• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

巨星墜つ

巨星墜つ夕刻、世界のタミヤ、田宮俊作会長ご逝去の残念なニュースに触れ、ショックを受けています。

タミヤとの出会いは小学1年生。1/10RCカーのマイティフロッグ、ワイルドウイリスでした。世の中にこんなリアルで凄い模型があるのかと衝撃を受け、以来タミヤの虜になりました。

タミヤの製品では1/10RCカー、1/20グランプリコレクション、1/24スポーツカーシリーズ、1/35MMシリーズを中心にお世話になりました。
この40年あまりで集めた(集まった)プラモのキット数百箱、100台以上のクラシックRCカー、自分にとっての宝物です。

田舎住まいの私でも、田宮会長には何度かお目にかかったことがあります。握手をしてもらった時の分厚く温かい手の感触が今でも忘れられません。
タイトル画像は2007年にボックスアート展で講演された時に頂いたサイン。

子供の頃から今に至るまで、たくさんの夢、希望、楽しみを与えて下さったことに、いちタミヤファンとして感謝の気持ちでいっぱいです。
Posted at 2025/07/22 21:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | ニュース
2025年06月14日 イイね!

ALPS MDプリンタの修理

ALPS MDプリンタの修理未だに最強デカール作成マシーン?として名高いALPS MDプリンタ。
当ブログで訪問件数が一番多いのがこのページ
実は随分前に不注意で壊してしまい、次使う時に直そう、ということでそのままにしておりました。
で、このたび自作デカールを作りたくなり、修理することにしました。

そもそもなぜ壊れた(壊した)かというと、仕事で遠方に出張することがあったのですが、直前に名刺を会社に忘れてきたことに気付きました。
そこで自宅で名刺を印刷することにしたのですが、普段使っているインクジェットプリンタのインクが無くなっていたため、このプリンタでの名刺印刷を思い付いたのが運の尽き。
印刷の際、厚紙設定にするのを失念してしまい、用紙を取り込んだところで「ガッ」という音と共に沈没。
それ以降、立ち上げるとエラーが出るようになり、分解して点検してみたものの原因が特定できず、修理に出すのも結構な費用がかかりそうなのでお蔵入りになったのでした。


今回復活させるにあたり「象のロケット」さんに修理費概算を問い合わせてみたら、最低でも48,000円~、最高63,000円とのことでした。
それなら中古機が2~3台買えてしまうので、(直るかどうかわからないけど)とりあえず自力で挑戦してみることにしました。


分解動画はYoutubeで上がっているので、それを参考に…。
用紙送りの部分は異常なし。清掃しておきました。


紙押さえ部も異常がないように見えます。


経年劣化でスプリングの圧力に耐えきれず、樹脂が割れる症状もあるらしいのですが、異常見られず。

元通りに組んで電源を入れるがエラー表示は消えず。
清掃してはバラしては組みを繰り返してみるものの結果は同じ(T^T)


ふと駆動部のギヤを動かしてみたところ、どうも茶色いギヤの歯が飛んでいるっぽい。


ギヤの摘出。シャフトの逆サイドのポリスライダーカットワッシャーを外して、リリースレバーを押し下げておきます。


黄色の矢印の部分にある小さなカットワッシャーを外し、シャフトをゆっくり移動させてからギヤを取り外しました。


見事に欠けてますね💦
何でもっと早く気付かなったんだろう?


新品のギヤは手に入らないし、3Dプリンタなどで自作するスキルも道具もないので、どうしたものかと思っていたら、個人の方が代替品を製作され、ヤフオクに出品されているのを発見!早速取り寄せました。
材質はわかりませんが、POMっぽいので耐久性もありそうです。


破損したギヤを取り替えました。


残りのギヤを組んで、元通りに戻しました。


電源を入れます。
エラーランプが点かなくなり、正常に立ち上がるようになりました!


テストプリント。
ドット抜けもなく、良好な印字です。
壊してから2年も放置。長いこと惰眠を貪りました。


デカール印刷。
ドライバの関係上、昔のPCでしか動かせません。
デカくて重いXPパソコンは普段押入れの中に仕舞っています。
久しぶりなので印刷設定とか忘れていましたが、何度かトライ&エラーを繰り返すうちにコツを思い出しました。


1/150のNゲージ車両用に作成。文字サイズがかなり小さいため、プリンタの性能の限界はありますが、自作デカールとしては申し分ないクオリティ。1mm以下の文字もきちんと表示されています。

今回、バラしては組みを何回もやったことから構造が把握できたので、今後、大抵のトラブルは自力で対処できそうです。
逆に構造が分かった分、おかしなことをしなくなると思うので、今後トラブルを起こさないと思います、たぶん💦


【追記】
イベント用に製作依頼を受け、MDプリンタで自作したデカールで木次線ラッピング車両を作成しました。



Posted at 2025/06/14 09:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味
2025年05月24日 イイね!

タミヤHGコンプレッサーREVOⅡ修理

タミヤHGコンプレッサーREVOⅡ修理コンパクトで高性能なタミヤの模型用コンプレッサー「スプレーワークHGコンプレッサーREVOⅡ」。長年愛用しています(^^)

先日フリマサイトを眺めていたら、不動品が850円で出品されていました。
モーターは回るがエアが出ない…とかだったら完全に終わっている判断になるけど、動かなくなった…とかだったらスイッチ不具合の可能性が高く直せそうなので、モノは試しで買ってみました。
まあ、最悪ACアダプターだけでも使えれば、というところで……。


なかなかエキサイティングな外観(^^;
サイケデリック風味で、ある意味芸術性すら感じてしまう(^^ゞ


電源コードを繋いでスイッチを入れてみましたが、やはり動かないので、とりあえず中を開いてみました。
テスターを当ててみたところ、ACアダプターは問題なく、やはりスイッチ部不良の模様。


非常にコンパクトにまとまったユニット。
徹底的な振動対策で、前後ゴムブッシュで固めた本体をドンガラの筐体にフローティングマウントしたような構造になっていました。
何となしにスイッチ部分をいじっていたら、突然動き出しました!内部に塗料が入り込んだことによる接触不良が原因だったようです。


絶対分解不可!とのコーションラベルが貼ってあったものの、吹いた塗料を内部に吸い込んでいる雰囲気だったので、一番上のフタだけ外してフィルターと通路を掃除しました。


問題のスイッチ。非分解構造の様子。
塗料の付着でギトギトなので、とりあえず塗膜を除去することにしました。


強固にへばりついており、強力な分解力を持つツールクリーナーでもビクともせず、ペイントリムーバーを併用して何とか落としました。
この時点で内部に流れ込んだツールクリーナーが接点に付着した塗料を洗い流したのか、接触不良が完全に直っていました(^o^)


機械的には使えることがわかったので、外装を綺麗します。
ホラーな見た目の塗装を剥離(^^ゞ
IPAドブ浸けとか考えたのですが、正面のエンブレムシールに影響が出そうなので、マスキングしてリムーバーで地道に作業することにしました。


ペイントリムーバーを塗ってラップで覆って30分くらい放置。


2回くらい行うとかなり落ちました。
塗膜も弱くなっているので、あとはツールクリーナーで拭き取り。


ムチャクチャ綺麗になりましたよ(^-^)/


一方、エアブラシホルダーはそんなに…、ACアダプターは全然綺麗になりませんでした。
使われている材質の関係でしょうか?
特にコードの部分はツールクリーナーの溶剤分で溶けてしまう程で、これ以上の深追いはせず。


ホースは汚すぎて綺麗にならないと判断し、新品を調達しました。
タミヤショップオンラインで572円(送料無料)。


組み立て。
足の部分のスポンジは剥離作業の前に取り外しておいたので、Φ9㎜のポンチでくり抜いた両面テープで再度貼り付け。


完成。望外な仕上がり(⁠^⁠^⁠)


一緒に付いてきた元箱、吸音マットや取説等は意外にも綺麗な状態でした。


動くとは言え、どの程度の性能か(劣化具合か)、自分の愛機(奥側)を持ち出し圧力計の数値で比較してみました。


計測の仕方とかよくわかっていないのですが、左の画像が吐出圧力で右の画像がエアブラシ全開時の連続使用圧力になるのかな?
まずは現在使用中の既存機。
0.09MPaおよび0.05MPaくらい…。


続いてレストア機。
0.10MPaおよび0.066MPaあたり…。
あれっ??状態が悪いと思っていた修理機の方がパワーが出てる💦
ということは、既存機も内部の掃除が必要な時期ということでしょうか…。

どちらにしても、購入価格850円+部品交換572円でサブ機が手に入ったということで、めでたしめでたしな結果でした\(^o^)/

Posted at 2025/05/24 11:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味
2025年03月17日 イイね!

Nゲージ 快速「ちどり」製作④

Nゲージ 快速「ちどり」製作④車体の加工を行います。
昭和34年以前のぶどう色1号への塗り替えおよびオハ35にテールライトを設置。


ライトを設置するため基部を設けます。
鉄道模型はいろんなパーツが売られていますね。


尾灯の入る穴を開けました(1.4ミリ)。床板の干渉を考慮しつつギリギリ下を攻めます。
左右が不揃いにならないように。
物が小さいので難易度高いです。


真鍮パーツを裏から差し込んで固定し、テールレンズを入れます。


灯火については、おろち号を作ったときに余った12系客車のLED基板を流用。
後端は置くスペースが無いため、中央寄りに設置し、光ファイバーで導光させることにしました。


座席パーツの成形色がクリーム色で違和感があるため塗装しました。
全体を茶色で塗り、椅子部分をマスキング。


座席を明るい茶色で塗りました。


座面背もたれを青で仕上げて完成。


車体はぶどう色1号に塗り替え。


マーキングは市販の旧客用インレタ。


テールマークのデータを作成(左列)。
白黒写真しかなく、実物も現存していないと思われるので、配色は想像で決めました。
右半分は気動車時代のヘッドマークで、キハ58用です。

完成\(^o^)/

車掌車のオハフ33。


最後尾のオハ35


オハ35にはテールマークと尾灯を追加工作。
テールマークは直径4ミリほどですが「ちどり」の文字も判別可能。この大きさになるとプリンターの解像度では文字が潰れてしまうので、どうやって作ったのか聞かれたりしますが、超アナログな方法で作りました。
質問してくれた人には作り方を包み隠さず教えているのですが、説明してもピンと来ないみたい。


客車が完成したので、あとは機関車ですね。

Posted at 2025/03/17 21:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

Nゲージ 快速「ちどり」製作③

Nゲージ 快速「ちどり」製作③残りの客車を作っていきます。
1/150オハ35とオハフ33を準備しました。




こちらの本にある有名な2点の写真を参考資料として使用しました。


写真の解説を元に車両購入したものの何か違う。
TOMIXの車両も買ってみたけどどうも一致しない。
私のにわか知識ではわからないため識者に委ねました。
写真を見てもらったところ「スハフ42…あれっ?」と言ったきり、写真と解説文を行ったり来たりしながら首を傾げてしまわれました。


結局よくわからないまま終わったので自分なりに調べてみました。
こんな感じかな?


その間、闇雲に車両を求めた結果、余計な車両を購入してしまった。


TOMIXのオハフ33の戦後型(左)と戦前型(右)。
下の写真の解説でオハフ33となっているので、車体形状が一致するものを求めて数タイプ購入→一致するもの無し。


解説ではオハフ33となっていますが、尾灯の位置が違い、屋根形状やらその他諸々からオハフ33ではなさそう。ちなみに312列車と記載されていますが、広島行は311列車が正解。もはや解説文の信ぴょう性自体が怪しい。
そして別の資料からテールマークを付けた尾灯のない車両の写真を発見(右3段目の写真)。その車両には妻面下端にフックが付いており、電源コードらしきものが巻かれています。
結論…。写っている車両はオハ35。灯火装備がないため可搬型のカンテラを取り付けた姿と推測。


これですね。


さらに検証。これらはネットで拾った画像。
左は昭和30年頃の試乗記の一部。C56+オハ35+オロハ30+オハフ33の編成とあります。

右上は松江駅構内での広島行列車と思われ、客車の先頭は妻面の梯子と窓数からオハフ33。続いてオロハ30(2等室が前側)。最後尾はオハ35の模様。

右下は木次駅構内?えびす橋が写っている位置関係から米子行の車両を捉えた写真と推測。こちらの先頭客車はオハ35。続くのはオロハ30+オハフ33か?
機関車は機回しで進行方向が変わるものの、客車は転車しないため、上りと下りで車両の並びがひっくり返るということかな。


自分なりの結論が出たところで、KATOの車両で進めることにしました。
TOMIXのオハ35戦後型は屋根の絞りが無いタイプをモデル化しているので、写真の車両に近いKATO製を使用。
KATOのオハ35とオハフ33は屋根のガラベンが一体成型で実感に欠けるので修正。


分売されている同社スハ43ベンチレーターを購入。


裏側がベンチレーターの形状に合わせ肉抜きされているので瞬接パテで埋めました。


表側のモールドを切り取り。


表面を整えて、サフを吹いて下地処理。


ガラベン仮付け。
いい感じです。


形状も屋根のRにピッタリ。


黒に近いダークグレー(タミヤラッカーラバーブラック+ガイアつや消しパウダー)で塗装。


こんな感じに出来上がりました。

Posted at 2025/03/16 22:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation