• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・

メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・













10月の下旬・・・
いつもお世話になっている、那須にあるmaigoさんの那須山荘へお邪魔してきました。
って、お友達の皆さんは連休やお盆の時期等にお邪魔しているのですが・・・お盆もお正月も関係無い私のお仕事ではお邪魔するのが無理でして。。。

maigoさんが気にしてくださって、平日に山荘を開村して下さいました(^^ゞ


那須のお昼は・・・



黒磯駅の駅裏にある、丸信本家ラーメン



山荘に到着~

まずは入湯\(^_^)/


源泉掛け流しの温泉♪





作業着に着替えて、山荘のメンテナンス作業に従事



一段落・・・



温泉♪


夕食の前にも・・・温泉
夕食を食べてきて・・・温泉
テレビの番組、一段落で・・・温泉
団らん後、布団に入る前に・・・温泉


朝起きて、歯磨きをする前に・・・温泉


今日も良い天気であります(^o^)





朝食を食べて・・・温泉







そして、ちゃんと本日もメンテナンス作業





でも、作業後は・・・温泉






今回も、諸般の事情で、赤いお車で訪問

プジョー308を綺麗綺麗にして・・・また温泉

食事の前に・・・温泉




maigoさんの那須山荘、近くに和食の美味しいお店がありました♪


山荘に戻って・・・温泉
帰宅前に・・・温泉






あれ?
メンテナンス作業のお手伝いに来たのに・・・

なんだか、温泉ばかりでありました(^^ゞ









maigoさん、今回も大変お世話になりました。

那須山荘の温泉、最高であります♪


今度は、温泉ばかりで無く・・・メンテナンス作業を重点に・・・無理かな(^^ゞ
また、来年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>





 
Posted at 2025/11/04 21:05:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2025年10月27日 イイね!

秋の北紀行・・・

秋の北紀行・・・










今年も、北の大地へ、10月中旬からお邪魔しておりました(^o^)


ただ今回は諸般の事情により、プジョー308GTラインでの北紀行になります(^^ゞ


今日は八戸まで・・・
家から一般道で向かおうかと思ったんですが、ちょっと寝坊しまして、仙台まで高速を利用しちゃいました。。。



仙台の手前で怪しいお車・・・
ちょんまげアンテナの「MG-2UV-TP」が外部に装着されて無いし???

やはり、そんな車だったようです。
たぶん、アンテナは車内のリアトレイに載っているのでしょうね



半月前は、稲がたわわに実っておりましたが・・・



稲刈りも終わっておりました。






仙台の泉インターから一般道で八戸まで・・・
やはり、一般道は走っていて楽しいですね♪







雨の北海道へ到着






「北の国から」此所に始まる
線路は2024年3月に廃線になってしまいましたが「布部」駅は、まだ壊されておりません。
今は保存にむけての活動がされているようです。




美瑛の丘も雨模様。。。(>_<)



開通期間が、毎年、1ヶ月とちょっとだけの道道1116号線

先月、お友達の北海道在住F10アルピナD5乗りのwonderfullifewithさんが訪れていた道道1116号線を、プジョー308で初の走行


チョボチナイゲートへ、閉鎖の前日に来られました。




天候が悪かったからなのか、誰もおらず・・・あっ、熊さんの💩は道に何箇所かありましたが、遭遇はしませんでした(^^ゞ




こちらは、F10で訪れた、2017年の写真
G30のD5sでも訪れたいなぁ~





日本海側へ
ちょっと天候は回復しましたが風と波が強く車が塩だらけ。。。





2025年3月に廃止になった「抜海駅」





6月に訪れた時は・・・

こちらの駅舎跡は跡形も無く壊されておりました。。。





6時半に苫小牧に上陸すると、昼の時間が短い秋の北海道でも明るいうち(10月でも16時を過ぎると暗くなってきます)に稚内へ到着






10月になると、さすが最北の地を訪れる方が減るんですよね
北防波堤ドームは観光客が誰もおりませんでした。





貝殻の道
天気が日光の手前であります。。。晴天だったら良かったのに(>_<)






憎っき鹿・・・可愛い~・・・なんって言えない(笑)





9時過ぎなんですが、意外と観光客も少なめ・・・
観光シーズンでは無いこの時期、宗谷岬ではレンタカーは少なめで、他府県ナンバーの自走車が多くいるのも、他の観光地と違う最北端であるがゆえでしょうかね





毎度、給油する最北端の給油所「安田石油・宗谷岬給油所






「返せ、樺太!」
今回は霞んで見える程度でありました。





猿払にある、樺太への電話線中継所があった場所





エサヌカ村道
天気が良くなってきました(^o^)


ここからオホーツク海側を通らず、内陸の道道を繋いで南下



これは、暑い日が続いた弊害なのか・・・
10月の中旬になっても、能取湖の卯原内サンゴ草群落地


サロマ湖の、キムアネップでもサンゴ草が赤く残ってましたが・・・卯原内サンゴ草群落地のがまだ綺麗に残ってました。






暗くなる直前に能取岬へ到着







内陸の道道、マイペースで走れるので私は大好きなんです♪





つづく
Posted at 2025/10/27 09:51:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2025年09月28日 イイね!

残暑を癒やしに・・・

残暑を癒やしに・・・









先週、例年の如く、長野の沓掛温泉へ行って来ました(^^ゞ




38度ぐらいのぬるい温泉で癒やされております♪
1時間半ほど、ゆっくりと♪






満山荘、夕食は和食の創作料理で美味しいのです(^o^)






早朝まで雨でして・・・ちょっとフキフキしてから出発







高山村で美味しいお蕎麦♪







今年はブドウが豊作で安い!!




シャインマスカットが、500円


贈答品のようなシャインマスカットでも、1000円ちょっとの値段で売られていました(@_@)







蓼科でコスモスを見ながらお茶




甲府を通ると食べたくなる・・・



ほうとうを食べて帰宅




今日も、長野から一般道で・・・(^^ゞ





それで、来月の遠出に備えて、当家のプジョー308を・・・




オイル交換を実施






MOBIL 1 ESP 5W-30
プジョー指定のTOTAL QUARTZ INEO FIRSTとほぼ同じ規格であります。


タイヤも新調






コンチネンタルUltraContact UC6に、後継のUltraContact UC7が出たからなのか・・・お安く購入できました(^^ゞ






Posted at 2025/09/28 23:13:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2025年09月18日 イイね!

今年度で一般公開が終わると聞いて・・・

今年度で一般公開が終わると聞いて・・・










14日、明け番で昼に帰宅・・・
ちょっとお出かけ・・・




ギリギリ日没間近に花巻の西宮野目界隈に到着できました(^^ゞ




美味しい、じゃじゃ麺を頂きました♪





東北道はやはり、ハイタッチがたくさん出来ますね




明朝・・・




厨川にある岩手県北交通の車庫へ
あら~建物は30年前と同じでありますね





松尾鉱山で使われていた機関車が保存展示されております。





松尾鉱山跡に残る団地群・・・
山の中に残っております。






30年ぶりぐらいに、アスピーテラインを走り満足であります♪




今年度で一般公開を終えてしまう、尾去沢鉱山


1.7キロの体験坑道へ






トロッコの線路、最高であります(^^ゞ





トロッコのレールは剥がされずに、コンクリートで埋めただけになっておりました。









このような鉱山のトロッコ、運転したい~(^o^)





バッテリーカーでは無く、架線方式の電気車だったんですね
それも、帰線はレールでは無く、架線でおこなう方式だったとは。。。


約1時間掛けて、ゆっくり見学をしてきました。
来年度から学校等の団体だけの見学だけになってしまうとか。。。(>_<)


このために、秋田県の鹿角市にまで来た甲斐がありました(^o^)




十割蕎麦、美味かった~♪


帰宅へ
急がないので・・・復路全行程を一般道で


それも、主要国道は極力通らないで・・・
って、昔はいつも高速を使わず(貧乏だったので節約に)に主要国道ばかり走っていたので、今は、3桁国道、県道を好んで走っております(^^ゞ

岩手県から秋田県へは、県道1号を使って、雫石から西和賀町

秋田県から山形県へは、13号線を・・・でも、山形県に入ってすぐの及位(「のぞき」と読みます)から県道へ


鮭川村、大蔵村、寒河江市、朝日町・・・

山形県から福島県へは、いつもは、米澤からの国道121号線(会津街道)を使うのですが、今回は、初の県境越えルートを選択
飯豊町から、喜多方へは林道・飯豊桧枝岐線を使いました(^o^)





飯豊トンネルで福島県へ





ちなみに、この林道を走っている間、連休最終日の夕刻で1台も離合せずでありました。。。








秋田県の鹿角市から自宅まで・・・マイナーな道を走ると、連休中でもほぼハイタッチせずでありました(^^ゞ
12時過ぎに出て、2時前に帰宅、14時間のほどで帰宅でありました。



Posted at 2025/09/18 23:54:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年08月10日 イイね!

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・











北海道から帰ってから、ホイールを差し替えたり、少しずつ進化している当家のアルピナD5sオールラッドリムジンです(^^ゞ
が、F10・アルピナD5リムジンの時代から使っていた、ドライブレコーダー用の補助バッテリが劣化しているので更新する事にしました。

今回、購入したのは・・・



iKEEP社の「iCELL B12AP 駐車監視バッテリー」 と・・・



iKEEP社のiZONE8を購入




ドライブレコーダーの駐車監視を、家の駐車場で動作させているのは無駄なので今までは補助バッテリーの電源SWを入り切りしていたんです。
ちなみに、前の補助バッテリーではSWを切っても(OFF)、アクセサリー電源はパススルー回路だったのでエンジンを掛ければドライブレコーダーは動作するので入り忘れは無かったのです・・・
が、今回のiCELLのSWを切ると、ドライブレコーダーの電源がOFFのままと。。。
SWの入り切りが重要になってしまいました。

iZONEはGPSデータを使って駐車監視が必要のない場所で、自動でドライブレコーダーの電源を落とし、駐車監視のキャンセル操作と言う無駄な作業と、この操作を忘れてしまった場合の補助バッテリーの電力消費を抑える機器であるので導入しました。




GPSのアンテナはピラーカバーの裏に隠しました。




iZONEは小物入れ内に設置










仮配線が終了
動作確認もOKであります(^o^)



って、実はここからが大変で・・・



補助バッテリが座席の下に入れば良かったのですが、入らずだったので、トランク内に設置
よって、配線を隠すのが大変でありました(^^ゞ




iCELLの充電回路はIG電源と連動させておりますので、電源は、車載のバッテリーからヒュージブルリンクを使って直結としました。


これで、ドライブレコーダー駐車監視用のバッテリ更新が終了


そして、G30・アルピナD5sオールラッドリムジンのトランクにはバッテリーが搭載されているのですが、敷板が1枚の大きな板なんです。

なので、この板を切りまして分割
赤線の場所で分割


開くとこのようになりました。





Aliで、こんな物を購入



最初から取り付けられているようになりました(^^ゞ







Posted at 2025/08/10 23:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピナD5s | クルマ

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation