• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月27日

東北北部偵察記 岩手後編(ちょっとだけ秋田)

上官殿!

今週も引き続き、東北北部における偵察活動報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■ここまでの報告まとめ
岩手前編 厳美渓~龍泉洞~荒神神社~険道194~鳥越の滝
岩手後編 ←今回






【2日目】
前回報告にて、険道の先にある「鳥越の滝」を訪れたワタクシ二等兵。
岩手県雫石町から更に北上し向かったのは・・・






《松尾鉱山》
かつて東洋一と言われ、最盛期の1950年代には国内の硫黄生産量の約3割を占めていました。




松尾鉱山があったのは八幡平(はちまんたい)の中腹、標高1,000m付近という高地。
にも関わらず、最も町が賑わっていた時期には、鉱山で働く労働者および家族など約15,000人が暮らしていたという。



冒頭の写真は、1951年(昭和26年)に鉱山の社員寮として建設された「緑ヶ丘アパート」の、今は昔の姿である。



1960年代に入ると石油精製過程で得られる安価な回収硫黄に市場を奪われ、1971年(昭和46年)に採掘終了。

東北一ともいわれる廃墟は、さながら北の軍艦島といった様相で、遠目に眺めるだけでもその存在感の強さに圧倒される。


ちなみに、下は実際に人が居住していたころの画像。
当時としては最先端の、水洗トイレやスチーム暖房を備えていたという。


このアパートは日本初期のコンクリートアパートで、こういった最先端なものの普及は、東京や大阪などの大都市より早かったそうです。(ちなみに軍艦島が日本初)



1つだけ離れて建っているこちらの建物は、独身寮。


「嫁に行くなら松尾鉱山」
当時岩手県で言われていた言葉で、働きに応じて非常に高額な賃金が支払われており、非常に安定した暮らしができたそうです。


当時を撮影した画像には、この独身寮も映り込んでいますね(煙突の右上)


学校や病院、映画館まであり、活気にあふれた鉱山の町は「雲上の楽園」と呼ばれていました。

しかし今聞こえるのは、風の音と鳥のさえずりばかり。
コンクリートが剥がれ落ち、鉄筋はむき出し。
窓枠から若木が枝を伸ばす様は、どこかアートな作品のよう。




人工的構造物がその役目を終えた後は、森に飲み込まれるように自然に還っていく。
松尾鉱山の廃墟群も、春夏秋冬巡る季節を繰り返しながら、同じように自然に還っていくのだろうか。

その答えを知るには、まだ長い時間が掛かりそうだ。




《東北自動車道》
松尾鉱山を後にしたワタクシ二等兵。
再び東北道を北上。


そして、秋田県への侵入に成功!!!


小坂ICで降り、樹海ライン(秋田県道2号)をひた走ると、眼下に大きな湖が見えて来ました。




《十和田湖》
約20万年前の火山活動でできたカルデラ湖で、周囲は約46kmと広大。
北の高地にありながら冬でも湖面が凍らないことから「神秘の湖」とも呼ばれている。


松尾鉱山からはそれなりに距離があったので、湖畔の木陰でしばし休憩。


秋田・青森の両県にまたがっている為、少し走ったらついに青森県へ侵入!!!


次回は ”青森編” となります! (`Д´)ゞ ビシッ!

(つづく)
ブログ一覧 | 偵察活動 | 日記
Posted at 2025/09/27 21:29:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

北に行きたい!~その⑤
TANさん

東北一周キャンプツーリング 2日目
ゴンデミさん

四角岳・中岳 (しかくだけ)(ちゅ ...
ディーゼルオート店さん

今年度で一般公開が終わると聞いて・ ...
マル運さん

岩手県 道の駅 コンプリート
uchan3さん

松尾鉱山跡地の排水中和処理
ディーゼルオート店さん

この記事へのコメント

2025年9月27日 23:36
ポエムが書けそうですね💡
廃墟でも以前の生活風景が見えてくると心に沁みます。
軍艦島の特集で感動しました
コメントへの返答
2025年9月28日 7:27
私にとって廃墟の醍醐味はそこで、かつての賑わっている姿を知ることによって、より趣深いものになると思っています。
ポエム・・・書きましょうか笑
2025年9月27日 23:41
こんばんは😊

へぇ~、八幡平に大きな鉱山があったのは知りませんでした。
15,000人はスゴいですね。
毛無峠の鉱山も大きかったみたいですが、あそこは立入禁止になっているのが残念ですね。
コメントへの返答
2025年9月28日 7:34
おはようございます!

以外!
カンチさんでも知らない場所があったとは!!
毛無峠の小串鉱山は、松尾鉱山に次いで2番目の硫黄鉱山でした。
アソコはグンマーこと、群馬県ネタの有名地ですからね( ̄▽ ̄)
2025年9月28日 6:13
栄枯盛衰と言うか・・・

当時を知っている方がいれば

何とも悲しい現状でしょうね。

コメントへの返答
2025年9月28日 7:36
おっしゃる通り、正に栄枯盛衰。
平家物語の冒頭の部分を思い出します。
(祇園精舎の鐘の・・・ってやつです)
2025年9月28日 7:53
高収入の鉱山労働…相当きついでしょうね
この時代の硫黄の使い道(メイン)は何だったのでしょうね

十和田湖まで足伸ばしましたか!流石です
ゴールドラインあたりを走られましたかね?

青森編楽しみにしています😊
コメントへの返答
2025年9月28日 8:25
硫黄は20世紀初頭、化学産業が盛んになると化繊や製紙用パルプなどの原料に広がり、その後は食品保存料や漂白剤・洗剤、金属精錬の電解液など、当時の製造業には重要な存在だったそうです。

青森編も、お楽しみに!
2025年9月28日 10:19
偵察活動お疲れさまであります!(`・ω・´)ゝビシッ
朽ち具合や異様な雰囲気は、まさに軍艦島!
人が居なくなると街は、こんな風になっちゃうんですネ(;´A`) なんだか世紀末...(笑;
コメントへの返答
2025年9月28日 17:01
ありがとうございます!
同じ鉱山廃墟という事もあり、「東の松尾鉱山、西の軍艦島」と呼ばれるのは伊達じゃないと思います。
正に世紀末って感じですね( ´ ▽ ` )

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation