• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

伏見城〔木幡山城〕(京都市伏見区)

本丸跡は明治天皇陵で伏見桃山城運動公園に模擬天守が建つ伏見城〔木幡山城〕
2022年09月20日
カテゴリ : 京都府 > 観光 > 建物・史跡
伏見城は、最初に築かれた伏見指月城は、慶長伏見地震により倒壊した後、背後の木幡山に築城されました。
「当代記」によると、慶長伏見地震の2日後に築城に着手していたことが窺えます。
慶長2(1597)年、天守および御殿が完成しましたが、慶長3(1598)年、豊臣秀吉が死去した後、豊臣秀頼は遺言に従って大坂城に移りました。
慶長5(1600)年、会津征伐を前に徳川氏の重臣・鳥居元忠が城代として入城しましたが、関ヶ原の戦いが勃発すると、宇喜多秀家率いる西軍4万に攻められ落城しました。
慶長7(1602)年に徳川家康の命により、藤堂高虎を普請奉行として再建され、徳川家康・秀忠・家光の3代は木幡山城で征夷大将軍の宣下を受けています。
大坂の陣後、しばらくは二条城が将軍参内時の宿舎、伏見城が居館用として利用され続けていましたが、一国一城令の主旨からも両城を維持するのは困難とし、元和5(1619)年には伏見城の廃城が決まり、翌年から城割りが始まりましたが、元和9(1623)年7月16日、徳川家光の将軍宣下では、本丸部分に若干の修復をし将軍宣下が執り行われましたが。しかしその後完全な廃城となりました
廃城時に伏見城の天守は二条城に、また多くの建物は福山城・淀城に吸収されるなど、櫓や城門など多くの建築物が各地の城に移築されています。
伏見城は本丸を中心に北西側に弾正丸・大蔵丸・得善丸・御花畑山荘、西側に治部少丸・二の丸、北東側に松の丸、南東側に名護屋丸・三の丸・山里丸、南側に四丸など12の曲輪で構成されていました。徳川家康による再建時もその縄張はほぼ踏襲されましたが、北西側の曲輪と堀は放棄されました。
元禄時代に、城跡一帯が開墾され桃の木が植えられて桃山と呼ばれたことから、後に伏見城の通称として桃山城と呼ばれる由来となりました。
昭和39(1964)年、御花畑山荘跡地に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」が開園し、園内には洛中洛外図を参考にして5重6階の大天守と3重4階の小天守、櫓門が建設されました。
平成15(2003)年の閉園後は伏見桃山城運動公園として整備されました。
しかし、本丸を含む主郭部分は明治天皇陵として立入禁止となっています。

Photo Canon EOS M6
R4.9.4

住所: 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation