• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンの愛車 [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ロアアーム交換(´・ω・`)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
現在走行距離が13万㌔程ですが、車高調からでは無いと思われるゴトゴト音が聞こえる様になってきました
調べてみると、ハイゼットやアトレーのボールジョイントのガタは比較的に早く出易い様に感じました
アトレーのロアアームは本体に、ボールジョイント×1、ブッシュ×2という構成ですが、更に調べてみると、純正と同等品でまるごと交換する方が、手間やコストを考えるとアームごと交換した方が得策かと思い、購入しました
2
ボールジョイントの上側にあるクリップを外します
&みたいな形をしたクリップですが、ローガンズな為、正しく抜く向きがわかり難く毎回苦労します
今回使う社外品は、唯一ここの仕様が違いクリップを再利用しない事がわかっていたので、無理矢理外しました
3
ボルト類を緩める前にマジックで各ボルト、ナットの頭に合いマークをマーキングしておきます
復元する時に初めと同じ向きまでボルトナットを締める事で、事前に締め付けトルクを調べておかなくても大丈夫です
4
最大の難関、ボールジョイントをナックルから外します
ボールジョイント・プーラー(セパレーターともいいます)を、ナックルとボールジョイントのブーツの隙間にプーラーの爪部分を差しこみ、赤○の部分をハンマーで叩きます
最後まで嵌まったらプーラーのねじを締めていくとナックルからボールジョイントが外れる仕組みなんですが、個体差が結構あり、簡単に外れる車種もあれば、相当苦労する場合もあります
アトレーは「やや難産」でした
5
残りのボルト・ナットは問題なく外し終わり、無事に旧ロアアームを摘出しました
新・旧と見比べてみましたが、ボールジョイントのボルト先端に緩み止めのクリップを挿す穴が無くなっており、その代わりナットが緩み止めのナイロンナットに代わっています
ロアアーム本体とブッシュ類は全く同じに見えますね
6
組み込みは、一旦各ボルト・ナットの締め込みは手で締まる程度にし、前輪下にブロック、後ろ側にはデフキャリアにジャッキをかけ、地面との隙間を作りつつ1G状態で本締めします
合いマークを確認しながら電動インパクトで締めました
取り付け後はハンドルの遊びが若干減ったのと、ショックの減衰力のセッティングを変えたとの事です( ´∀`)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

ダウンサス取付

難易度: ★★

アシストグリップ メカニカルスマホホルダーの取り付け

難易度:

フロントアッパーマウント交換

難易度:

USB+スマホホルダー追加

難易度:

エンジンヘッドカバーパッキン交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation