にお連れ様がいる場合は、
ホール内に休憩室があるのでそちらで休憩してもらっていても大丈夫。
このホールのトイレ脇には横尾忠則の
SAKURAGI JINJYAの版画が…。
どういう経緯で横尾忠則が櫻木神社を描いたのかは謎💧
このフレームから顔を出して写真を撮ってSNSにアップしてね💕的なボード。
よく見るとハッシュタグには
「#財運金運力アップ」「#開運力アップ」「#良縁アップ」「#美貌アップ」と書かれているw
社務所の脇を逸れて左側へ行くと
KAWAYAホールと名付けられたトイレがあり、その入口には注連縄もかかっている。
なぜ注連縄かというと、このトイレ内にはトイレの神様がいるから。
川屋神社
櫻木神社の「KAWAYAホール」は、「生存に関わる大切な場所」という位置付けです。
そして日本のトイレの原初名である川屋(かわや)ということばを用いています。
また、当県君津市清川村菅生では、弥生時代の桟橋型水洗式トイレ(川屋)の遺構が発見されています。
トイレとは思えない、とてもキレイで清潔な空間。
2012年グッドトイレ審査員特別奨励賞受賞。
この川屋神社にも御朱印有り。
初穂料:300円
神様に手を合わせるよりも先に御朱印を頂いてしまいましたが…。
この川屋神社の他にも、近くの
愛宕神社の御朱印もいただけるようなので
今度櫻木神社に行く際には、愛宕神社にお参りしてから行くようにしようかと。
トイレ内はこんな感じ。
各個室内にはお札も祀られている。
それにしても神様が見ているというのに、トイレットペーパーを持って行く人もいるのですね…💧
ソメイヨシノの桜開花標本木を見ても、蕾が固くまだまだの様子。開花は週末になるのかな?
この神社内には30種類の桜があって、一年中どこかで桜が咲いているみたい。
秋と春の二回咲く十月桜。
ちらちらとは咲いていましたが、こちらももうちょっと。
プリンセス雅桜。
開花はしていたので、ソメイヨシノよりもこちらの方が先に満開となりますね。
駐車場大鳥居横にある紅枝垂桜。
このシダレザクラは福島の三春の滝桜のクローンだそう。
まだ若い樹なので、三春の桜よりも紅色が濃いのかな?
いろんな所に隠れ桜が。
パイロンまでも桜柄。
桜めしに桜だんご。
女子の中には「花より団子」な人もいるしね〜🍡
頒布日も決まっており、期間中9日しかない。
この日に合わせて行く人もいるだろうから、24・25日の今週末と最終日は大変かも。
御朱印の桜の中に「サクラ サクラ サクラ が サイタ」と書いてある。
御朱印をお授けの時に一緒にピンク色の桜シール(御朱印1枚につき1つ)をもらえるので、
そのカタカナの部分にシールを貼っていき、12枚貼り終えてサクラ満開となったら
記念品の満願祈願御朱印帳が贈呈される。
こういうポイントラリー的な仕掛けや、季節毎の限定御朱印・限定御朱印帳を沢山出していて
「限定」という言葉に弱い、女子ゴコロをくすぐるのが上手い商売上手な神社w
ま、それにしっかり乗せられてしまっている自分もいるワケですけどね〜w