闇のエアコン屋さん、技術より「パワ〜!」
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今回・・・今巻、かな?いよいよ本番です。
前回・・前巻かな?奈落に落ちたモチベーション、爆上げといきたい!
で、早速の試練です。
ちっっかっっらっっずっっくっっで、径の細いホース(径の太いフィッティングと言うべきか)に、挿し切りました。
その結果、元の外径より膨らんだホースに、カシメスリーブがおっっさっっまっっらっっねぇっっっ!
※コマンド?
外注
再注文
筋トレ
▷ラバープロテクタント
仕方がないんや・・・
2
しかし、無事収まりましたよ、いざ収まってみりゃ、カシメなくても抜けそうにない程、カッチリしています(さすがにフィッティングは吹き飛ぶでしょうが)。
そこに・・・
トドメの圧着、カシメ機をお見舞いします。
『ダイス』と呼ばれる多数歯のくさびを、油圧のギロチンのような装置の内枠に組み込み、セットして油圧ポンプで締め込みます。
3
スリーブのど真ん中・・・より、気持ちホース側に歯を当て、ズレないように整えながら、油圧ポンプのレバーを押し込み・・・?
締め上げ・・・?これ、何て言うんだ?
しばき倒した結果・・・おお!既製品にも劣らない仕上がり!?これは大成功だ!
※カズ〜ヤの モチベーションが 3ポイント あがった!
4
喜び勇んで、コンプレッサーに仮付けしてみます。
レギュレーターに着けておいた90°フィッティングと、長さ、角度を調整して、切断箇所の印を打ちます。
ここでひとつ冷静に、ここのホースの長さは、ギリギリにしてはいけません。
多少ダブついているくらいにします。
狙いとしては、エンジンの振動で多少引っ張られる恐れがある分を考慮します。
5
いざ切断。
カッターナイフでも、ちょっと切れ味自慢のグレードであれば、十分切れます。
刃の側面に、多少潤滑剤でも塗っておくのが近道かもしれません。
ここでもうひとつ慎重に、まだカシメスリーブは付けずに、フィッティングだけ挿し込んで、もう一度コンプレッサー↔レギュレーターとを繋いでみます。
6
ホースに無理な捻れがないようにセット、軽いダブつきも確認して、最終的な角度を決め、印を打ちます。
外しまして、ここでカシメスリーブを挿・・・印が見えぬ・・・
ペンで印を伸ば〜〜しまして、カシメスリーブ、フィッティングと装着、位置を合わせたら・・・
7
カシメギロチン!
できたーっヽ(´∀` )ノ
※カズ〜ヤの モチベーションが 7ポイント あがった!
8
喜び勇んでOリングを装着!
おっと、忘れてはならない、そろそろコンプレッサー内に、オイルを入れておきましょうかね!
100cc強ほど入れました、たぶんこれくらいでいいと思う・・・のですが?
9
ホース(低圧側)、装着!
ダブつき具合、ヨシ!ちょっとダブつき過ぎたくらい?
でも、内壁にも、エンジンにも当たらず、良いでしょう!
低圧側ホース、正式に【完成】と相成りました。
※カズ〜ヤの モチベーションが 9ポイント あがった!
10
この勢いで、高圧側を製作します。
しかし、こちらのフィッティングは、前後どちらもちょうど良い嵌り具合、カシメスリーブも同様に。
手始めにコンプレッサーフィッティング側からカシメました。
それをコンプレッサーに仮付け、その先のフィッティングは、低圧側と違い、The・ストレート。
位置も角度も、何もありません。
あるのは長さのみ!
11
とっとと完成。
とっとと装着。
とっとと完了。
※とっととモチベーション2ポイント上昇。
12
こちら、高圧側のサービスバルブです。
レトロフィットポートにしましょう。
ここで、スチールポート(C国製)か、アルミポート(デンソー製)か、どちらにしようか・・・?
13
なんて、寸分も悩むことなく、アルミ製1択です。
せっかく余ってたんだもん、活用しなきゃ!
・・・グリル裏という、風雨にさらされる箇所なので、スチールよりアルミ製の方が望ましい、というのが判断基準です。
そして、間違いだらけの注意ステッカーは、剥がしておきます。
もう蛍光塗料は入っていませーん。
14
一通り、配管が繋がりました・・・
一気呵成に、真空引きにも取り組みます。
・・・の前に、この真空ポンプのオイル交換もしておきます。
何せ前回使ったのが、カローラの2GR載せ換え時ですから・・・
15
さぞ特殊なオイル、入手困難かと思いきや・・・
家庭用エアコンでも業者さんが使うので、ホームセンター系のプロショップで調達できます。
本当は赤印まで入れれば良かったのですが、勢い余って窓から液面に見えない程入れてしまいました・・・
まあ、いいや!
16
マニホールドの低圧側、高圧側を、それぞれのポートにセットします。
ネジ式のR12と違って、ワンタッチポートなので、実に楽です。
17
大排気量発電機を起こし、スイッチオン、まずはしばらく吸引させ続けます。
18
その間、待つだけになるので、できることをします。
こんなの発掘しまして、マークⅡの全貌を暴いてやろうという企てです。
懐かしのA/F計、O2センサーが最新のLSU4.9ではなく・・・4.2です。
このマークⅡに着いているO2センサーは、今時のセンサー本体がネジ式になっている物ではなく、昔ながらのセンサーにフランジが一体になっている物です。
当然、そのままでは着きません。
そこで、端材を切った穴開けたして、アダプターを作ってきました〜
狙いとしてはこの車、スロットルボディーと、エアフロ本体それぞれに調整ネジが付いているのですが、スロットルボディー側はアイドルエアー、エアフロ側は、恐らく燃調調整・・・?
で、以前アイドリングを上げるべく、本来ならスロットルボディー側のネジで調整するものなのですが、間違えてエアフロ側のネジを回していた事があるのです・・・
今現在、アイドリングからして調子は良さそうですが、燃調がどうなっているのかを見ておきたいのです。
あわよくば、せっかくアダプターも作ったので、O2センサー自体を、今時(は、それ以上に優秀なのでしょうが)のヒーター付きに交換してしまおうと考えています。
19
O2センサーをアダプターに装着して、純正と同形状、いざフロントパイプに装着・・・
穴が小さい・・・(><)
嵌まらぬだと!?そんなバカな・・・
たぶん、デンソー製のスリムなセンサーなら、ギリギリ通るのでしょう。
ボッシュのLSU4.2センサーで合わせてあるデバイスなので、もはや打つ手なし・・・
穴拡大か・・・?
※カズ〜ヤの モチベーションが 11ポイント さがった!
20
失意の中、小一時間経ったので、助さん(低圧側)、格さん(高圧側)、もういいでしょう。
ここからは、真空ポンプの電源も落として、放置します。
今、真空側を示しているこのメーターの針に動きが無ければ、それ即ち『漏れが無い』という事になります。
その確認のための、放置です。
その間、コンプレッサーの電源を繋いでおきます。
車両側の端子と、流用コンプレッサー側の端子は、1ピン同士ながら、全くの別物です。
後日対策事項、今日のところは、配線で繋ぐだけとしておきます。
21
針が動かないことを祈りつつ、次の準備をします。
エアコンガス、2種類用意しています。
134aを4本と、『COLD12』という、代替フロンです。
昔、まだ我がカローラが4AGだった頃に入れていました。
効果は、やや効きが甘いくらいで、悪い印象はありませんでした。
“代替フロン”と言っても、正式には“ハイドロカーボン”ですので、フロンではないそうです。
海外の業務用のエアコン、冷蔵庫では、主流なのだそうですが・・・
最大の懸念材料、【可燃性】・・・エンジンの直ぐ側にあるというのに!?
という訳で、“カー”エアコン用としては、イマイチメジャーになり切れない存在なのですが・・・
近年の新ガス、『R1234yf』も、【可燃性】なのだそうです(“微”燃性だそうですが)。
同じ可燃性、じゃあ、これ入れるか!
何より、レギュレーターのOリング、R12用のままだし。
え、在庫処分?
ち
違うよ?
違いますけど〜?♪~(´ε`;)
22
小一時間放置、針に動きは見られないので(本当は、できれば1日放置が理想的とか)、早速入れちゃいます。
23
まずエンジンをかけずに1本。
エンジンをかけて、エアコンをONにすると・・・
よし!回ったー!
レシーバーのサイトガラスから、流れも見えます。
低圧側配管が冷え冷え!
24
効きはどうだっ!?
んーーーーー・・・
甘い・・・
このガス(に限りませんが)、あまり多く入れ過ぎると、途端に効きが悪くなるそうですが、1本入れて確認、2本入れて確認、どちらも大差なく・・・
残り1本だけ余らせても仕方ない、入れてしまえ!
大差なく・・・
思ったのは、オイル、入れ過ぎだったのでは・・・?
とりあえず、コンプレッサー回す際、ちゃんとアイドルアップしたことに安堵しました。
うーーーーーむ・・・
どうしようか・・・
『回収の必要無し』か・・・
25
シューーーーーーーーーー
次回、せっかく入手したんだから、エキパン交換と、急ぎOリング注文しなきゃ・・・
※カズ〜ヤ選手 モチベーションが 20ポイント さがった!
あーあ、あんなに稼いだモチベーションも、蓋を開ければ赤字だよ・・・
トボトボと帰宅するのでした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 代替フロン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク