21日、日曜日に、旧甲州街道を歩きに行ってきました(^^ゞ
天気予報では、曇り空で、若干涼しい一日との予報だったので決行したのですが・・・

実際に、前回のゴール地点である、韮崎駅をスタートした時点から、夏空・・・
ちょうど、「はまかいじ」号が発車して行くところでした(^O^)
前回のブログは、
こちらです。

新品の消火栓ですかね???
色がちょっと濃いような・・・今後、消防車もこの色になったりして(笑)

諏訪まで、50キロしか無いんですね~
次には諏訪に到達できますかね。。。

旧道は所々で、現在のR20から、このように分岐しています。

わぁ~懐かしいなぁ(^O^)
GX71のマークⅡを発見、それも、当時、私の高嶺の花であった「GT-TWINTURBO」
ホイールも純正だし、ナンバーから推測してワンオーナーかな???
今後も大事に乗って欲しいですね(^O^)

いゃ~あ、暑くて・・・この神社でちょっと小休止。。。

富士川では鮎釣りをしている人がたくさんいました。
水が綺麗なんで上から見ると、鮎が見えるんですよね~
鮎は赤い↓の付近にいるんですけど・・・おじさんの竿の先には、一匹もいないのです・・・
見ていた、5分間では釣り上がっていませんでした(笑)

旧甲州街道は、農道のような道だったのですが・・・ちゃんとお巡りさんは立ち番をしていました(^O^)
前回、
見たお巡りさんより、さらに顔色が悪いような(笑)

ひまわりを見た、この時点で、ペットボトルは
3本目

旧甲州街道は、古道に・・・
農道よりさらに細い道へ・・・

ぶどう園の中を通過・・・
今日のマンホール

どちらも、現在は北杜市になっている、旧白州町・武川村のマンホール
下水では無く、農集排のマンホールなんですね~
って、農集排が分からなかったので、調べたら・・・
----------------------------------------
農業集落排水事業は、農村地域における資源循環の促進を図りつつ、農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持又は農村の生活環境の改善を図り、併せて、公共用水域の水質保全に寄与するため、農業集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水又は雨水を処理する施設、汚泥、処理水又は雨水の循環利用を目的とした施設等の整備又は改築を行い、生産性の高い農業の実現、活力ある農村社会の形成及び循環型社会の構築に資することを目的としています。
-----------------------------------------
マンホールから、また一つ、知識が増えました(^O^)
でも、「運転取扱実施基準」の条文のようで・・・覚えるのに苦労しそうな文面ですね(笑)
公務員の定期考査とかで、農集排の目的を全文書きなさいって出題されていたりして。。。(@_@)

前に、車で見学に来たことがある「サントリー白州蒸留所」
見学した時のブログは、
こちらです。
久し振りに見たら・・・S本さんが、まだレガシィに乗っていた頃でした(^^ゞ
Facebookでも当日アップしましたが、韮崎の駅から歩いて、5時間半ぐらいで到着します\(^_^)/
歩いて見学へ来る人はいますかね???

国界橋を渡って、ついに信濃の国
長野県へ
京都まで、後は、岐阜県、滋賀県、京都府だけに・・・って、長野県が長そうです。。。

この辺のR20は、いままで何十回も通ったことがある、R20・・・車で通った事がある、地方の道を、歩いて通るって変な感じですね(^^ゞ

砂利の採石分別所
けして廃墟ではありません・・・日曜日でお休みだっただけ・・・
錆たベルトコンベアが良い感じでした(^O^)

八ヶ岳の眺望が良いって場所・・・八ヶ岳には入道雲が・・・(>_<)

富士見パノラマスキー場が見える場所まで、どうにか到達・・・
この時点で、ペットボトルは
6本目
スタートの
韮崎駅は、標高が約356.47m、現在地は950m、
593.53mを8時間半掛かって登ってきました(^O^)

本日は、この「止まれ」の標識まで

2キロほど、町道を歩いて、中央本線の富士見駅
18時21分発の列車に間に合いませんでした・・・次は、19時33分・・・1時間12分も列車間隔が空くとは。。。(>_<)
歩行日は、7月21日
本日の歩行距離
34Km
歩行歩数
60596歩
消費カロリー
2624.4kcal
ペットボトルを6本も飲んだのに、おしっ〇は、一回だけ、それも少量・・・ほとんどが汗になりました(^^ゞ
顔を洗ったら、目がしみるんです・・・塩分が多くて(笑)
今後、夏が終わるまでテクテク歩きは延期します。。。
ブログ一覧 |
旧甲州街道を歩く | 趣味
Posted at
2013/07/23 23:59:25