• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっきー(まよねこ)の"しーちゃん" [マツダ CX-3]

整備手帳

作業日:2019年8月3日

マフラー交換(FUJITSUBO オーソライズS)その2 取付編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
というわけで、計量してみました!

こちらのFUJITSUBO オーソライズSマフラー、めっちゃ軽くて片手で軽々と持ち上げられるんですよ。
計ってみたら、約4.2kg(対して純正は10.3kg)
純正マフラーめちゃんこ重い!

※家庭用のタニタの体重計を使ったので、誤差はあると思います(笑)
2
純正マフラーです。
あらためて見てもでかい!湯たんぽと言われるのもよくわかります(笑)
おまけに重い・・・10Kg越えですもんね(^-^;
3
そして、今回はマフラーハンガーブッシュも、強化タイプに交換することにしました。
じゃじゃーん、今回使うのはJURANの強化マフラーハンガーブッシュx4個(①)

純正マフラーにはマフラーハンガーブッシュは4コ付いてたので1袋2個入りを2つ買ったのですが、FUJITSUBOもそうだと思ってあらかじめ買っておいたら、なんと必要個数は半分の2個!

がーんΣ(゚д゚lll)

とショックばかり受けてもいられないので(この日の作業中の気温は36℃!)、体力と水分が奪われる前に、とっとと次の工程に移りました。
さて、Next!

②シリコンオイルスプレーをさっと噴いて、FUJITSUBOの新しいマフラーに嵌めていきます。にゅるっと素直に入ってくれました。

③ボディー側のハンガーにJURANのブッシュを取り付け

④の状態に無事になりました
4
片側を取り付けられたら、今度は反対側へ。
せっかくのBGテール(チタン焼き付け風味)を傷つけたくないので、汚してもいいクッションの上に注意して置きました。
それから、同じ作業をしてマフラーハンガーブッシュを取り付けます。
5
あ、そうそう、今回選んだFUJITSUBO オーソライズSの付属品さんたちはこちらです。
取付用のボルト&ナット🔩に、ガスケットももれなく付いてきます。
ガスケットを追加で取り寄せる必要もなく、とてもありがたいです。
また、ボルトがマフラーに溶接されていないのもいいですね。万が一ボルトをへし折ってしまっても交換が効くので安心できます(その前に折るなっちゅーのって話ですが)
6
この段階では、新しいマフラーは2ヶ所のゴム(=マフラーハンガーブッシュ)で釣り下がっているだけの状態ですが、中間パイプの接合部と合体させる前に、忘れずに古い純正ガスケットを外して付属のガスケットと交換しておきます(純正ガスケットは基本的に再使用不可です )
手で中間パイプ側にぐりぐり押し込めばOKです。

※ガスケットの表裏の形状は同じだったので、特に気にする必要はなさそうです。
7
◎付属のボルトとナットを、あらかじめネジ切り部分CRCを噴いておいた上で、ラチェットレンチ(14mmディープソケット)で締め付けていきます。
◎ある程度締まったら、左右交互にしめつけます。
◎ラチェットで締め付けた後、念のため、メガネレンチで締め具合を確認しました。メガネレンチで緩める方向に力を入れて緩め、ラチェットで力を入れた状態でもう一度締めつけて、力のかかり具合を確認。
自称、人間トルクレンチです(笑)

※トルクレンチ持ってるけど、どこかにしまい込んじゃって行方不明なんですよね。
8
めでたく取り付け完成!
が、その前に、まだ最終確認が必要です。

ジャッキダウンする前に、エンジンをかけてアクセルを2500rpm〜3500rpmまで踏み、排気漏れがないか確認しないといけません。
分身の術は使えないので、子どもたちの虫取り網の棒側を使ってアクセルを押しました(オルガン型ペダルの良さをある意味ちがうカタチで実感できたかもしれない(笑))

排気漏れがないことを確認したら、ジャッキダウンして作業は完了です。

あとは、テール部分のグラスウールが排気熱で焼きつくまで200〜350kmほど慣らしで走り、グラスウールが定着すれば安心して全開で回せます。

新品のマフラーをいきなり全開で踏み込んで中のグラスウールがしゅぽーーん!と飛び出たのを見たことがあるので、必ずやっています。
当然、音は爆音に。車検も微妙な結果になったと風の便りに聴きました。

---------------------------------------------
【早速ですが、いちおう試運転してみた】
トルクとかレスポンスとかは封印中なので不明ですが、30kmほど一般道も高速道路も走ってみたところ、

「ん?乗り心地が良くなった?」

高速の段差やつぎはぎのアスファルトに乗っかると、特に軽量ホイールに交換してからは不快な突き上げが顕著だったのですが、びっくりするくらい軽やかでしなやかな走りになってます。
『え、同じクルマなの!?』と思ったくらい驚きました。
コーナリングの走りも軽やかでスムーズです。

推測でしかないのですが、純正マフラーのスーパーヘビー級ウェイトのせいで、純正ホイールでとれていたリア側のバランスが軽量ホイールとの交換で崩れて、乗り心地がとても悪くなっていたのではないかと思います。
ところが、マフラー交換でリアが軽くなったので、期せずしてバランスがとれちゃったというところでしょうか。
ウチのはAWDなので、FF車だとまた少し乗り心地が違うのかもしれませんが、思わぬところでうれしい結果になりました。
マフラー交換の本来の効果を得られなくても、これだけでもじゅうぶん満足です😎

マフラーサウンドはグラスウールが焼きつくとまた変わってくると思うので、アクセルレスポンスのインプレといっしょにパーツレビューでご紹介する予定です。

ここまでの整備手帳、何かのお役に立てれば幸いですm(_ _)m

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】3回目の車検

難易度:

エアコンガスクリーニング

難易度: ★★

☆マフラー交換しました♬

難易度:

★再びホーン交換

難易度:

ディーゼルウェポン投入後初DPF再生距離

難易度:

定期交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車検、ダストブーツ破れもあったから、なんだかんだでいいお値段になるなあ。

でも、あらかじめブレーキパッド交換、エンジンオイル交換、ブレーキフルード交換さておいてよかった。してなかったらもっとエラいお値段に。」
何シテル?   06/09 23:18
サーキットを走るのは引退してるけど、NAでターボ車をロックオンすることに命をかけてた頃の20代の呪縛から未だに逃れられないまま40代になってしもたおっちゃんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車高調の取り付け(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 17:46:03
リアショックダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 17:29:38
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 13:42:23

愛車一覧

マツダ CX-3 しーちゃん (マツダ CX-3)
人生初のディーゼル四駆車。マイカーとしては初のマツダ車。車中泊も家族ドライブも仕事にもと ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2022年10月23日納車。フィット3からの乗換え。 ノートとフィットと3車種で迷いに迷 ...
日産 モコ 日産 モコ
レガシィが化けてこれになりましたw 車にかける維持費を極限まで下げたくて、近所を走るだけ ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
燃費がいい車に乗りたい!っという妻の一言で平成25年9月16日契約。 デミオに不満はなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation