• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガッキー∴6度8分のブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

本当に大切なこと。

本当に大切なこと。







筑波サーキットTC2000へ



今日はいよいよGRヤリスキャリパーを組み付けて町乗りで軽く当たりを付けてそのままファミ走での試走行までしてしまおうという欲張りな計画。



がしかし、戦略的二度寝ではなく不本意な二度寝(純度100%)が発動したため走行枠に間に合いませんでした……



まあ取り敢えずブレーキの交換はやろうかな。



今回はブレーキホースの前後交換も同時に実施します。



この作業で大切なのはブレーキパイプのフレアナット部分をトラブル無く緩めること。


はい、フロントのココですね。




こっちはリヤ。



前後ともパイプやホースが車上に固定されているこのままの状態で緩めます。



コツがあって緩める側に少し力をいれて各部のガタを消し、ある程度ブラケット等が変形する側に力がかかって力の伝達がダイレクトにナットに伝わるセッティングをしたところからガッと瞬間的に緩めます。



場合によってはブラケット部にスパナ等をかけてブラケットの変形を押さえつつです。



使う工具は必ずフレアナットレンチを。



できればなるべくごつくて変形しにくいものやスナップオンのような高品質な工具推奨。



フレアナットレンチについては華奢な安工具はオススメしません。



今回の作業のなかでは失敗してトラブルに繋がりやすいところではあるので本格的に作業を開始する前にまず各ブレーキ4カ所ともスムーズに緩められるか確かめてしまいます。



緩んだらすぐ締めておいて、ここからブレーキ系の交換作業開始。


コンバートブラケットは前回取り付けの確認しているのでバッチリ。








交換パーツはこんな感じを準備。


まずはフロントのブレーキホースから交換。


では取説読みながら付けてみようかなー


GRヤリス純正ボルト使用。



GRヤリス純正ボルト使用!?



コンバートキット専用のブレーキホースで銅ワッシャも同梱されてたので油断した……



冷静に考えればGRヤリスのブレーキホースも出しているところのホースキットならキャリパー側の取り付け部は当然GRヤリス用を使いますよね。



ならバンジョーボルトがGRヤリス用は必然。



泣きながら復元。









本当に大切なこと。



それは……



「交換するパーツの取説は先に読んどけ」



以上!









と、ここまで実りの無い1日でしたがikuji-さん、どりとすさんとサイゼで遅い昼食&駄弁りで有意義な時間を。



皆様お疲れ様でした!
Posted at 2025/10/14 23:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月04日 イイね!

皆様もお気をつけください

皆様もお気をつけください






今日は筑波サーキットTC1000を走る予定でしたが……



道中で追突事故にあってしまいました。



………………………………………………………………………………………………



今日はピット取れなくても良いかなと戦略的二度寝をして自宅を出発。



なのでそんなに早い時間ではないです。



見通しの悪いカーブが連続する道。



後方に1台バイクがいるのは知ってましたがまだ後方な感じ。



何個かカーブを曲がった先に菱形マークが。



横断歩道を渡ろうとしているおじさんがいて停車しました。



おじさんと目があってニコッと会釈されて渡ろうとしたタイミングなので2~3秒後位ですかね。



後ろからの衝撃とガシャンという音。



対向車側へ倒れたバイクが滑走してその手前にバイカーさんが倒れた状態。



幸い歩行者のおじさんにもバイクは当たらず無事。



バイカーの方に頭を動かさない方が良いと横になっているように促しましたが大丈夫です、と起き上がりバイクを移動されました。



意識があって何よりでした。



バイクの滑走跡が長かったのでスピード出てたのかなー



カーブ後の横断歩道でしたし。



追突の原因を聞いてみると止まりきれませんでしたとのこと。



バイカーの方はせっかくのお休みにスミマセン、スミマセンと平謝りでした。



バイカーの方にとっても貴重な「せっかくのお休み」だったんだろうなーというのがすごく伝わってきて何とも言えない気持ちでした。



歩行者のおじさんとバイクの後ろを走っていた車の女性が警察が到着するまで待っててくださったので聞き取り調査はスムーズに終わりました。



本当にありがとうございました。



車種的にも見ため的にも加害車両っぽく見られがちだとは思うので。



ゴールド免許なのにね。



バイカーの方は痛そうにしてましたが私が悪いので、と人身事故は取り下げられ物損事故扱いに。



と、色々ありましたが……



みんな無事でホント良かった!



何かあると関わった人だけでなくその周りの人等々たくさんの方が不幸になりますから。



私も気を引き締め直して運転しようと心に誓いました。



といった具合に朝からハードな出だしで今日は帰ろうかと思いましたが、損傷具合も確認しておきたいし取り敢えず筑波サーキットへ。



なんかアレなので載せませんが損傷はリヤバンバーとエアロパーツ位で走行には全く問題なさそう。



一安心。



とは言え今日はやめとこうかなと思ってしまったのでサーキット走行は無し。



今日のメニューに組み込んでいたGRヤリスキャリパーの仮組&ホイールのフィッティング確認は実施することにしました。


仮組はこんな感じ。



イイ!



シンプル&地味な単色がまた好み。



今回は交換するわけではないのでブレーキホースはそのままノーマルキャリパーをロワーアームの上に転がしてる状態。



ではイザ手持ちのホイールを履けるのかチェック!



TWS  T-66F 18inch 9.5J +45
RAYS CE28 17inch 9.0J +43
RAYS TE37 16inch 7.5J +46
RAYS gramLIGHTS(たしか…17inch 8.5J +40)


18、17、16インチの鍛造3兄弟全てスペーサー無しで履けました。



17インチのグラムライツもOKでした!


16インチはかなりギリギリなのでTE37が特異的に履けてるのかも。



と、ここでもうひとつ大事な確認を。



ブリッツのミラクルストロークアジャスター取り付け後もリヤに16インチ履けるのか問題を長年放置しておりまして。



ではイザ!


フロントキャリパーよりギリギリセーフ!



確認して良かったー



そして今季楽しむ町乗り&ガシガシ周回タイヤが決まりましたー


大佐号のこのタイヤ!



周回した左前でこんなキレイなお顔。



一目惚れです。



元々私はアジアンのピンソPS-91とかケンダKR20も大好物。



アジアン系統はウエットとか微妙だったり多いですが、そこは実際走ってみてインプレッションするつもりなので暫しお待ちを。



本日は走行せずでしたがたくさんのかたにお声をかけていただきまして事故の件についても励ましのお言葉をいただきました。



皆様ありがとうございました!



お疲れ様でしたー



またサーキットでよろしくお願いいたします(^^)
Posted at 2025/10/04 22:19:47 | コメント(10) | トラックバック(0)
2025年09月15日 イイね!

門前職人の朝は早い

門前職人の朝は早い

















筑波サーキットTC1000





フロントウインドウに広がる朝焼け雲





閉じた瞼の先にマイ86の挙動を描く





ポールポジションでの開門待ち





期待と不安





束の間の空想





そして 門は開いた






はいっ!久々の門前グランプリ優勝に浮かれてます(笑)



9月11日は筑波サーキットTC1000のファミ走に行ってきました。



ワクワクが強すぎて二度寝ナニソレ?状態でした。



フロントスタビライザー交換前後での走行テストを予定してるので楽しみ!



そして筑波サーキット主催のタイムアタックイベント筑千職人夏の陣の結果。


6~8月のタイムでクラス3位をゲット。



更に周回王は全く意識していなかったので嬉しさ倍増♪



賞典は3位の走行券1枚、周回王の9~11月の3カ月間計測器無料、ワコーズタオル、ロイヤルパープル割引特典、そして筑千魂Tシャツ。


TシャツはTC1000をホームコースとしている私としては是非とも欲しかった逸品です。



それでは走行受付へ。


カード斜めに挿入の注意書きが追加されてました(^^)



そして筑千職人参加時に必要なタイヤハンデ有無の記入。


2、S、60の記入が私。



2は当日のポンダ番号、SはSタイヤ、60はエントリーナンバーです。


今回A052なので秋の陣からSタイヤ扱いでハンデタイム0.5秒付きます。



今回はセッティングメインなのでハンデは気にせずネットでのタイム確認ができれば良し。



ハズレだと思ってる昨年のA052はグリップイマイチですが、安定した周回ラップという面ではずば抜けているのでセッティング前後での確認作業で実力を発揮してもらうつもり。


こもりんさんリポDごちそうさまでした!



走行&作業&走行確定なので助かりました~



では9:00~の1本目イザ!


40.713



今日の基準タイムがわかればいいのであっさり目の周回数で終わり。



それではフロントスタビ交換。


今日のためにリジッドラック2個追加購入。



良い買い物でした(^^)



少ない周回数でもブレーキローターは熱々なので注意が必要。



とか言いつつうっかり腕が一瞬ローターに触れてしまいジュッと音が。



汗によるライデンフロスト効果のおかげで軽い火傷ですんで何よりでした。


どりとすさんが交換作業手伝ってくれた!



どりとすさんありがとうございます!


フロントスタビライザー交換はかなり面倒。


アンダーカバー外すのがまず面倒だし、外したらオクヤマの補強バーが見えてきた。



そうだった……コレも外さなきゃ……



どりとすさんの手助けがなければそっとアンダーカバー戻して帰宅するとこでした。


フロントスタビライザー無事摘出。



クスコの20Φ⇒16Φへ交換完了!



すっごく軽くなったのもうれしい(^^)



交換後11:40~の2本目は走行5分前あたりから雨が。


41.582



途中で雨が強まり一気に路面ミューが下がりました。



注意喚起のオイルフラッグ振動表示。



後半は雨が止み、ライン上と水捌けの良い部分はみるみる回復と目まぐるしいコンディションの変化。



楽しくて最後までグルグル周回してました。



1本目との比較という意味では残念な雨でしたが、ウエットでの操作性、脚まわりのバランス確認はバッチリできました(^^)



良く曲がる分ややオーバーも感じますがウエットでも安心して扱えます。



色々微調整すればかなり良くなりそうな雰囲気。


今日は氷とアルミパウチ袋に入ったコーヒーを持参。



手が触れる工程は無いですが手洗いと手指の消毒は大事。


ワコーズなのでブレーキクリーナーっぽいですが安心してください、手指の洗浄用です(笑)



やはり完全ドライでの確認もしたくなり14:00~の3本目を走行。


41.280



すごく路面が悪く感じました。



タイヤがオーバーヒート気味なのもありましたがウエット路面よりむしろ攻めきれない感じ。



ドライ路面に甘えて突っ込み過ぎが多かったかも。



進入からオーバー出し過ぎ。



朝イチの路面良い状態で再度確認しないと正しい評価はできなそう、と感じたのでココは次回のお楽しみで。


今日は中々ハードな工程になりそうだったのでいつもの伸び縮みイス以外に背もたれイスも持参しました。



かさばるのでいつもは持ってきませんがやはり良い!



コールマンのレイチェア。



イスの選考基準については座り心地、この一点のみ。



メーカーも値段も関係なく実際に店舗で座って選べるイスの中では群を抜いて好みだった逸品です。


激リラックス(笑)



かさばるけどなるべく持ってこよう。


当日のコンディション。



こもりんさんありがとうございます!



当日お会いした皆様、同枠走行だった皆様ありがとうございましたー



お疲れ様でした! 
Posted at 2025/09/15 00:44:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

筑波サーキットTC1000ファミ走

筑波サーキットTC1000ファミ走






2025/8/11早朝。



雨。



行くのか行かないのかどっちなんだい!?



行ーく!



というわけで筑波サーキットTC1000へ。



起床時刻は門前職人失格な時間帯。



おそらく到着は6:30位かな。



それなのに出発する自分を褒めてあげたい。



趣味のサーキット走行を楽しむためなのに起きられない不思議。



2度寝はサーキット走行を超越した趣味なのかもしれません。



到着時ピットは満員御礼。



天候不順ですがワンタッチテントでやり過ごすことにします。



魅さんが午後ピット大丈夫ですよーと声をかけてくださいました!



今後のために早起きできない自分を戒めなければいけないので大丈夫ですーとお伝えしましたが感謝の気持ちでいっぱいです(^^)



2度寝した上にピット使えてしまうと間違った成功体験として2度寝のハードルが下がるんじゃないかなーと。



ダメ人間ではありますが趣味に対しての向上心は持ち続けたいな、と思ってます。



と言いつつどりとすさんが異音で走行控えるとのことでピットを譲ってくれたのにホイホイ乗ってしまいましたが。


どりとすさんありがとうございます!




とりあえず1本目40.754。


kameさん走行お写真ありがとうございました!



A052の255/35R18装着とマイ86的には完全武装状態。



しかも完全ドライで走れました!



にしては寂しいタイム。


24年40週のA052なのですがワタシ的には全く信用していません。



昨年1発目使用時にベストラップ更新しているので感謝はしていますが今まで何度となく使ってきたA052とは特性が違いすぎる気が。



新品1発目よりは2~3回目にベストがくるイメージ&スリップサインギリギリまでベストラップを狙っていけるタイヤでしたが、今回のは新品1発目エンジンチェックランプ点灯しているなかでのベストラップ更新、2回目以降でタイムがガタ落ちした点で今までとは変わってしまったのかな、と感じています。



もちろん私の腕の問題でコンパウンドが変わったと断言はできませんが少なくとも新品からグリップガタ落ちした限界磨耗255/40R17の71RSタイムに全くかなわないのは確認できています。



高かったのになー



もちろん基本性能の高さは相変わらずですが肝心のグリップが……



まあ戯れ言として聞き流してください。



そうそう、この走行枠では幻の38.6秒台が出ました(笑)



もちろんポンダーのバグと思われるので取り消しの申請をしましたが実際公式ラップも当てにならないことがあるんだなーと再認識しました。



今回デジスパ4の装着をしていませんでしたが(2度寝のほうが大事なので)答え合わせのためにも公式以外の計測デバイスも毎回付けた方が良いな、と感じました。



ベストラップであったハズの周が取り消しになり実際のベストラップが何秒だったのか全くわからなくなってしまいました。



1発だけ出たタイムって案外あやふやなものなんだなーと実体験できたのはまあ良い経験だったのかな?



機械も人間も完璧ではないのでココはしょうがないですね。



2本目も何だかドライで走れそうな予感なので予定していたバネ交換遊びを実行します。



1本目走行時のフロントバネスイフト10キロからハイパコ10.7キロに交換しました。


86のフロントバネ交換はホント簡単(^^)



今回車高調のアッパーマウントを緩めるだけで車体から外さないことにしたので更に交換の手間を省くことができました。


2本目は41.071。



気温、路面的には不利な方向ですが0.3秒のビハインドってどうなんだろ?



車の挙動、操作のしやすさ的には元の10キロに軍配、ですが1、2コーナーでのビシっときまる車の姿勢的には交換後の10.7も良さそう。



ただ、これは0.7キロのレート差というよりはハイパコの特性な気もします。



フロントスタビを今のクスコからノーマルに変更する、フロントのバネをハイパコ9.8に変更するといったところを試してみたくなりました。



また確認作業が必要ですね。



2本目タイムはA052で41秒台とかコスパ悪すぎて泣きそうでした……


今日は他に今後のアップグレードのための確認作業も。



GRヤリスのフロントブレーキキャリパーを
取り付けるためのブラケットの確認。



スヤマ岡崎さんのブラケットキットです。



ノーマルローターに取り付けるキットなので制動力が上がらないのがポイント。



スペシャルな腕を持ってる方は制動力の向上をタイムに結びつけられると思いますが、ワタシ的にはノーマル位のブレーキ制動力の方がタイム出しやすいかなー。



制動力変わらずタッチのフィーリング向上、軽量化が進むのであればメリットしかない!



ま、やってみないとわからないですが。



マイ86に取り付けるためには加工が必要なので当たりの確認をしておきました。



削り落としたい所を金色にペイントしときました。



ココはまた追って整備手帳にでも上げようと思います。



遅めのお昼はIkujiーさん、どりとすさん、しょこさんとココスへ。



腹減った~


ライス大盛りプラスアルファ盛り盛り♪


こぐま!ちょうどイイ大きさで旨し!



お会いした皆様、同枠走行だった皆様ありがとうございました!



お疲れ様でしたー(^^)


当日の気象条件。
こもりんさんありがとうございましたー!




晩酌は生ホップを刻んでビールにぶちこんで飲みました。



鮮烈な香りと苦味でイマイチなタイムの記憶も吹き飛ぶ!



そして今日はチンキチさんおすすめの担々麺をようやく食べることができました。


冷やし坦々麺旨し!


連休中のやることリストが少しはかどりました(^^)
Posted at 2025/08/13 18:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

13年

13年みんカラ始めて13年だそうです。



2012年8月4日、筑波サーキットTC1000でのエイト祭りに参加したのがきっかけ。



この日がZN6での記念すべき初サーキット走行でもありました。



で、参加者の中にみんカラなるものをやっている方がいてなんだか気になりまして。



気にはなってたけど登録まで5日考えました(笑)



登録後はZN6黎明期の情報収集、発信と楽しく使ってました。



今はサーキット走行時の備忘録がメインです。



積極的に発信したいわけではないので活発すぎるSNSは不要だし、ココはギスギス感も少なくて平和で何よりだなーと気に入っています。



13年分の仕様変更を追えるのはもはやみんカラのみ。



まだまだ続いてくれるとありがたいですー
Posted at 2025/08/09 23:13:55 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@いつ さん スリップサイン出てからが勝負、位は言ったかもしれませんが0分山は盛り過ぎです(笑)覚えてはないですが。」
何シテル?   12/20 00:07
86で久々のサーキットライフを再開! みんカラもその頃から開始しました。 86でキャンプに行く!というのも私の86ライフの大切なテーマなので、オートキャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

不明 パワステ コンピュータ コントローラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 09:34:35
IKEYA FORMULA ピロブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 18:00:19
race chrono でcan bus データ表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 08:11:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
サーキット&のんびりドライブの相棒。 2012年真夏の筑波サーキットTC1000エイト ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて手に入れた車です。 この車で多くの初めてを経験しました。 初めてのテールスライ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
本当に手足のように動かせるところまでつきあったクルマでした。 エンジンとタイヤどちらもバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation