• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっきー(まよねこ)の"しーちゃん" [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2019年8月3日

マフラー交換(FUJITSUBO オーソライズS)その1・純正マフラー外し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
注文して1ヶ月、受注生産のため、待ちに待ったFUJITSUBOのマフラー、オーソライズS(BGテール・チタン焼き込み風)がやっと届きました!AWD 用です。
というわけで早速、取り付け。

いきなり完成写真になっちゃってますが、取り付け前の写真を撮り忘れてしまいまして。
ご容赦をばっ😅

2
今回使用した工具類です。
写真上側の左から順に、

①よくあるトンカチ🔨(ハンマー)
②メガネレンチ・14mm
③ラチェットレンチ
④ディープソケット14mm
⑤エグゾーストハンガープライヤー(マフラープライヤー)

さらに写真左下側、

⑥ウマ(ジャッキスタンド) ×2個
⑦フロアジャッキ
⑧車止め

そして、⑨シリコンスプレーとおなじみの⑩CRCを用意したら、準備完了です。


※取付にあたっては、タヌ尾さん(https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/796763/car/1949501/4277964/note.aspx)の整備手帳を参考にさせていただきました。

必要工具のエグゾーストハンガープライヤー(マフラープライヤー)の存在をすっかり忘れていたのと、14mmのディープソケットが必須との情報、大変助かりました。
深く感謝…m(_ _)m
3
リフトアップしてササっと交換したいところですが、いかんせんそんな設備もないので、ローテクですが、前輪にタイヤ止めをした後に、後輪側をフロアジャッキで上げられる高さに目一杯上げてジャッキアップ、ウマ(ジャッキスタンド)にのせていきます。
左右両側です。

※ジャッキアップの代わりに、スロープを使ってもOKです。
バックして後輪をスロープに載せれば、ジャッキアップしたのと同じです。

ちなみに、スロープがわりに2冊、3冊、4冊、5冊とそれぞれ重ねた少年ジャンプやマガジンを布ガムテープでぐるぐる巻きにして階段状に並べ、スロープがわりに使っていたことがあります。
町内の廃品回収で少しばかり失敬して作っていました。
意外と丈夫で繰り返し使えます。
4
ウマに車体が載ったら、マフラーハンガーの位置、純正マフラーと中間パイプの接合部のボルト・ナットの位置などを確認していきます。
純正マフラーの場合、マフラーハンガー片側x2と中間パイプとの接合部のボルトで支えられているので、これを寝転がったりのぞいたりして位置関係を確かめます。
場所がわかったら、中間パイプとの接合部のナットをはずしていきます。。
5
中間パイプ接合部のボルト・ナットは、ボルト部分が純正マフラーに溶接固定されているので、ナットのみを外します。

リア側から見て、その裏側にナットが止まっている形になります。
ナットのサイズは14mm。
ボルトがナットに対してかなり飛び出ているので、14mmのディープソケットをつけたラチェットやメガネレンチを使って外します。
インパクトレンチ+ディープソケットがあれば、それでもOKです。
人力作戦でいくなら、

①ナット側🔩にCRCを噴いて、2分以上置く
②メガネレンチやラチェットで交互に少しずつ緩める
③固着して動かなかったら、メガネやラチェットをハンマーでコツコツと叩いて緩める
④ラチェットで特に力を入れなくても大丈夫になったら、ひたすら外していく

という手順になります。
固着していると、(とくにインパクトレンチ使用の場合)溶接されたボルトごとねじ切ってしまいボルトを折ってしまう悲劇に遭うことがあるので、CRCをあらかじめ噴いておくのは実は大切な手順。

中間パイプの方に溶接ボルトが付いているタイプのクルマで、ナットがついたままのボルトをへし折ったことがあり、その時は折れてただの棒になったボルトを見ながら途方にくれて、ひたすらブルーな風に吹かれました。

CX-3の場合は、そういうことにはならない構造なので、ホッとしてます。
6
そして、今回の新兵器、エグゾーストハンガープライヤー!
アストロプロダクツで、2300円でした(ネット通販もあり)
そんなに高くないので、一回限りでも買ってもいいかなと思って買いました。

あるのとないのでは大違いです。
買ってよかった!
(でも、よくよく考えてみるとウォーターポンププライヤーでも代用可でした(笑))
7
使い方は、あらかじめ、シリコンスプレーかCRCをブッシュ穴に噴いておいて、マフラーハンガー(マフラーブッシュ)を(エキゾーストハンガー)プライヤーで挟んで潰すだけ。
下の穴側で潰したら、上の穴側で潰す、これを繰り返すだけ。とっても楽チンでした。

これがなかったら、炎天下の格闘で、

「ち〜〜〜ん(_ _).。o○」

とおなくなりになっていたかも。
しかも、マフラーハンガーのブッシュは4個もある!

純正のマフラーブッシュは柔らかいので、シリコンスプレーを噴いておいて下側の穴の方さえ少しずらせれば、力づくでも抜けないこともないのですが、それはさておき楽チンでした。強化マフラーハンガー並みの固さのハンガーが付いていたらと想像するとおそろしや・・・:(;゙゚'ω゚'):

強化マフラーリングを外すときは、マフラープライヤーがないと絶対取り外すのは無理ですね。
8
これで全てのハンガーからマフラーを外すと、もれなくマフラーが落ちてくるので、あらかじめ毛布やマット緩衝材などを敷いておきます。
準備ができたら、全てのハンガーをはずします。

さて、これでマフラー脱着の脱が完了しました。
(その2へつづく)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( オーソライズS の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

ダウンライトイルミ設置

難易度:

マフラーカッターを取付けようとしたものの…

難易度:

リヤ電柱衝突の修復!リヤウイング取付!希望ナンバー取得!

難易度: ★★★

わさびデェール装着

難易度:

メーター着色

難易度:

クラッチフルードの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年8月31日 10:23
こんにちは 次のカスタマイズ計画にマフラー交換を考えています(*^▽^*)
出来れば自分で DIYでやりたいと思っているので めっちゃ参考になります♪
ありがとう!!
今のところ 柿本の予定でいるのですが フジツボとどっちがイィのだろぅか… うぅ〜ん迷う
コメントへの返答
2022年9月1日 23:39
はじめまして、こんにちは。あるいはこんばんは。
ありがとうございます.お役に立てれば嬉しいです😊

エキゾーストハンガープライヤーは必須工具ですね。あるのとないのでは全く違います。

FUJITSUBOが柿本か、僕も最後まで迷いましたが、チタンテールの焼き込み加工の見た目に惹かれてFUJITSBOにしました。
でも柿本の音も捨て難いですよね。
装着したでは静か過ぎて物足りないかもしれませんが、距離走るとそれなりにいい音になってきますので、気長に走ってみてくださいね。

プロフィール

「車検、ダストブーツ破れもあったから、なんだかんだでいいお値段になるなあ。

でも、あらかじめブレーキパッド交換、エンジンオイル交換、ブレーキフルード交換さておいてよかった。してなかったらもっとエラいお値段に。」
何シテル?   06/09 23:18
サーキットを走るのは引退してるけど、NAでターボ車をロックオンすることに命をかけてた頃の20代の呪縛から未だに逃れられないまま40代になってしもたおっちゃんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Data System TV-KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 01:18:55
フォグランプイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:56:33
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:54:21

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-3を自爆事故で廃車にしてしまったので、乗り換えになりました。 今回も中古ですが、R ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2022年10月23日納車。フィット3からの乗換え。 ノートとフィットと3車種で迷いに迷 ...
マツダ CX-3 しーちゃん (マツダ CX-3)
人生初のディーゼル四駆車。マイカーとしては初のマツダ車。車中泊も家族ドライブも仕事にもと ...
日産 モコ 日産 モコ
レガシィが化けてこれになりましたw 車にかける維持費を極限まで下げたくて、近所を走るだけ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation