• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつけいのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

<妄想中>WISHを車中泊仕様に

<妄想中>WISHを車中泊仕様に新車登録後15年を経過したWISHなので次の愛車を検討中なのですが、次を検討する最大の理由はボディ塗装の痛みです。

遠目からは分らないのですが、タッチペンによる補修が増えてきました。まぁ経年劣化で致し方ないところです。
その他の部品は経費問題はさておき、交換すれば解決するのですが、ボディはいかんともし難い。全塗装という力業は今のところ検討しておりません。
ですが、色々なYouTuberの方の車中泊動画を見ていると妄想が膨らみ、WISHを本格的とはいきませんが簡易仕様の車中泊仕様に仕立て上げて使い倒す(多少の外板の傷は気にしない、なんならシールを貼る)選択肢もアリかなと考えています。

そこで、先ずは運転席&助手席のシートバックに、(現在は純正も増えてきてますが)後付けのテーブルとタブレッドホルダーを設置してみました。これで2列目以降(およびカーゴモード)の物置きとエンタメ性が多少はUPできたかな?
また、窓の目隠し(実はAmazon等で販売されている)やポータブル電源を搭載すれば、真夏&真冬は無理にしても気候が良い時期は車中泊が出来るかな?と考えています。

ペット連れの我が家です、車中泊が出来れば行動範囲の自由度が飛躍的にUPします。
関連情報URL : https://my-best.com/17081
Posted at 2025/08/31 14:14:03 | コメント(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

盆休暇の釣り

盆休暇の釣り本年は曜日の並びに恵まれた(核となる8/13-15が水~金曜日)為か、最長9連休を取得できた方も多かったかと思います。かく言うワタクシも、8/12を有給休暇として9連休を取得いたしました。
そのため、2泊3日の北陸旅行や魚釣りと、多くの道楽を行う事が出来ました。

そのうち魚釣りですが、ワンコママの急な希望で始めまして・・・
大阪の埠頭に視察に向かい、近所の勇者が釣れていましたので急いで近所の釣具屋で道具を一式購入しました。総額コミコミ1万円以内です。
釣りのスタイルは経験が有るサビキ釣りです。ですので、狙うは小魚系です。

開始した時刻は午後3時過ぎ。開始当初は数匹ほど立て続けに釣れましたが、その後はパタリと止んで。しかし午後5時頃から急に釣れだしました。事前の下調べでは、釣り時は昼夜が変わるタイミングだとか。正にその時でした。

サビキ釣りですので、針は5針付いています。なので、5匹いっぺんに釣れる事もしばしば。また、餌が無くても釣れたことも!
釣れた魚を針から外し&餌を補充して再び海面へ、そして直ぐ釣れる!
これらを繰り返しましたので必然的に、釣るのはワンコママ専門、魚を針から外し&餌補充の裏方はワタクシが従事と・・・
成果は、
・小イワシ 約100匹
・小サバ 12匹
・小アジ 8匹
・キス 6匹
そううち数匹を、埠頭に遊びに来ていた!?ノラ猫さんにあげました。

ここまでは良かったのですが、帰宅してから大変!
なんと全てを捌くのに3時間を要しました!
(ワンコママの実家におすそ分けで突撃しましたが完全に嫌がられた理由はコレです)
もちろん捌くのもワタクシの役目(泣)
それでも食べきれないので、捌いた状態の魚をワンコママの従妹におすそ分け!

急遽な中で麦わら帽子は被っていましたので首元は守られましたが、今は腕がヒリヒリしています。
Posted at 2025/08/18 22:07:26 | コメント(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

2029年?

最近に、次期愛車を考えるシリーズ記事を記しましたが、未だこれといっての決定打はありません。

現愛車の次回車検時期2027年6月までに決定する為には、そろそろ決めておかねばならない時期と考えています。理由は新車の場合ですと
・現在は納車まで時間がかかること
・登場初期よりは年次改良の方がベター
な為です。

一方、現愛車の次回大掛かりな手入れ予定を考えますとタイヤの新調でしょうか。今までの経験では5年サイクルと考えますと、次回は2029年前半となります。

我が家の運転手はワタクシだけですので、割と自分の好みが通りやすい環境です。比較的に長距離を走る機会が多いので、走行性能に優れたミニバンになるであろうとは感じています。

ここ数年で発売予定の新車情報を切に希望しています!
Posted at 2025/07/27 03:15:11 | コメント(0) | 日記
2025年07月03日 イイね!

中華品質

中華品質一昔前の「安かろう悪かろう」からは劇的に改善されてきていると感じる中華製品。一部にはまだ粗悪な品質による製品も見受けられますが、物によっては世界一まで上り詰めた製品も有るのではないでしょうか。その発展スピードには、目を見張るものが有ると言っても良いかもしれません。

しかし一方で、必ず何かポカが残るのもまた事実と思うところを感じます。例えるならば、「個々の部品では最高水準の物を揃えても、最終組み立てを行うと上手く動かない」とでも言いましょうか。
それは、ワタクシが経験したAndroidタブレッド機でも言えるでしょう。

ワタクシは、8インチ級Androidタブレッド(SIM付)を愛用しております。しかし、このクラスはかつては日本製品で溢れておりましたが今や壊滅。残ったのは中華製とその派生のdocomo d-tabのみ。そこで、先日より古くなったdocomo d-tab d-42Aを諦めAlphawolf APad2を使用しておりました。
使用感といたしましては、
<まぁ、許せる部分>は、重い&スピーカーが片側のみ、なのですが、一方で
<コレは駄目な部分>は、タッチパッドの反応が悪い、カメラのオートフォーカスが定まらなく&動画内にフォーカス音が入り込む
でした。そこで、これを解消すべく、別の同等な中華タブレッドを購入してみました。Alldocube iPlay70 mini Proです。上記機種と比較して
<改善された部分>軽くなった(ただしバッテリー容量も減った)、上記の駄目な部分は無くなった
<新たな駄目な部分>Google Playシステムが更新されない、Google Chromがプチフリする(先のAlphawolf APad2では発生しない)
中華製は何らかの不具合は必ず内包しているとでも言えましょうか。

これらを考えますと、「詰めが甘い」と言いますか、「チューニングが出来ていない」とでも言いましょうか。そして必ずと言っても過言ではない、発売後のアフターフォローは有りません(要は作りっぱなしの無責任)。まぁ、そういう思考が無いのでしょけど。なので、中華製は、そういう物だと覚悟を決めての付き合いが必要です。
日本人は、世界的に見ても品質基準が厳しい国民性と言われています。これが出来ない企業は、少なくとも日本市場では生き残れないでしょうと言いたいところですが、今後はグローバル視点で日本が妥協させられる場面も出てくるでしょうね。
Posted at 2025/07/03 22:59:46 | コメント(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

次期愛車を考える<セカンドカー買うなら編>

一先ずは、現愛車・トヨタ・ウィッシュの車検を6月に通す事にしましたが、次回の車検は無いだろうとの観測のもと、次期愛車を想像する回です。
今回は、ワタクシの用途からすれば選択肢からは外れるメーカー群です。
ですので考察は無しでも良かったのですが、印象だけ記します。

まず、スズキです。
軽自動車を中心に、一部は普通車も扱うメーカーですね。ワタクシの印象では、最新テクノロジー採用は率先はしないものの、こなれた技術で&手ごろな価格で&少しのエッセンストッピングで販売してくれる印象です。一般大衆の我々からすれば、実はコレが一番コスパが良いのではないかと思います。まさに「小さな車、大きな未来」がキャッチコピーの企業らしいと思います。

続いて、ダイハツです。
トヨタの完全子会社である意味トヨタの一部なんでしょうけど、独立経営にて開発&生産を行ってきたようですので関心は示していたのですが、最近の不祥事で・・・
コペンなど、尖った車の開発は賛意を示しますが、その他はスズキの後追いな気がします。

もし、セカンドカーを購入するならスズキかな?
Posted at 2025/06/11 00:33:42 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「備えあれば憂いなし http://cvw.jp/b/1604735/48285583/
何シテル?   02/28 21:31
気ままに日々の出来事のブログと燃費を更新しています。 車輌ネタは有る時だけ・・・かな?半分以上が旅か食べ物系かも(笑) 暇が有ったら見てやってください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ ホワイトウィッシュ (トヨタ ウィッシュ)
H22年式を2年落ち中古車として購入。外観はノーマル、インテリアも純正LEDフロアライト ...
その他 ルイガノMV1M その他 ルイガノMV1M
以前から気になっていた存在でした。本来であれば定価58000円の品ですが、キズ物という事 ...
ヤマハ JOG CY50 ヤマハ JOG CY50
学生時代より、かれこれ20年以上乗り続けていました。2ストサウンドを奏でながら近所へのち ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
三菱 レグナム18ST(H9年式)に乗っていました。5年落ちの中古車を購入して、かれこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation