• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832の愛車 [ホンダ CR-X]

空力調査 ~CLARITY FUEL CELL編~

投稿日 : 2019年11月06日
1
TMS2019で調査した小ネタを,こちらに纏めておきます.

まずは,ホンダの「CLARITY FUEL CELL」.

空力の調査なので,動力源はどうでも良いのですが,その名の通り燃料電池による電気自動車(EV)です.立派なEVですが,欧州では"FUEL(燃料)"という単語だけでアレルギーを示すらしく,PHEV等より評価が低いらしいです.
2
最初にフロントエアカーテン.

公式によると「フロントバンパー下からフロントインナーフェンダーに空気を通し,フロントタイヤ外側に空気のカーテンを作る事で,フロントタイヤホイールハウスから発生する空気の乱れを抑える」そうです.
3
実物の取り込み口は,こんな感じ.

薄っすいですね!
こんなんで本当に空気が入るんでしょうか?
4
出口側は,こんな感じ.

入口が小さいので,当然ではありますが,やはり出口も小さいですね.

タイヤのちょうど頂点と平行になるように,開口部が配置されているのがポイントでしょうか?
5
続いて,リアエアカーテンダクト.

公式によると「ダクトを通った空気が,リアタイヤホイールハウスから発生する空気の乱れを整流する事で,空力効果を得る」との事.
6
実物の取り込み口は,こんな感じ.

一種のブリスターフェンダーですね.
そして,そのフェンダー下部に穴を開けるという感じ.
7
出口側は,こんな感じ.

ホイールの方が内側に引っ込んでいて(インセットが深い),その外側にダクトがあるような感じです.

"ツラウチ"をイメージすると分かり易いかと思います.
8
リアバンパーは,とくに開口部なし.

リアタイヤの手前で空気を抜くから,特に開口部を設ける必要がないんでしょうね.

以上,CLARITYでした.開口部のサイズ感を学ぶのには良い教材ですね.

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2019年11月6日 23:33
メガウェブにホンダ車が!と良く見たのにそこに気が付きませんでした(^^;

空力的にはきっと面内なんですよね。
あるいは面イチ+フィン形状のホイールですかね。

妄想が膨らみます!
コメントへの返答
2019年11月7日 0:14
あんなに非トヨタ車がいっぱい展示される事は,もう二度とないんでしょうね(笑).

ツラウチでも,タイヤにフェンダーが被るくらいまで徹底すれば格好良いかもしれませんが,実際にやろうとすると,なかなかチャレンジングですね.

プロフィール

「ルーキージムカーナ反省会 http://cvw.jp/b/1684331/48610930/
何シテル?   08/20 19:14
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation