• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

松代城〔海津城〕(長野市)

山本勘助の縄張りによる海津城から江戸時代の松代城へ
2008年01月01日
カテゴリ : 長野県 > 観光 > 建物・史跡
松代城は、かつては海津城といいました。
甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信との「川中島の戦い」に備えて、山本勘助に命じ、清野氏の館を改築して築いたといわれています。永禄3(1560)年頃に普請が完了したものと伝えられています。
城主として高坂弾正昌信(春日虎綱、香坂虎綱)が命ぜられ、川中島の戦いでは武田軍の本陣にもなりました。
武田氏滅亡後は森長可、田丸直昌が城主になりました。
慶長5(1600)年関ヶ原の戦いの後、城主となった森忠政の頃に、二の丸、三の丸を整備し、土塁を石垣に築きなおしたものと考えられています。森氏の後は、松平忠輝、松平忠昌、酒井忠勝が城主となりましたが、元和8(1622)年に真田信之が上田より移封されて以降、明治の廃城までの約250年間、松代藩真田家10万石の居城となりました。城の名は、海津城から森忠政の時代に「待城」に、松平忠輝の時代に「松城」となり、真田第三代藩主幸道の正徳元(1711)年に松代となりました。
江戸時代の松代城は北西側を流れる千曲川を自然の要害として造られた平城で、最奥部に本丸、南側の城下に向けて二の丸、三の丸、花の丸などの曲輪を構えていました。しかし、千曲川は大洪水を何度も起こしたため、河川の瀬直しが行われ、水害は減りましたが、要害としての価値は減少したとされています。
明治5(1872)年の廃城以降、建物はなくなったものの、昭和56(1981)年に本丸を中心とした旧城郭域の一部が新御殿とともに国史跡に指定されています。平成16(2004)年には太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元され、平成18(2006)年には日本100名城に指定されました。
復元により、海津城より真田氏の松代城といった雰囲気の方が強い城です。このあたりは歴史ファンの中でも意見が分かれるところかもしません。ただ、一部土塁なども復元されています。

Photo Canon EOS 30D
H19.12.27
住所: 長野県長野市松代町松代

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation