• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ マークII]

整備手帳

作業日:2024年4月29日

【タンク完了のお知らせ】は、覆る!?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さあて、タンクを装着していきます!

自らが潜り込みますよ、タンクとシャーシとの隙間を確認しながら、自らの胸に乗せます。
横からタンク吊りバンドを取り、タンクと胸の間に腕を潜り込ませて、少しだけ浮かせた所に(空タンクなので、手でも持ち上がります)、バンドを差し込みます。

軽くブリッジしてタンク位置を上げ、バンドのフロント側のボルト(ここに長いボルトを採用したトヨタに拍手)を、仮留めします。
ジャッキアップしていないからこそできるテクニック(力技)でしょう。


その際、給油口パイプの差し込みもお忘れなく!
上げつつ差し込む、差し込んだら、剛性感は無いですが(パイプ途中がゴムホースですので)、多少の支点として、落下防止に貢献してくれます。
2
フロント側を固定ボルトが仮付けできたら(まずは片側だけで十分)、吊りバンドの後方を押し上げ、吊り板?にバンドから出ているスタッドボルトを引っ掛けて、もうほぼこれで落下は無いでしょう!

左右同様にして、ひとまずホッと一息。
3
フロント側固定ボルトは、まだ完全に締め込まず(若干前下がり、つまり手が入れやすい状態)、タンク上のパイプや配線の接続を目指します。

先ずは、1番シンプルで位置的にも着けやすいリターンホースを装着しました。
それから、配線でもやりましょうかね~
4
なるべく細いまま纏めたいので、プラスとマイナスの接続部を、段違いにします。

熱収縮チューブで被膜、単純ですが、コルゲートチューブでまとめました。

接続部だけ、ワンサイズ太めにしてあります。
5
さて、タンク撤去の際に発覚した、メインパイプの折れですが・・・

改めて確認してみると、折れて歪んでる、と言う程でもなく、一安心。
フレアナットをベンダーの力点代わりにして・・・
メガネレンチで折れを伸ばす!
強引、愚、マイウェイ〜


・・・さすがにバーナーで炙れませんよ、燃料パイプですよ(奥の方には、残留ガソリンもあるでしょう)・・・
6
良い感じに伸びました、フレアナットもクルクル回ります。
ならばそのフレアナットに、チューブエンドを付けます。
先に付けちゃいます。このチューブエンドにホースを、カシメではなくホースバンドで付けるアナログ作戦で行きます。

そして、3ライン(メイン、リターン、配線)、揃い踏み。



カシメはデジタルなのか?
7
そしたら、こちらも整えましょう。
給油口の入口、給油口パイプのフランジ部分とボディーとを、ボルトで留めるのですが、ボルト穴が微妙にズレています。

これ、車体下から給油口パイプを回して、微調整します。
途中のゴムホースの、上下ホースバンドのどちらかを緩めておいて、パイプ(もしくはホース)を回します。

根元(タンク側)のホースバンドを緩めておきました。
ここなら、パイプでもホースでも、持ちやすい方を回せます。
8
そして、ボルト3本を留め、外側のブーツをはめ、キャップをしたら、完成です。

これで心置きなく、吊りバンドのボルトもナットも締め込めるという算段です。
9
吊れたーっ!ら、今度はトランクからコンニチハ!
センダゲージのコネクターを嵌め、蓋をしたら・・・

【新生・フューエルタンク、誕生】



腕、がんばりました。
10
さあ!念願の火起こし式の始まりだ!
携行缶に移しておいたガソリン(7リッターくらい)を注入、フューエルポンプテスト端子を繋いで短絡、イグニッション・・・ON!

ンーーーーーーーーー微かに作動音が、恐らくタンク内部から聞こえてくる!!
セル、スタート!
11
かかったーーーっ!

何が嬉しいって、フューエル・エンプティー・ウォーニングが点いている上に、燃料の量も、正確に出してるっぽい!
センダゲージも、正常になりました。

全うした・・・
倉庫の中を、初夏の乾いた風が吹き抜ける。
かいた汗も、爽やかに引いてい・・・
燃料臭い・・・?


そこ(底)かーーーっ!?
12
ドレンボルト締め込んで、解決しましたとさ。

さらにエンジン作動中、漏れ箇所が無いかを探索。
・・・
・・・・
・・・・・
無い!
完成だ・・・完成だーっ!

よーし!祝賀会だ!燃料をもっと足そう!
ガゼール姉さーん!!

「ぐっ・・・な、何よ・・・」
化石燃料ちょうだい❤
「ちょっと!1携行缶分しか戻してないのに、なんで2携行缶分持っていくのよ!!」

まあまあ、除湿剤、新しいのに換えておきますから〜
13
右リアタイヤハウス内のインナーガードを戻したところで、ミッションコンプリートとなります。
シャーシ、しっかりと9696にしましたよ、散っていった缶スプレーたちに敬礼!


―総評―
今回の改造・・・いや、満を持して“改良”と呼ばせていただきたい、半端ない充足感です。
それは一重に、『内容が、極めてポジティブ』であったことに他なりません。

改造(ポンプインタンク化)であり、メンテナンス(燃料ポンプ、ホース等一新)でもあり、レストア(タンク内部洗浄、コーティング、各部修繕)までも達成している・・・

苦労の見返りは、この先当分の品質保証といったところでしょうか。

恐らく私史上、最良の改造であったことは、疑う余地もありません。
無理矢理V6載せたり、苦肉の策で独立スロットルにしたり、燃料タンクの接合を一周ハンダ付けしたり、2ストに4ストの独立キャブ着けたり、綱渡りばかりでしたが・・・

今回ほど、「なんであんな事しちゃったんだろう」と“思えない”、極めて自然で前向きな改造は初めてです。
14
いやー、気分が良い!
このまま、室内まで気分良くしてしまいましょう!

思わず室内に入りたくなるおもてなし、香りで歓待しましょう。

少し前に、みん友『デジT』さん(元・61前期マークⅡセダン乗り)がご紹介なさっていた、恐らく我々世代以上(40代半ば以降)は、みんな唱えたことがあろう、あのフレーズ・・・
芸達者、オール阪神師匠ならではの、あのメロディー・・・

『く〜るま〜に ポピー♪』

導入決定、便乗しちゃいま〜す。
グリーンボトルのキンモクセイが欲しかったのですが、残念、見つけられませんでした。
ならば、爽やかなブルーボトルで、これからの季節を演出だ!
風たちぬ〜 今〜は〜・・・初夏〜 フリージーアー♪

昔ながらのボトルがキュート!ガラス瓶ですぜ!?
最近の芳香剤は、どれも似たり寄ったり、遊び心が無ぇんだよなぁ(個人の意見です、質実剛健とも言えるが)・・・

何と言っても、歴史が違います。
1978年誕生、おお!私と同い年でした。
ということは、マークⅡやカローラもほぼ同世代です。
令和に昭和が挑みます。
15
これだっ!この景色!
適切にもほどがある!!
16
上か下か、ほぼ2択でしょう。
貴方はどちら派?
17
裏面に付ける両面テープも同梱されていますが、極力使いたくない私としては、やはりこちらでしょうか。

トヨタは、そのためのコンソールを造っていたのですね、さすがトヨタ、気が利いている!


このグレイスメイトポピー、上蓋も手を抜いていません。
芳香剤の発散量の微調整ができます。
全閉は、染み込ませたフェルトからのほのかな発散となり、スリットを回せばダイレクトに発散穴が露出、発散量をリニアにチューニングできます。


え、そんなの当たり前?今までどんなの使ってた?



私のフェイバリット、白檀。南〜無〜チーン
いや、ポピーに白檀あったら、即決でしたが。



ダイヤケミカルさん、作りません!?
それか自分で、中身入れ替えようかな?
18
さーて、来週(この作業日からすると、既に“来週”を越えていますが)のマークⅡさんは〜?

マッドガードです。
画像判断だけで、「これ、イケるんとちゃう!?」と、初アリエクで購入の、イオニック?なる車のマッドガードを入手しました。

装着を目指して、例によって例のごとく、加工します。
先ずは前哨戦から。
19
できる限りボディーに面接触させるべく、切り刻んでいきます。
対象は樹脂製ですから、鋏で切れます。楽〜
20
下のパネル接合部のミミを躱したり、マフラーと当たる箇所を大幅切断したり、フェンダーのアーチに合わせて遠慮なくカッ・・・

縦面、カットし過ぎました・・・(TT)
21
この車のフェンダーアーチの難しいのは、エグゼクティブな演出をするメッキモールがあります。
これだけは諦めたくない!

まあ、どうしてもマッドガードで被せざるを得ない部分は出ますが・・・
22
留めネジが4ミリネジなので、モロに風を受けるマッドガードには、ちょっと心許ない・・・

留めネジのサイズ、装着位置も含めて、要検討です。


・・・けっこう近い形状だと思うのですが・・・?
23
少し開き(倒れ)がちかな?
もっと立ってると、よりクールに思えるのですが。


うーん、やはりメッキモールが手強いかな・・・
24
もう少しカット、もう少し・・・
よし!もっと寄ったぞ!ネジ穴が、双方合った!


だったり、後の祭りだったり。
25
浮いた隙間、と言うより、ボディーに接する箇所にはゴム溝モールを付けるつもりなので、多少の隙間、と言うより、間違いカットは誤魔化せると思います?


ちなみに、まだ手を入れていませんが、フロント側は、ロッカーモールがあるので、もっと難しくなりそうです。

いや〜・・・
地味な改造が始まります。




え?タイトル?
・・・え!?覆る!?
まだ終わらないと言うのかーっ!?





※この続きは、2024年5/15日『カローラ』にて投稿の『スマートに、クリーンに、クレバーに、ユニークに、グレートに、【フューエルポンプインタンク化、完成】』にあります。
車種を間違えて投稿、変更不可とのこと・・・

備忘録として見直している、未来の私、もしくは次期オーナー、懐かしいねぇ・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

JZX100マークⅡ ツアラーV リアキャリパーオーバーホールとホース交換

難易度: ★★

バックカメラ交換

難易度:

JZX100マークⅡ ツアラーV フロントキャリパーオーバーホール

難易度: ★★

エンジンルーム下部電動ファン追加

難易度:

車検(2回目)

難易度:

シフトレバー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月11日 15:49
グレイスメイトポピー、
AERIAL用はブラウンのシトラスですが・・・

それにしても、
「マッドガードです」
が、
「タラちゃんですぅ」
のイントネーションで脳内再生されてしまうアタクシは、やはり不適切にもほどがあるのでしょうか。
コメントへの返答
2024年5月11日 19:09
おお!AERIAL嬢も、お選びでしたか!
そう、車両の色や内装からすると、ブラウンボトルも悩みましたが・・・
色合い的に、ワンポイント・アクセントにするため、敢えて遠い色にしてみました。
ボトルの可愛さも魅せたいので、ダッシュ上も捨て難いのですが、さすがにここだと両面テープを使わざるを得ない(熱を持ちやすい位置なので、キレイに剥がしにくくて・・・)ので、おとなしい位置に置きました。
次回、ドアを開ける時が楽しみですぅ。ハーイー


『マッドガード』が、『セーフガード』なら、急にきな臭くなりますよ(飲料じゃない方)。

『マッドガード』が、『マイティガード』なら、急にファンタジーになりますね。

『マッドガード』が、『ビレッジバンガード』なら、アングラ感が増しますぞ。

『マッドガード』が、『ボディーガード』なら、エンダー〜〜〜〜〜〜〜


タンク問題、後半へ続く。

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation