• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月27日

やっと装備が完了・・・

やっと装備が完了・・・









写真は、先日、tamuさんに撮影して頂いた、私のアルピナD5


そんな、私のD5・・・
やっと諸々の装備が装着出来、私の車になって来ました(^^ゞ





って、こんな物は、もう装着しませんよ~(笑)


松下のは佐々木電機(現在のパトライト社)のより、いい音だったのよね~



E60で、使用していたユピテルのレーダー探知機「GWM75sd」に、OBDⅡを使って配線

外車用の「OBDF12-RD」を単品購入・・・

でも、現在、「OBDF12-RD」は、ユピテルが出荷を、専用店モデルとの抱き合わせ販売でしか行っていないようで、単品購入は出来なくなってしまったんです。。。
専用店モデルって、単に配線がシガープラグからでは無く電源直結になるだけの商品だったりするんですよね・・・販売店が取付費で儲けられる商品には「OBDF12-RD」を販売するとは、汚い商売しますね。。。(-_-;)
その裏で、オークションで高値取引がされているとは・・・



Aピラーを外して・・・


ミラー裏のベースに穴を開けて、そこから電源ケーブルを出します。


「GWM75sd」に取り付けしようとしたら・・・電源ケーブルが、ミラー本体に当たって、付けられないことが判明。。。

OBDⅡのコード・・・これが、マイクロUSBのコネクターかと思ったら、違っていて・・・考えた末にたどり着いたのが、二個一
ジャンクの、ユピテルのOBDⅡコードを購入


線が非常に細かったので、半田を盛って、スリーブで圧着


\(^o^)/OBDⅡの情報を見ることが出来るようになりました\(^o^)/




つづいて、情報収集や仲間内の連絡に・・・私の必需品である無線機の取付


無線機本体は、トランクの端に設置


電源はバッテリーから直結、ですが、電源の切り忘れ防止を兼ねて、リレーを介しています。
アクセサリー電源をリレーの電源としました。
このアクセサリー電源は、エンジン停止後、8分で落ちるので都合が良いのです。
なんで、エンジン停止後も8分間は無線機が使えます。


無線機と表示部への配線などは、既存の配線に沿わして・・・


見た目も、ゴチャゴチャせずに済みました。


このように設置しました。
前のE60の時は灰皿の中に設置と、上手く隠せたのですが・・・今回はデュアル表示の無線機にしたのでちょっと無理でした。



困ったのがアンテナ・・・
ガラス面に取付のアンテナや室内にアンテナを設置してしばらく調査したのですが・・・やはり感度が頗る悪く・・・


いまさら、こんなTLアンテナでも無いし・・・
って、この写真のTLアンテナ、本物の電話用は、一本だけで・・・あとは、あの機関の秘匿用のアンテナなんです(^^ゞ


TL-V型アンテナ電気興業製

結局、E60で使用していた、アンテナを流用


ガラスに貼り付け、同軸ケーブルはガラスの縁を這わせています。






つづいて、当初は、純正パッドのままでいこうと思っていた、ブレーキパッドですが・・・あまりにもダストが多くて。。。(>_<)


エイタックのオリジナルパッドに交換しました。



交換でアップした時に、下回りを撮影・・・
太いマフラーですね~(@_@)

交換後のフィーリングですが、初期制動のガツンと来て、効き過ぎるぐらいの制動力は無くなりましたが、制動力は十分すぎるぐらいあります。





ワイパーは、ガラスをポリッシュファクトリーでコーティングしてあるので、こちらも、交換しました。
前に、tamuさんから情報を頂いて、当家のプジョーでも使っている、PIAAの「SUW70E」に交換しました。


まだ雨の日に運転はしていません(^^ゞ


やっと、自分仕様の車になりました(^o^)


ブログ一覧 | アルピナD5 | クルマ
Posted at 2014/01/27 01:29:55

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

おはようございます。
138タワー観光さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年1月27日 1:59
こんばんは〜♪

何の配線なんだか、私にはサパーリ分かりませんが素晴らしい。(^^ゞ
自分好みに、マニアックに仕上がっていくのは楽しいですね。
無線機、嫌いな男はいないと思います(^_^)/
私ですら、ユピテルのCT-209持っています(笑)

リレーを介して落ちる電源って、ボタン押してエンジン止めた時のものですか?
もう一回押すと、完全に落ちますよね、、?。
シガーライターの電源は、降車後も8分間は入っているってことでしょうか?
コメントへの返答
2014年1月27日 12:50
こんにちは(^^)

何の配線だか・・・配線です(笑)

自分の車に装着する物が多くて・・・
レーダー探知機に、無線機に、iPhoneの電源、オゾン発生装置と・・・(^^ゞ
シガープラグなどから配線を出せば簡単なんですけどねぇ~配線がゴチャゴチャってのがやでなるべく隠して配線しております。

clevelarさんも、特小ハンディを持っているんですね

シガープラグは、エンジン(ラジオとかを止めても)を停止させても、電源が8分ほど生きているんですよね。
取説にも書いてありました(^^ゞ

tamuさんも、下で書かれていますが、普通のアクセサリー電源のような配線が別途にあり、降車後に直ぐ電源を切りたい物は、そちらから電源を取った方が良いかと・・・って、8分で落ちるんで気にするほどでは無いかと(^^ゞ



2014年1月27日 3:28
おはようございます!

オイラはトランクアンテナ好きであります!
最後まで自動車電話を使っておりました。子供の頃に黄色の電話の形をした自動車電話のシールが欲しかった変態です。その後の「NTT自動車電話」の青いシールは手に入れて保管しております。
家のベンツ500SELにアナログの自動車電話になって次にデジタルかな。高級車はトランクにアンテナが良いですよね。外環、東名の横浜町田から東京料金所までは携帯の感度が悪かったですが自動車電話は普通に通話出来ましたね。アリストにはNTT製の細いアンテナ2本セットをリアガラス左右に貼りつけたかな。レガシィB4は普通のトランクアンテナにしたかな。
センチュリーに親子電話にしてた人を羨ましく思ってました(笑)スイマセン・・・くだらない話で。
コメントへの返答
2014年1月27日 13:05
こんにちは(^^)

TLアンテナ(本物のドコモの)、昔は高かったですよね~
取付も専門店で無いとダメだったし・・・
初期のTLアンテナは、長さもちょっと短くダイバーシティでなく単信アンテナだったですよね(^o^)
黄色のシールありましたね(笑)

自動車電話は当時出力が10Wぐらい出ていたんですかね~0.8W(当時は1.0Wだったかな???)の携帯とは雲泥の差でしたから、通話品質も良かったですよね
町田付近・・・多摩丘陵は不感地帯が多くありました。
って、私は、当時のアナログ方式では受信しか出来てませんでしたが(^^ゞ
私が携帯を使い始めた頃は、030でも、160㎞以上離れた場所へ掛けるときは、040の番号へ掛ける時代でした(笑)

親子電話・・・車では自動車電話で、外では携帯電話を使うってやつですかね?
あの黒いハンドセットでの通話憧れていました(笑)

2014年1月27日 6:35
おはようございます!

最近のF10以上のBMWは(右ハンドルの場合)運転席右側のダッシュボードに上手くレーダー探知器を取り付けられなくて困ります。
F10もF01もF06もパテとフェイクレザーで台座作りましたもん(^_^;)

因みにイグニッションオフ後に直ぐ電源を落としたい時は、ステアリングシャフト付け根の左側から取れますよ。
8分後でも支障はないと思いますが、偶にしか乗らないのに容量くう電装品つけてると車両からアラームメッセージが出やすいので(笑)
私の場合、常時録画用のリチウムイオンバッテリーが該当するようです(^_^;)

色々大変でしたね。
20本×4本はブレーキパッドと変えないとしんどいですよね(笑)
以前は純正に拘りましたが回生ブレーキ採用となってからは、フィーリング悪いので、社外のダストが少ないパッドを付けても気にならなくなりました。
300からは知りませんが250なら効きますよ。何の単位の話か知りませんが・・・
コメントへの返答
2014年1月27日 13:15
こんにちは(^^)

ダッシュボード、湾曲していますよね~
土台を作られるとは、さすがtamuさんです(^o^)
私は、ダッシュボードととかに取付したく無かったのでミラー型の探知機にしました。
ったら・・・OBDⅡからの配線のコネクターがミラー本体に当たってしまって、取付出来なくなる落ちがありました(笑)

イグニッションオフの電源、私もチェックしてありますよ(^o^)
14番ピンでしたよね
現在、iPhoneの電源がアクセサリー電源から分岐させているので、今度暇なときに、そちらからの電源に変更しようと思っています。

ブレーキパッド・・・当初は純正で行こうと本当に思っていたんですが、数㎞走っただけでホイールにダストが・・・帰宅する度に洗っているのも。。。(>_<)
フィーリングはちょっと弱くなりましたが、普通の走りをする私には十分過ぎるほど効くので交換しても満足しています(^o^)
2014年1月27日 7:06
おはようございます。

ご自分での作業、凄いですね。私は電気
系には弱いので尊厳します(笑)無線の世界
もよくわからないのですが、長崎の刺客が
来られたときにお借りして、皆でとても楽
しかった思い出があります。今回装着された
のはもっとは本格的なやつで、凄いんでしょ
ね・・(@_@)
コメントへの返答
2014年1月27日 13:18
こんにちは(^^)

いえいえ、簡単な電気の配線と無線機の取付なので、部品さえ外せれば誰でも出来ますよ(^o^)
ただ、部品を外すのにちょっと勇気が(バキッとしたりするので(笑))必要です(^^ゞ

無線機、tamuさんのハンディーとも通話出来ますし、ロケーションが良ければ、何㎞も離れた人とも・・・って、私の場合は官公庁の無線を傍受している事が多いんですけどね(^^ゞ
2014年1月27日 7:07
おはようございます (*^_^*)

そうか。。。
マル運さんて、洗車の鬼なだけじゃなくて
車弄りもするんだ。。。

アンテナやケーブルの類は全く分かりませんが
マル運さんのブログだということはよく分かります(笑)

シートの色がすごくお洒落なのが気になります
これではカバーをかけたり座布団を敷いたりはできませんね(*^_^*)

コメントへの返答
2014年1月27日 13:21
こんにちは(^^)

洗車は必要にせまられて・・・汚い車に乗りたくないので(笑)

車には昔から無線機やら諸々の物を装着しているので、自分でいつのまにか出来るようになりました。

シート・・・前はベージュ色だったので汚れが目立って・・・今回は汚れが目立たない色にしました。
カバーや座布団は、今まで使ったことが無いですよ(^^ゞ
2014年1月27日 8:12
DIYで取り付けされるとは、流石です。ALPINA D5のホワイトボディも拝見出来て、貴重な写真ですね。

これで心置きなくどんどん距離が伸びますね。
コメントへの返答
2014年1月27日 13:24
こんにちは(^^)

無線機とか自分で取り付けしないと、変な位置やいい加減な配線で誤魔化されそうで・・・昔から自分でやっているんですよ(^^ゞ

基本的な配線は、アルピナでも、F10の配線と一緒でした・・・って、当たり前ですかね

やっと、これからお出掛けに専念が出来ます(笑)
2014年1月27日 8:22
おはようございます!

走行中のタイトル写真が良いですね。本当に素敵です。こういうのは自分では撮れないですし、嬉しいですねo(^o^)o

なんでもDIYされるのですね。すごいです。私なんてディーラーとショップオンリーです(笑)
コメントへの返答
2014年1月27日 13:26
こんにちは(^^)

富士山をバックに走行中の写真って撮れないですよね(^^ゞ
tamuさんが先日、後ろから撮影して下さったのを保存させて貰いました♪

ショップ・・・私も出来ない事はお願いしますよ~ブレーキパッドの交換とか自分でやってみたいのですが・・・ちょっと怖くて出来ないんですよね(^^ゞ
2014年1月27日 11:00
こんにちは。DIYでこれだけ凄い事が出来るなんて羨ましい限りです。(^o^)
コメントへの返答
2014年1月27日 13:27
こんにちは(^^)

出る事は、この程度までで・・・電気的な初歩的な事しか出来ないです(^^ゞ

もうちょっと自分でいろいろと出来るようになりたいのですけどね。。。
2014年1月27日 11:09
無線機、まだつけていません・・・
ハンディーだと出力弱いし、いま50W級のリグ狙っているのですがいっこうに前に進みません。以前のアナログ時代の車は弄りやすかったのですが、今の車はちんぷんかんぷんです。人に教わりながらでしたがランクルにクリフォードをつけたことがあります。

リアのアンテナ線、見えないんですけど右から回っているんですよね。ちょっとまねさせて下さい。
コメントへの返答
2014年1月27日 19:32
こんばんは(^^)

無線機、今はGPSと連動して他の局の位置が分かるのなんってありますし、デジタル無線で中継局(インターネット回線)を介して全世界と通話出来りとか広がっていますよね(^o^)
アンテナは車外に出した方が感度は良くなるので車外に出し方が良いのですが、BMWに合うのが少ないんですよね~
私は、悩んだ結果・・・
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f126107795
を購入して、エレメントを144&430のに交換して使う事にしました。
昔、このタイプのアンテナが各社から発売されていたのですが、今は、この製品しか発見出来なくって。。。

リアのアンテナ配線は、E60でもF10でも同じように右のガラス端をはわせています。


早く無線機を装着して下さいね(笑)
2014年1月27日 12:01
おはようございます

自分仕様に仕上がると尚更、愛着沸きますよね

しかし、ハイエースならDIYするんですが、D5は配線すら見たこと無いです^^;

コメントへの返答
2014年1月27日 19:35
こんばんは(^^)

長く乗るので、自分仕様にしないと気が済まないんですよね(^^ゞ
無線機は必需品だし(笑)

ハイエースをDIYされているのに、意外ですね~
D5、私も最初ちょっと抵抗があったんですが、バキッと一回内装を外してしまえば、あとは一緒でした(^^ゞ
2014年1月27日 12:09
こんにちは♪

レーダーは先日の大黒の時にすでに装着されていたものでしょうか。ミラー内臓になってるんですか?カッコイイなぁと眺めておりました(^^ゞ私はレーダー付けない派?なのですが、ハイテクな感じは好きです(笑)それにしても、皆さん仰るように、DIYで全部処理されるとは素晴らしいです。昔は自分も、エンジン載せ替えとか以外は全部自分でやってましたが、こんなキッチリではありませんで、乗るクルマが高価になるにつれて何も触れなくなりました(^^ゞ
コメントへの返答
2014年1月27日 19:39
こんばんは(^^)

はい、こないだの大黒の時には、アンテナ意外は全て装着済みでした(^^ゞ

現在のレーダー探知機は、探知機ってより、よく取締している場所を教えてくれるナビみたいな物なので、地方へいろいろと良く行くので必需品なんですよね~
過去にスピードお世話になった県が、北海道、新潟、長野、福岡と地方ばかりなんです(笑)
DIYと言われても、電気関係とかだけなので・・・もっと車をいじれるようになれば良いのですが難しくて。。。(^^ゞ
2014年1月27日 12:18
今日は♪

装備完了お疲れ様でした。

最近の車は、ダッシュボード含め運転席にレーダー受信機等取り付けるのに

苦労しますね

私はアマチュア無線をやっていますが、取付ける場所がなく、また○○無線が

ディジタルになった為 移動局はお休み状態です。

マル運さん随分苦労されて取付けましたね♪

業務無線ですか?周波数帯を見ますと航空無線かな?

でもアルピナに、ここまでするとは、お見事です。
コメントへの返答
2014年1月27日 19:49
こんばんは(^^)

最近の車は電源を取るだけでも一苦労で(シガープラグからは取りたくないので)すよね。。。
特に、F10・・・アクセサリー電源が直ぐに切れないとか(^^ゞ

airhornetさんも無線をやられているんですね(^o^)
私も、もう30年以上です。
最初は、「警視庁から各局・・・」から始まりました(笑)
15年ぐらい前から8年前ぐらい前までは、デジタルでも聞けていたんですよ~
現在の方式(APR無線)になって復調が無理になりました。。。

MPR方式のデジタル無線が聞けていた当時、パソコンと無線機をつなげて、全国を回って、録音しまくりました(笑)

今は、消防無線が末期で次々デジタル化されております。。。

表示されている周波数で分かるとは、airhornetさんもマニアですね(笑)
左は、警察ヘリのカンパニー波、右は地元の消防波です(^^ゞ
2014年1月27日 13:36
 こんにちはー、セパンです。

凄いですねー。

マル運さんのブログを読ませて頂いて、その頃乗っていたE39に合うアンテナを物色しに行ったことを思い出しました。

モールス信号がしたくって3級を取ったのですが、携帯電話が普及し始めた時期と重なってしまいましたので、開局には至りませんでした。

結局、易きに流れてしまったのです(笑

 小生のも、4月初旬には納車されるでしょうから、あと2ヶ月、搭載備品のことなどを考えながら待つとします。

 

 
コメントへの返答
2014年1月27日 19:53
こんばんは(^^)

セパンさん、3級を持ってられるんですね(^o^)
私は、4級です(^^ゞ
それも、ほとんど通話せず受信がメインでして。。。
知らない方とお話が出来ないチキンなんです(笑)

4月に納車、あと3ヶ月ですね~
楽しみですね(^o^)

あとの装備としては、ドライブレコーダーをどうしようかと検討中です。
なんで、電源はいつでも取れるように、今回の配線回しで、配線の準備はしました(^o^)
2014年1月27日 19:17
マル運さん、こんばんは。

マル運さんはアンテナマニアだったんですね^^
本物志向の素晴らしいコレクションの数々。
凄いです!

配線作業もご自分でされるんですね。
僕はもう、自分で作業する気力がなくなってしまいました^^;
コメントへの返答
2014年1月27日 19:58
こんばんは(^^)

アンテナマニアってほどでは・・・たまたま、前の車に装着していた本物を持っていただけです(^^ゞ
でも、現在、警察では、TL型でもTA型でも無く、ユーロタイプの偽装アンテナを配備しているんですよね~

配線作業って業者などに頼むと電源だけ来ていれば良いって考えで、余った配線とか無理矢理隠したり、いい加減な処置をするんで、自分でやった方が良いんですよね(^o^)
明日、夕刻からお邪魔します~
お会い出来たら嬉しいです(^o^)
2014年1月27日 21:33
素晴らしいの一言です!

何が素晴らしいか、と言いますと配線系、それも最新の車の配線をDIYで弄れるところ、次に新車の内装を
引っ剥がしてDIYをやる勇気! 私には怖くて出来ません~、たとえ配線の知識を持ち合わせていたとしても。。。

自分仕様に仕立て上げる、立派な車道楽ですよね ! 凄いです!

全然関係ないけど、ジャッキアップした下回り。。。。。さすが新車、綺麗ですよね~、うっとりしますね(笑)
コメントへの返答
2014年1月27日 23:04
こんばんは(^^)

無鉄砲のマル運です(^^ゞ

引っ剥がしての配線・・・最初の一撃が怖いだけで始めてしまえば意外と気が楽なもんでしたよ(笑)
だって、内装は木目とシートの革、意外は特注品では無く、普通のBMWの部品ですから、壊してしまったら注文すれば良いと思って作業していました(^^ゞ

自分仕様で無いと長距離乗る時に便利で無いので・・・
新車を購入すると、まずは自分仕様に弄ることから始めているんですよ(^o^)

下回り・・・洗車したくても出来ないですからねぇ
いつまで綺麗でいられるか。。。
2014年1月27日 22:27
こんばんは~

よくもまぁ新車時にこんなにも大胆にあちこち
バラせますね~(笑

僕の場合、勇気満開でバラせても間違いなく
元に戻せませんです・・・(素汗

確かにマル運さん号になってきましたね~♪
キーソケットを使用する場合は、カップホルダーの
蓋を開けておかないとダメなんですね。
高品質なウッドが隠れてしまうのが
残念ですよね(^^)

このソケットには充電機能があるんでしょうか?
コメントへの返答
2014年1月27日 23:08
こんばんは(^^)

はい、新車からバキッバキッ外してしまいました~
もちろん、BMWの内装・・・綺麗に外れずに取れてしまうピンなども(笑)
部品発注しないと(^^ゞ

キーは、E60と違って充電式ではないので持っていれば良いのです(^o^)
いちよ、カップホルダーの所に置くような場所があるだけです。
なんで、ポケットにキーを入れておけばカップホルダーの蓋は閉められます(^o^)
2014年1月27日 23:21
お疲れ様です。
遅くなりましたが御納車おめでとうございます!

こうやって自分の必要なものを取り付けていく初期のイジりは、段々自分のマシンになっていく様が感じられて特に楽しいですよね。
サイレンも付けて下さい(笑)
ピカピカのボディなので道北スーパー林道はちょっと厳しそうですね(笑)
コメントへの返答
2014年1月27日 23:59
こんばんは(^^)

有り難うございます<(_ _)>
大事に長く乗ります~・・・ので、道北の林道は・・・ちょっとでは無く、大いに厳しいです(笑)

長く乗るので、必要な物を設置するのが最初のいじりですかね(^^ゞ
サイレン・・・似合わないので・・・(笑)
トンネルで鳴らすと気持ちよいんですよ(爆)
2014年1月27日 23:40
マル運さん、こんばんは。

装備品の装着、お疲れ様でした。

昔はハンディ機を車に積んでよく彼方此方、ドライブしたものです。

え?皆さんと会話で絡む事より、どちらかと言えばワッチ専門(爆
良い時代でした。 久しぶりに無線機ほしいなあ。(笑
コメントへの返答
2014年1月28日 0:03
こんばんは(^^)

装備品の配線いじり、素人の私が作業するので時間が掛かりました(^^ゞ
一日では終わらず、何日かに分けて作業していました。

はい、ワッチ専門ですよ~
知らない人とお話出来ないんですよ(笑)

是非、jbwさんも、無線機を付けましょうよ(^o^)
2014年1月28日 8:19
おはようございます。

D5も着々と装備が進んでいますね。

これで新たに遠征できる装備品が搭載できましたね~。

さてこれから始まるD5との遠征記楽しみにしております。
コメントへの返答
2014年1月28日 10:10
こんにちは(^^)

やっと装備の装着が完了致しました(^^ゞ
今のところ、あとは、もドライブレコーダーをどうしようかと検討中です。

日本製のが良さそうですが・・・機能は海外製品のいろいろと着いているんですよね・・・悩み中です(^^ゞ

遠征、まずは本日の豊橋詣でから(笑)

2014年1月30日 10:22
こんにちは

やはりアルピナに乗り換えても
マニアック仕様は変わりないですね~

安心しました(#^.^#)

自分もアンテナ装着にはいろいろと
悩みまして、ピラーに隠したりとか
マルさんのようにガラスにとか・・・

結局 受信感度等も考え、リヤハッチに
装着してしまいました。
ドレスアップ車にはアンテナはなかなか
似合わないですが、ノーマル車ならいいかなぁ
なんて勝手に思い込んでます(*^_^*)

時代に逆行して針鼠仕様でもいいかなぁ~笑

リグが20年前の物なので、驚くほど
スキャンの速度が遅いです(^^ゞ

パワーはしっかり出てますがね・・・爆
コメントへの返答
2014年1月30日 18:42
こんばんは(^^)

マニア・・・やめられないです(笑)
無線機が装着されていない車には乗れないです。。。(^^ゞ

kojiさんも今度の車は装着したんですね(^o^)
今、アンテナが着いている車って少ないから目立つんですよね~
どうせなら、本当に針鼠仕様が良いかもですね(爆)

今回も最初は隠したんですが・・・受信感度が悪すぎて・・・
結局、前のE60と同じようにしてしまいました(^^ゞ

無線機は、初めて、Icomの無線機にしてみました。
使い勝手だいぶ今までのリグと違って・・・取説をコピーして車に乗せています(^^ゞ

今度、中部へ行くときに通話しながら行けますね♪
楽しみにしています(^o^)

プロフィール

「ドラレコ補助バッテリーを更新・・・ http://cvw.jp/b/173494/48592542/
何シテル?   08/10 23:32
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation