• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月07日

2019 初ドラは世界文化遺産から 群馬・富岡製糸場

2019 初ドラは世界文化遺産から 群馬・富岡製糸場
2019年、もう、とっくに明けてました。
あけましておめでとうございました✨




さて、2019年の始動は世界文化遺産の富岡製糸場から。

世界遺産への認定当初はすごい混雑だったようだけど
最近ではブームに陰りが見え、かなり空いているようで!?


家を出たのは10時過ぎ。

先に見学するとお昼ごはんを食べはぐってしまうな〜ということで、着いて早々おひるごはん。

群馬では豚肉の生産量が日本一との事で、地元の豚を使用したカツがご当地グルメだったりする。
カツ丼といっても一般的な卵でとじたカツ丼ではなく、ソースとタレの2種類のカツ丼。
富岡製糸場周辺ではタレカツ丼エリアらしい。

alt

大正14年創業の和洋レストラン新洋亭
店頭のラーメンのPOPが目立つけれど、ラーメンは和食扱いなのかな!?








alt

カツ丼とカツ重の2種類あるけれど、どうちがうのだろう!?
なんとな〜く聞けないまま、カツ丼を注文。







alt

甘辛い醤油のタレにくぐらせた分厚いヒレカツが3枚。
下にはキャベツなどはなく、ごはん、ヒレカツ、以上!と潔い。
あとは大根とこんにゃくの煮物と豚汁、おつけもの。

よ〜く叩かれた豚肉を何枚か重ねたカツはとてもやわらかく、衣はしっとり。
時折カラシや七味を添えながらいただく。
衣の油っぽさは消えるので、ボリュームの割にぺろりと食べられる。

隣の人が頼んでいたカツカレーが運ばれて来たのをみると
黄色でぽってりとした昭和のカレーがたまらなく美味しそうで、次頼む時はこっちだなと。







alt


お正月明けの5日の土曜日。
通りにあるお店はあまり開いておらず、人もまばら。
おひるごはんを先に食べておいて正解だったなぁ〜。







alt

蚕の形のチョコレート。これはかなりのいやげ物だね😓







alt

見学料:大人1,000円  高校・大学生:250円  小・中学生:150円
オプションとして解説員によるガイドツアーと音声ガイド機の貸出がそれぞれ200円

解説員が40分ほどをかけて場内を案内してくれるので、ガイドツアーは付けた方が良い。







alt

2014年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録された。







alt

明治5(1872)年にに設立された器械製糸工場で
当時最大の輸出品であった生糸の品質向上と技術者の育成のために設立された官営模範工場。
周辺地域には良質な養蚕が採れることや地域の理解により、この富岡の場所が選ばれた。






alt

alt

煉瓦は長手と小口を交互に並べたフランス積み。
この積み方は意匠的には綺麗だけど他の積み方より強度的には劣る。
明治20年以降の建造物は主にイギリス積みで組まれたため、国内で現存しているのは稀。
ちなみに横須賀の猿島に残る遺跡もこのフランス積みで組まれている。






alt

alt

alt

alt

工女の1日の労働時間は7時間45分で3食付き。
診療所もあり、病気の場合は治療費、薬代は工場側が負担。
日曜休みや年末年始、夏休みもあったりと福利厚生バッチリ。

「あゝ野麦峠」の女工哀史など悪の枢軸扱いとされてしまった富岡製糸場。
この高待遇っぷりをみると、今でいうとかなりのホワイト企業なんですけどね〜。
まぁその官営の高待遇っぷりで赤字が続いて、1893(明治26)年に三井家に払い下げとなる。







alt

alt

繰糸工場(国宝)の建物の中央部分には柱が無く、
小屋組みにトラス構造を用いて広い空間を作り出している。

昭和40年から設置された日産製の自動繰糸器が設置されており
昭和62年の操業停止時の状態のままで保存されている。







alt

東置繭所(国宝)は繭を貯蔵していた場所で、この2階部分に乾燥した繭を貯蔵していた。






alt

西置繭所(国宝)は現在保存修理中のため仮設の見学施設が公開されている。
平日だと、間近で保存修理現場を見る事ができる。







alt

今まで非公開だった鉄水溜も併せて公開。
これらが見られるのは、素屋根が解体される今年3月31日まで。






alt

富岡製糸場の動力源のブリュナエンジン(レプリカ)。土日祝12:30〜14:30稼動。
指導した技術者のポール・ブリュナが母国フランスより輸入したのでその名がついた。

ホンモノは愛知にある明治村にあり、返却をお願いしたけれどダメと言われたので
地元企業38社で、このエンジンのレプリカを造り上げたのだそうだ。







alt

土日祝で開催されている座繰り体験。
右手で繭の入った鍋をかき回し続け、左手で糸の巻き取りを行う。
慣れないとなかなか難しそう。







alt

富岡製糸場周辺には有料の駐車場があるけれど
最寄り駅「上州富岡駅」の側に広い無料駐車場が用意されている。
片道1km15分ほどなので、そんなには遠くはない。







alt

駐車場から富岡製糸場へ向かう際にある「珈琲パーラーろまん」
この店先の雰囲気と旧型ビートルがバッチリ!

準備中の札があったけれど、今後もずっと準備中ではなかろうかと。






仮設見学施設をじっ〜くりと見ていたら、もう日暮れも迫る時刻。
このまま帰るのも惜しいので、近くに神社はないかと探したら貫前神社(ぬきさきじんじゃ)を発見。

alt

alt

あとで気づいたけれど、ココでハイドラのお正月限定バッジをゲットしていた。
神社のチェックポイントって地域によって以外と差がありますね〜。
群馬は貫前神社と群馬縣護國神社しかないよ💧






参道の階段を上って、鳥居をくぐって総門へ。

alt

あれっ?下り階段!?

alt

一度登ってから下るという、くだり参道というのは珍しい。





1400年もの歴史を持つ神社で、本殿、拝殿、楼門は1635(寛永12)年に徳川家光が再建した。
2011年から5年をかけ、平成の大修理を行ったのでとても美しい姿に蘇っている。

alt

alt

本殿は二階建てとなっており、屋根の妻側の部分に雷神が描かれた小窓「雷神小窓」が設置されている。







alt

初穂料:500円





さて、お土産買って帰りましょう。
群馬のお土産といったら焼きまんじゅう

「お前はまだグンマを知らない」を読んだら、「グンマ=焼きまんじゅう」と刷り込みされてしまったw

alt

特に焼きまんじゅう食べたい!ってワケじゃないけど、どうしてもネタとして反応してしまうんだよねw






alt

焼まんじゅうの店 香萬(こま)  営業:10〜18時まで。火曜休。

店頭で注文して、左の小屋にてイートイン。





ゴマだれ焼きまんじゅう(160円)
香ばしいゴマがたっぷり掛かっていて、タレの甘さが軽減されていて美味しい😋

alt

あん入り焼きまんじゅう(250円) 

8cmほどのあんこ入りのまんじゅう×3個に、激甘な味噌ダレがこれでもかというほどにかかっている…。
スージーと一個ずつ交換したけれど、私は一口でギブアップしてそのまま突っ返すw

あん入りは、かなりの甘党さんでないと完食は厳しいでしょうね…。
テイクアウト用に普通の焼きまんじゅうをお願いしておいてよかったよ😓


帰り道、案の定関越は大渋滞だったので、北関東道経由の東北道を使って帰宅。
この時期の関越は東北道迂回ルートを使わないとダメですね。



さて、今年もゆるーくおでかけ記録をブログにアップをしていきますのでよろしくお願いします。

おでかけしても大抵アップするヒマがなく、週末にまた遊びに行っちゃうので
行った場所の2割ほどしかアップしていなかったりしますケド💦
ブログ一覧 | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域
Posted at 2019/01/07 18:22:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2019年1月7日 21:20
富岡製糸場は言ってみようと思いつつまだ行けてませんが、レンガの建物に惹かれます。 レトロな商店も気になる。
えっ、行ったとこの2割しかアップしてないの! だから走行距離が伸びてるんだね。
コメントへの返答
2019年1月8日 12:27
行こうと思っていた富岡製糸場にようやく行けました〜。
以前よりも空いたのでいろいろ見やすいけれど、リピートする所でも無いので観光地的には難しいんですよね。
地元の方のガイドさん達は頑張ってはいるのですが…。

明治・大正・昭和初期の建物巡りをしていると、必ず深谷の煉瓦にたどりつきます。
そのうち深谷と野木のホフマン窯に行って煉瓦のお勉強をしてこようと思ってます😊

お出かけはかなり行ってるんですけどね〜。
途中までブログ書いてそのままにしちゃったのもあるし、季節が変わったので書けなくなったのもあるし💧
ちなみに次回アップするネタは11月末に行ったものですw
2019年1月7日 22:03
あけましておめでとうございます。

富岡製糸場 は世界遺産認定当時はかなり混んでいましたね。
大分空いてゆっくり見れた様で良かったですね。
僕も「あゝ野麦峠」の女工哀史などでかなり酷い環境なのかなと思ったら、福利厚生はしっかりしていたんですね。
また貫前神社は平成の大修理後と言う事もあってかなり奇麗です。
しかも立派ですね。
御朱印の字も奇麗です。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年1月8日 12:27
Tenkinzokuさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします♪

世界遺産認定当初は、バスツアーも組まれていたりしてかなりの混雑でしたね〜💦
今はゆっくり見る事が出来るので、穴場スポットなのかも。

当初は官営模範工場だったので、ホントにありえない位の高待遇ですよね!
富岡製糸場では各地方の士族の子女達が集められ、ここで学んだ技術を持ち帰って地元の製糸業の指導者となる事を期待されていたそうです。

貫前神社は徳川家とも縁があることもあるためか華麗な印象です。
同じく平成の大修理の終わった日光東照宮の陽明門も見に行きたくなりました〜!
2019年1月7日 23:03
明けましておめでとうございます。

新年一発目のブログもきれいな写真と四方山話をなるほどと思いながら拝見致しました。
おかげさまで、自分が旅にでた気分になれます。
開拓後の年月しかない北海道と違い、本州は神社の歴史が長いので参拝も楽しそうですねぇ。
これからも、季節ごとに訪れた場所の楽しい記録を拝見させて頂けると嬉しいです。
本年も宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年1月8日 12:29
kitakazeさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします♪

北海道は神社・仏閣の建造物など歴史は浅いですが、広大な景色や自然環境が魅力的です。
都道府県魅力度ランキングでは北海道は毎年1位ですし😊

ようやくスキーシーズン到来ですね♪
いろんなスキー場へ行かれているkitakazeさんのブログを見て「いいな〜💕」と思って見ています。
ウチは今は受験に専念ということで、終わったらどこのスキー場に行こうかと楽しみに待ってますw

長男君も今年受験ということで、サクラサク春🌸を目指して、お互いサポート頑張っていきましょう〜✨
2019年1月8日 8:19
今年もよろしくお願いします🍀

わたしの通学していた小学校近くに繭の検定所(研究所)がありました、当時は通学路はなくて自由に登下校していた時代です、下校時に検定所行くには遠回りでしたが蚕の餌になる桑の木に実がなりドドメと皆で言っていました。
ブラックベリーの形似てましたし甘かった思いあります、でも桑の実食べるのには繭から生糸を作る過程の臭いに耐えなくては行けませんでした❗️
体験で生糸を作る画像ありますが~
匂い無いのでしょうか?
ミニクロの赤い塗色とチェックがお正月に合う😊🍀。
コメントへの返答
2019年1月8日 12:30
アマボウラーさん、今年もよろしくお願いいたします♪

ミニクロは赤というよりも朱色に近いのと、チェッカーが市松模様なのでホントお正月ちっくですw

桑の木は土留めに使われるのでドドメとよばれるそうですね〜。
桑の実ってどんなのだっけ?と調べたら「マルベリー」だったんですね!
よく冷凍のミックスベリーの中に入っているのをみかけます😋

生糸作りの体験は、あの位置からでは匂いはわかりませんでしたが、体験者の方が「匂いが…」と言っていました。
お湯はちょうどお風呂と同じ40℃位ですが、けっこう匂いが立ち上るんでしょうね。どんな匂いだったんだろ〜!?
2019年1月8日 18:37
ドドメを食べちゃダメと母親に言われていましたでも食べたいお年頃、家に帰りに母親に口アーンしてごらんと、紫な色の口で怒られました。繭の餌でもあり土留めに使われたドドメはマルベリーで冷凍ミックスベリーに含まれているんですね🎵
女工哀史、わたしも40年前の野麦峠を走ったのですが、道は赤ちゃんの頭くらいの岩がゴロゴロでした、そこを靴の無い時代に歩くのはとんでもなく大変だったとおもいます
そして繭の匂いも人によっては耐え難いと思います(私は亀虫&パクチー&繭の匂いはイケマセン)
親から離れて暮らすのも少女たちには辛かったですよね
ああ野麦峠DVD観てみようとおもいます。

コメントへの返答
2019年1月8日 20:08
繭の匂いは亀虫&パクチーでしたか!
パクチーは好きなんですけどね〜。
繭と一緒の匂いなのか…💦


桑の実はビタミンCとカリウムが豊富なのでイイ事尽くめらしいですけどね〜。
何で「食べちゃダメ」だったのでしょうか😝


野麦峠を走ったのはもちろんクルマで、ですよね。当時でも赤ちゃんの頭ほどの岩がゴロゴロ落ちていたとは…。
今でも飛騨〜長野は厳冬期にはかなりの雪道になるのに、そこを一人歩いてというのには想像を絶します。
「あゝ野麦峠」は大体のあらすじしか知らなかったので、私もDVDを観ようかと思いました。
2019年1月9日 10:51
富岡製糸場って、去年頭にテレビで「あまり人来なくて維持管理費がヤバイ」とかやってた記憶があります。
Kei君納車ツアー?の時は混んでると思って避けちゃったんですが、行っとけば良かったかな……。

焼きまんじゅうたまりません(≧▽≦)
ちょー食べたいっ!(///∇///)
コメントへの返答
2019年1月9日 19:04
去年の頭で「あまり人が来ない」状態だと結構深刻な状況ですね💧

他に観光の目玉があればいいのですが、あるのは群馬サファリパークとこんにゃくパークw 位かな〜。

またクルマの仕入れに来る時には、焼きまんじゅうとセットで寄っていってね〜。
甘党のむらんげさんは当然あん入りの焼きまんじゅうでw😁
2019年1月9日 15:18
ようこそ我が地元富岡へ!^_^笑笑

私も実は、富岡製糸場
世界遺産になってから1、2度行って観ましたが…


一ノ宮貫前神社⛩の三猿🐒🐵🐵観ましたか〜
仮殿敷地内にある、末社の日枝神社には、日光東照宮にあるのと、同じ三猿がいるんですよ!^_^

あ…どどめの実、毎日小学校の帰り道に、食べながら帰りました…笑笑
コメントへの返答
2019年1月9日 19:05
☆飛☆さんは富岡が地元でしたか〜😊

北関東周辺では小学校の帰り道にどどめをつまみ食いしながら帰るのが定番みたいですねw
そしてお母さんに怒られる…とw

日枝神社の方に日光東照宮と同じ三猿がいるんですか!
それは知らなかったです〜。確認しようにも写真撮り忘れてたし💦

次に伺う事があったらちゃんとチェックしますっ(‘-‘*ゞ✨
2019年1月9日 21:12
こんばんは~♪(*´▽`*)b
またの、遅コメ※失礼しま~す<(_ _)>
カツ丼・・・そば屋さんが発祥でしたっけ?
サラリーマンのために、そば屋さんが!
編み出したメニュー!それが?カツ丼!!
だったと、思います たぶん(´ー`*)ウンウン。
スージーさんのブログ!
見聞が広がりますネ~♪👍👍
これからも、ブログ更新☆彡
楽しみにしておりまーす♪👍👍
明日も☆よき1日を♪お過ごしください♪
(≧∇≦)b☆彡*:.。. .。.:*・゚゚・*♬。
コメントへの返答
2019年1月10日 10:08
温泉マーク♪さん、こんにちは〜!

カツ丼ってそば屋さんが発祥だったんですか!
発祥までは知らなかったので、お勉強になりました〜。

確かに街場のおそば屋さんだと、カツ丼が置いてあるケースが多いですね😋


ブログ書いているのは、スージー@旦那ではなくきゅう@嫁ですw
以前はスージーの方がミニクロを運転しているケースが多かったのですが、現在では厄介な駐車場wと雪道以外は私(きゅう)が運転しているので、現在ではコドラからドライバーに昇格✨です🚗
最近ではミニクロの整備も任されて車屋さんまで行ってるので、
みんカラもそろそろワタクシ単独の名前にした方がいいかな〜とは思ってはいるのですが…💧

プロフィール

MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation