• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

後藤総合車両所一般公開

後藤総合車両所一般公開鳥取県米子市にあるJR西日本後藤総合車両所の一般公開に出掛けてきました。


入場するといきなり現れる大屋根。
気動車全般の車両整備だけでなく、車両製造まで出来てしまう施設のようです。
開場直後だったため、まだ人影もまばら。


普段は立ち入れない工場群を歩いてみる。
今回の目的は、6月に引退し1両だけ米子に廃車回送された「サロンカーなにわ」の撮影会参加。


撮影会開始まで時間があったので、各所のイベントを覗いてみる。
奥に見えるのがトラバーサーで、左右の工場に車両を移動させる。


キハ47延命工事。ジャンパ栓受け撤去前と撤去後。
登場して50年近く経つけど、いつまで使うつもりだろう?


顔面パテ整形中のクモハ223。
関西にいた頃、通勤でお世話になりました。


273系やくも。
運転台の見学が出来たんだったか。


という訳で、撮影の時間となり会場に移動。


左右に地元ではお馴染みのDD51-1186と廃車解体待ちのDE10-1541がガード。










内装の照明類も一部取り外されたりして、保存する予定は無さそうです。
国鉄時代の客車が老朽化でどんどん消えて行っていますね(涙)


背後に留置されていた115系。こちらも岡山や伯備線から消える日が近いようです。


撮影後はクレーン移動実演を見たり、物販コーナーを見たり…。


境線の鬼太郎列車にて。
Posted at 2025/11/09 22:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 趣味
2025年10月26日 イイね!

Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造

Nゲージ・TOMIXキハ120(T車)の改造Nゲージで当該車両を持っている人しか参考にならない誰得な内容です(^^ゞ
TOMIX製キハ120(旧製品)トレーラー車のジャンク品を安価で入手。
手持ち部品を加工して、動力化を図りました。


分解して部品を並べたところ。
台車とカプラーの片側が欠品。


床下がモーター車と共通パーツのコストダウン製品。
これを見ると誰もが(?)動力化を思いつくのですが、これがなかなか手強い。


現在ある手持ちパーツの流用で完成を目指します。
<左上>M-9モーター。新型のM-13モーターに換装した人が、フリマサイトにまとめて出品していたものを購入。
<右上>ウォームギヤと伸縮シャフト。中古モーターを買った時について来たもので、何の車両のパーツかは不明。
<左下>動力台車。以前、同型車の台車を交換した際、スペアとして持っていたもの。
<右下>カプラー1両分。スペアとして持っていたもの。


モーターの加工から。フライホイール付M-9モーター。


プーラーを使用しフライホイールを外します。
ディスクグラインダーで削って、シャフト長を左右共4.8mmにしました。


ジョイントカップを加工。
長さ7.1mm→4.2mmに。
カッター等でカットすると断面が綺麗に仕上がりませんので、画像のように切断砥石の天面に押し当てて削ります。


シャフトにジョイントカップを差し込みました。


モーター部分のスペーサー。
ラジコンの不要になったバンパー(カイダック製)をカットして作成。


オリジナルのパーツを参考に採寸して作成。
見えない部分なので加工が雑です(^^ゞ


防振および絶縁のためモーターにプラスチックテープを巻きました。
リン青銅板を切り出し端子を作成し、スペーサーとともに床下パーツの窪みに押し込みます(画像は半分まで沈めたところ)。


ウォームギヤとジョイントカップの加工。
シャフトが長いので、画像下の状態に短縮しました。


ケースに組み込みました。


シャフトを短縮化。
上(加工前)→下(加工後)
シャフト上をスイッチパーツが跨ぎ干渉するため、スリーブ側を可能な限り短くしました。


駆動系パーツを組みました。
モーターを回して、干渉がないかチェック。


表側は至ってノーマル然としています。


室内灯が旧式の電球タイプのためLEDに変更。


組み上がりました。試走させると調子よく走ってくれました(^^)


ボディを被せて完成。

【おまけ】
お手伝いさせていただいてるジオラマの譲渡式が7月にあり、主催の行政の方からNゲージ車両手配の依頼がありました。
現在JR木次線で運行されているラッピング車両の要望をいただいたため、時間的には1ヵ月を切っていましたが、大急ぎで塗り替えを行いました。



全体を黄色に。赤みのないクレオスの④イエローを使用。


ラインの塗り分けは、小さすぎてマスキングだと絶対上手く行かないので、デカールに塗装し、ステカで切り出したものを貼り付け。


上半分を塗装。


マーキングはロゴデータを行政からご提供いただき、デカールを自作しました。


デカールを貼り、半ツヤクリヤーで塗装。


ライトベゼル、屋根塗装。


先行して作成していたさくら号も微修正。


細部を仕上げて完成。

地元局のニュース映像
2分30秒あたりから車両が映っています。
Posted at 2025/10/26 19:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味
2025年09月02日 イイね!

懐中時計の電池交換をしてみた

懐中時計の電池交換をしてみた先日、鉄道イベントに遊びに行った際、JR西出店の鉄道放出品販売コーナーに、動かなくなった懐中時計が多数並べられていました。
電池を入れ替えたら動くのか尋ねたところ、壊れている物もあるので、動くかどうかは8割くらいの確率とのことでした。
少し迷いましたが、たくさん種類がある中、文字盤にJRのロゴがあるものが企業放出モノっぽくて気に入ったので試しに買って帰りました。


電池交換のため裏蓋を外そうとしたところ、はめこみ式だったので、こじ開け工具を買いました。


傷が入らないようにマスキングテープで養生しました。
コツはいるかと思いますが、比較的簡単に開きました。


入っていた電池を見ると特殊な規格ではなく、普通に量販店で買えるものでした。


新しい電池を入れてみたところ、無事、針が動き出しました。
隙間の汚れを鉄道模型用のレールクリーナーを使って掃除。
蓋を締めようとしたところ、人力では無理でした(^^;


蓋閉め器を買いました。ネットで1,370円程。
中心を外さないように慎重にセットし、ゆっくりプレスして行ったら、「ポンッ」という音と共に吸い込まれるように入りました。


裏蓋に傷を入れることなく電池交換出来ました。


コンパウンドで磨いたら小傷もとれて、結構な美品になりました。


続いて、自分の腕時計も電池が切れたので交換します。
もう12~3年使っていますが、大きな傷もなく綺麗な状態です。


金属ベルトを超音波洗浄機で洗浄。


オープナーで裏蓋を開けます。
この時計の電池交換をするのは3回目かな。


前回は2021年3月に交換したようです。


新しい電池に交換しようとしたら品番が違っていました(T_T)
電池は少し前に買っておいたものなので、今更返品もできません。
厚みが違うだけなので、そのまま入れようかと思ったのですが、無理して入れて壊してしまったら元も子もありません。
この時計、中古品市場で自分が新品で買った時の値段の倍以上になっていることを最近知ってしまったのです…。


電池を買い直しました。
金メッキのタイプは廃盤になって入手できなくなりました。


新しい電池にも交換日を入れておきました。
次の交換は4年後かな?
パッキンも都度交換しないといけないのですが、用意してなかったので、また気が向いたときにやることにします。


蓋を元の位置に戻して完了。
位置合わせのマジックのマーキングはこのあとシンナーで拭き取っておきました。
Posted at 2025/09/02 23:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2025年07月22日 イイね!

巨星墜つ

巨星墜つ夕刻、世界のタミヤ、田宮俊作会長ご逝去の残念なニュースに触れ、ショックを受けています。

タミヤとの出会いは小学1年生。1/10RCカーのマイティフロッグ、ワイルドウイリスでした。世の中にこんなリアルで凄い模型があるのかと衝撃を受け、以来タミヤの虜になりました。

タミヤの製品では1/10RCカー、1/20グランプリコレクション、1/24スポーツカーシリーズ、1/35MMシリーズを中心にお世話になりました。
この40年あまりで集めた(集まった)プラモのキット数百箱、100台以上のクラシックRCカー、自分にとっての宝物です。

田舎住まいの私でも、田宮会長には何度かお目にかかったことがあります。握手をしてもらった時の分厚く温かい手の感触が今でも忘れられません。
タイトル画像は2007年にボックスアート展で講演された時に頂いたサイン。

子供の頃から今に至るまで、たくさんの夢、希望、楽しみを与えて下さったことに、いちタミヤファンとして感謝の気持ちでいっぱいです。
Posted at 2025/07/22 21:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | ニュース
2025年06月14日 イイね!

ALPS MDプリンタの修理

ALPS MDプリンタの修理未だに最強デカール作成マシーン?として名高いALPS MDプリンタ。
当ブログで訪問件数が一番多いのがこのページ
実は随分前に不注意で壊してしまい、次使う時に直そう、ということでそのままにしておりました。
で、このたび自作デカールを作りたくなり、修理することにしました。

そもそもなぜ壊れた(壊した)かというと、仕事で遠方に出張することがあったのですが、直前に名刺を会社に忘れてきたことに気付きました。
そこで自宅で名刺を印刷することにしたのですが、普段使っているインクジェットプリンタのインクが無くなっていたため、このプリンタでの名刺印刷を思い付いたのが運の尽き。
印刷の際、厚紙設定にするのを失念してしまい、用紙を取り込んだところで「ガッ」という音と共に沈没。
それ以降、立ち上げるとエラーが出るようになり、分解して点検してみたものの原因が特定できず、修理に出すのも結構な費用がかかりそうなのでお蔵入りになったのでした。


今回復活させるにあたり「象のロケット」さんに修理費概算を問い合わせてみたら、最低でも48,000円~、最高63,000円とのことでした。
それなら中古機が2~3台買えてしまうので、(直るかどうかわからないけど)とりあえず自力で挑戦してみることにしました。


分解動画はYoutubeで上がっているので、それを参考に…。
用紙送りの部分は異常なし。清掃しておきました。


紙押さえ部も異常がないように見えます。


経年劣化でスプリングの圧力に耐えきれず、樹脂が割れる症状もあるらしいのですが、異常見られず。

元通りに組んで電源を入れるがエラー表示は消えず。
清掃してはバラしては組みを繰り返してみるものの結果は同じ(T^T)


ふと駆動部のギヤを動かしてみたところ、どうも茶色いギヤの歯が飛んでいるっぽい。


ギヤの摘出。シャフトの逆サイドのポリスライダーカットワッシャーを外して、リリースレバーを押し下げておきます。


黄色の矢印の部分にある小さなカットワッシャーを外し、シャフトをゆっくり移動させてからギヤを取り外しました。


見事に欠けてますね💦
何でもっと早く気付かなったんだろう?


新品のギヤは手に入らないし、3Dプリンタなどで自作するスキルも道具もないので、どうしたものかと思っていたら、個人の方が代替品を製作され、ヤフオクに出品されているのを発見!早速取り寄せました。
材質はわかりませんが、POMっぽいので耐久性もありそうです。


破損したギヤを取り替えました。


残りのギヤを組んで、元通りに戻しました。


電源を入れます。
エラーランプが点かなくなり、正常に立ち上がるようになりました!


テストプリント。
ドット抜けもなく、良好な印字です。
壊してから2年も放置。長いこと惰眠を貪りました。


デカール印刷。
ドライバの関係上、昔のPCでしか動かせません。
デカくて重いXPパソコンは普段押入れの中に仕舞っています。
久しぶりなので印刷設定とか忘れていましたが、何度かトライ&エラーを繰り返すうちにコツを思い出しました。


1/150のNゲージ車両用に作成。文字サイズがかなり小さいため、プリンタの性能の限界はありますが、自作デカールとしては申し分ないクオリティ。1mm以下の文字もきちんと表示されています。

今回、バラしては組みを何回もやったことから構造が把握できたので、今後、大抵のトラブルは自力で対処できそうです。
逆に構造が分かった分、おかしなことをしなくなると思うので、今後トラブルを起こさないと思います、たぶん💦


Posted at 2025/06/14 09:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味

プロフィール

「[整備] #BRZ 【DIY】車検整備&継続検査 https://minkara.carview.co.jp/userid/1713136/car/1273138/8434080/note.aspx
何シテル?   11/15 13:55
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation