• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

左馬武神社〔新野左馬助親矩の墓〕(御前崎市・旧浜岡町)

井伊家の救世主として語り継がれる新野左馬助親矩の墓・左馬武神社
2017年06月12日
カテゴリ : 静岡県 > 観光 > 建物・史跡
新野親矩は今川氏の一族で、遠江国新野の領主、左馬助と称しました。
永禄(1564)年、今川氏に背いた引馬城主飯尾連竜を攻めた時に戦死しました。
親矩の妹は、井伊直盛の妻となっています。そのため永禄5(1562)年、井伊直親が氏真に謀反の疑いをかけられ殺された時、親矩とその妻が直親の遺児(虎松・万千代、後の徳川四天王の一人井伊直政)をかくまい、養育したことは有名です。井伊家は左馬助の忠義を歴代語り伝え、幕末に新野家を再興しました。後年、井伊家の子孫によって、左馬助の墓と思われる五輪塔がこの場所で発掘されました。
幕末の大老井伊直弼は、家来に親矩の墓を訪ねさせ、また自ら弔祭しようとしましたが、安政7(1860)年の桜田門外の変に倒れ、叶えることができなかったといわれています。
墓石は、左馬助の墓と伝えられる五輪塔で、新野村誌によると「古来、山の中腹に墳墓の地と称するあり。人これに触れれば祟ると。人を雇いてあまねくこれを発掘するに石棺あり。紋所は丸に堅中黒にしてこれぞすなわち新野氏の紋所なり。石棺内に五輪の塔あり。」と伝えられています。
この五輪塔の部材は地輪がなく、空風輪が1つ、水輪が2つしかありません。しかし、火輪が3つあることから元は3基あったと考えられます。向かって左側の五輪塔は、火輪と水輪のセットに別基の空風輪をのせ、地輪を復元してあります。また、石廟の破片が残されていますが、造立年代については不明です。
平成29(2017)年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の第11回「さらば愛しき人よ」の直虎紀行で紹介されました。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H29.5.4
住所: 静岡県御前崎市新野

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation