14日、明け番で昼に帰宅・・・
ちょっとお出かけ・・・

ギリギリ日没間近に花巻の西宮野目界隈に到着できました(^^ゞ

美味しい、じゃじゃ麺を頂きました♪

東北道はやはり、ハイタッチがたくさん出来ますね
明朝・・・

厨川にある岩手県北交通の車庫へ
あら~建物は30年前と同じでありますね

松尾鉱山で使われていた機関車が保存展示されております。

松尾鉱山跡に残る団地群・・・
山の中に残っております。

30年ぶりぐらいに、アスピーテラインを走り満足であります♪
今年度で一般公開を終えてしまう、尾去沢鉱山

1.7キロの体験坑道へ

トロッコの線路、最高であります(^^ゞ

トロッコのレールは剥がされずに、コンクリートで埋めただけになっておりました。
このような鉱山のトロッコ、運転したい~(^o^)

バッテリーカーでは無く、架線方式の電気車だったんですね
それも、帰線はレールでは無く、架線でおこなう方式だったとは。。。
約1時間掛けて、ゆっくり見学をしてきました。
来年度から学校等の団体だけの見学だけになってしまうとか。。。(>_<)
このために、秋田県の鹿角市にまで来た甲斐がありました(^o^)

十割蕎麦、美味かった~♪
帰宅へ
急がないので・・・
復路全行程を一般道で
それも、主要国道は極力通らないで・・・
って、昔はいつも高速を使わず(貧乏だったので節約に)に主要国道ばかり走っていたので、今は、3桁国道、県道を好んで走っております(^^ゞ
岩手県から秋田県へは、県道1号を使って、雫石から西和賀町
秋田県から山形県へは、13号線を・・・でも、山形県に入ってすぐの及位(「のぞき」と読みます)から県道へ
鮭川村、大蔵村、寒河江市、朝日町・・・
山形県から福島県へは、いつもは、米澤からの国道121号線(会津街道)を使うのですが、今回は、初の県境越えルートを選択
飯豊町から、喜多方へは林道・飯豊桧枝岐線を使いました(^o^)

飯豊トンネルで福島県へ

ちなみに、この林道を走っている間、連休最終日の夕刻で
1台も離合せずでありました。。。
秋田県の鹿角市から自宅まで・・・マイナーな道を走ると、連休中でもほぼハイタッチせずでありました(^^ゞ
12時過ぎに出て、2時前に帰宅、14時間のほどで帰宅でありました。
Posted at 2025/09/18 23:54:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ