写真は、先日、
tamuさんに撮影して頂いた、私のアルピナD5
そんな、私のD5・・・
やっと諸々の装備が装着出来、私の車になって来ました(^^ゞ
って、こんな物は、もう装着しませんよ~(笑)

松下のは佐々木電機(現在のパトライト社)のより、いい音だったのよね~
E60で、使用していたユピテルのレーダー探知機「
GWM75sd」に、OBDⅡを使って配線

外車用の「OBDF12-RD」を単品購入・・・
でも、現在、「OBDF12-RD」は、
ユピテルが出荷を、専用店モデルとの抱き合わせ販売でしか行っていないようで、単品購入は出来なくなってしまったんです。。。
専用店モデルって、単に配線がシガープラグからでは無く電源直結になるだけの商品だったりするんですよね・・・販売店が取付費で儲けられる商品には「OBDF12-RD」を販売するとは、汚い商売しますね。。。(-_-;)
その裏で、オークションで高値取引がされているとは・・・

Aピラーを外して・・・

ミラー裏のベースに穴を開けて、そこから電源ケーブルを出します。

「GWM75sd」に取り付けしようとしたら・・・電源ケーブルが、ミラー本体に当たって、付けられないことが判明。。。
OBDⅡのコード・・・これが、マイクロUSBのコネクターかと思ったら、違っていて・・・考えた末にたどり着いたのが、二個一
ジャンクの、ユピテルのOBDⅡコードを購入

線が非常に細かったので、半田を盛って、スリーブで圧着
\(^o^)/OBDⅡの情報を見ることが出来るようになりました\(^o^)/
つづいて、情報収集や仲間内の連絡に・・・私の必需品である無線機の取付

無線機本体は、トランクの端に設置

電源はバッテリーから直結、ですが、電源の切り忘れ防止を兼ねて、リレーを介しています。
アクセサリー電源をリレーの電源としました。
このアクセサリー電源は、エンジン停止後、8分で落ちるので都合が良いのです。
なんで、エンジン停止後も8分間は無線機が使えます。

無線機と表示部への配線などは、既存の配線に沿わして・・・

見た目も、ゴチャゴチャせずに済みました。

このように設置しました。
前の
E60の時は灰皿の中に設置と、上手く隠せたのですが・・・今回はデュアル表示の無線機にしたのでちょっと無理でした。
困ったのがアンテナ・・・
ガラス面に取付のアンテナや室内にアンテナを設置してしばらく調査したのですが・・・やはり感度が頗る悪く・・・

いまさら、こんなTLアンテナでも無いし・・・
って、この写真のTLアンテナ、本物の電話用は、一本だけで・・・あとは、あの機関の秘匿用のアンテナなんです(^^ゞ

TL-V型アンテナ電気興業製
結局、E60で使用していた、アンテナを流用

ガラスに貼り付け、同軸ケーブルはガラスの縁を這わせています。
つづいて、当初は、純正パッドのままでいこうと思っていた、ブレーキパッドですが・・・あまりにもダストが多くて。。。(>_<)

エイタックの
オリジナルパッドに交換しました。

交換でアップした時に、下回りを撮影・・・
太いマフラーですね~(@_@)
交換後のフィーリングですが、初期制動のガツンと来て、効き過ぎるぐらいの制動力は無くなりましたが、制動力は十分すぎるぐらいあります。
ワイパーは、ガラスをポリッシュファクトリーでコーティングしてあるので、こちらも、交換しました。
前に、tamuさんから情報を頂いて、当家のプジョーでも使っている、PIAAの「SUW70E」に交換しました。

まだ雨の日に運転はしていません(^^ゞ
やっと、自分仕様の車になりました(^o^)
ブログ一覧 |
アルピナD5 | クルマ
Posted at
2014/01/27 01:29:55