• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月17日

昭和40年代男(5)

第5回は、ラーメンのはなし。

僕の小さい頃、住んでいたのは札幌市。
ちょうど昭和40年代といえば、札幌ラーメンがブームになって、サッポロといえば味噌ラーメンだった。
でも当時の僕にとって、ラーメンといえばそれは「即席ラーメン」の事で、普通のラーメンは『生ラーメン』と呼んでいたなw

小学校の頃に、友達のサカモト君の家に遊びに行って、外で遊んでたら腹が減ってきた。
サカモト君のうちは留守で、サカモト君がラーメンを作り始めたので台所でいっしょにやってた。
鍋で麺をゆでて、麺がほぐれたら粉末スープを入れて。
その次に、冷蔵庫から卵を出してきて、湯のみの中に卵を割りいれた。
そのまま箸でぐるぐるかき回して、ラーメンに流し込んだのである。
そう、かきタマゴのラーメン。

これがうまかったのを今でも覚えてる。

僕が小さい頃っていうと、日清カップヌードルが発売になった頃だが、とにかくカップラーメンなんて食べたのはぜんぜん記憶に無くて、ラーメンといえば袋のラーメンだった。
はっきり覚えてないけど、北海道だから東洋水産のシェアが多かったはず。
きっとマルちゃんの塩ラーメンとか食べていたんだと思う。

昔のラーメンは、スープの小袋とかに「切り口」が無くて、苦労した。
子供は歯で噛み切っていたね(爆)
いまどきはマジックカットで「どこからでも開けられます」なんてなってて、親切だね。

そういえばむかし、「明星のちびろく」っていうラーメンがあったなぁ。
今で言うなら駄菓子屋の東京拉麺みたいなミニサイズのラーメンが6個入って売ってた。
「ぼくはちび1、ママはちび2、パパはちび3」と言う風に、ファミリーに向けたCMだったのを覚えているが、自分は家族揃って食べた覚えは無くて、フツーに食べたい量だけ食べてた気がするww
当時はコーラも500mlをファミリーサイズって言って、『3杯ついでも、まだ余る』っていうキャッチコピーだったな。
核家族が始まった頃なんだろうか。

高校生くらいになって、いろんなカップ麺も食べるようになって、マルちゃんなら激めんやきそば弁当は定番商品だった。
日清U.F.O.はCMもガンガン流れてた(当然ピンクレディーw)けど、ぺヤングはさっぱり知らんかった。
あの頃はお店で日清カップヌードルを買うと、透明なプラスチックのフォークが付いてきた気がする。
当時テレビで毎週見てた『スケバン刑事(初代)』では、途中に明星の「青春と言う名のラーメン」のCMが入って、斉藤由貴がすごく可愛くて(^^)
でも商品の記憶は無くて、名前だけ覚えてるよ。

大学生になって、一人暮らしを始めたころは、いつも貧乏で、即席ラーメンはよく食べてたね。
田舎の町外れにあった学生寮で暮らしてたから、学生生協(コープ)が買い物の中心だったけど。
よく買ったのは、マルちゃんダブルラーメンとか、S&Bホンコンやきそば
ホンコンやきそばは、僕の人生の中で、いちばん食べた麺類かもしれない(爆)
北海道と大分県の一部でしか売ってないらしいけど、僕にとっては焼きそば弁当よりも親密な麺類ですよ。
日清焼きそばは「粉末ソース」、マルちゃんやきっぺは「液体ソース」、しかしこのホンコンやきそばは、ソースが添付されていないのです。
いわゆるチキンラーメン方式で、麺に味が付いてるんですよ(^o^)/
この方式のやきそばって、ホンコンやきそばしか無いのでは??

即席のやきそば全般に言えるけど、スープが無いだけに作るのがけっこう難しくて、フライパンが調子の悪いヤツだと、フライパンにこびり付く量が多くなって、食べる量が無くなっちゃうんだよね(^o^;)
今はフッ素加工のフライパンが安く買えるので、いい時代です。

ホンコンやきそばといえば、一時期「辛いカレー」(Leeの何倍辛いってヤツ)が流行って世の中に辛いブームが来たとき(こういうのって周期的にあるよね)、ホンコンやきそばにも『大辛』ってのがあった。
当時から辛いのは得意じゃなかったけど、けっこう辛かった気がする。
ホンコンやきそばのフリカケが、青海苔とゴマなんだけど、アレになんかの細工がされていたような?
あまりハッキリ覚えていないのは、一回食べてもう買わなくなったんだろうね(^_^;)

大学のそばに、「なかよしラーメン」っていうお店があった。
ここのラーメンは学割が利いて、たしか350円くらいで食べれたような?
呑んで帰るときに、センパイにおごってもらったり。
食べると10円券とかくれて、次回使うと券のぶんだけ割引になる。
それも、一度に何枚使ってもいいから、10円券だけで支払ってもOKだった。

あの頃の北海道のラーメン屋さんは、メニューが
 ・ラーメン
 ・チャーシューメン
 ・コーンラーメン
などの様に書いてあって、それぞれに味が選べる。
 「みそ味」 「しょうゆ味」 「しお味」だ。
そして、みそ味のところに小さい字で「みそ味はプラス50円」と書いてあるのがよくあるパターンだったね。
どこのお店も、自慢の味噌をブレンドして、看板メニューにしていたね。
でも、僕は塩味を注文するww

カウンターで待つあいだに作ってるのを見ると、麺をゆでながら中華なべで野菜(メインはもやし)を炒める。
炒めた野菜に、スープ鍋からお玉一杯分のスープを流し込んで火を止める。
スープは、どんぶりに色んな調味料をものすごいスピードで次々に入れてゆく。
調理台のいたるところに調味料が置いてあって、秘密のレシピにそって、小さじ一杯だったり、コショウみたいなの一振りだったり、レシピはマスターの頭の中にあるんだろうけど。
今思えば、ある程度は化学調味料だったんだろうな。
そこに、中華なべの中のスープを流し込んで、混ぜる。
湯きりした麺を入れて、中華なべの野菜を載せて、完成~♪

今はこんなラーメン屋さんも、見かけないよね。
北海道に行っても、こってり豚骨ベースが多いんだろうし。
スープは鍋に完成してるのがフツーだよね。

社会人になっても、一人暮らしの頃は実家からホンコンやきそばを取り寄せて食べてたね。
26cmのフライパンよりも、ちょっと大きい28cmのフライパンを使うと、2食分作るのが楽なんだよね(爆)
フリカケは忘れずにw。

そうそう、本州に引っ越してきて、はじめて『冷やし中華』を食べた。
北海道でも食べてたけど、名前は「冷やしラーメン」だった。
北海道では、ラーメンの事を「中華そば」とか言わないので、冷やし中華っていう人は少ない。
「中華丼」は言うけどね。

自分でHPを作るようになったときに、ホントはラーメンをネタにしたかったんだけど、たいしたウンチクもなかったので書かなかった。
それがブログでネタにするようになったら、気がつけば記事が700超え(^o^;)マーチより多い
たいした内容でなくても、続けるとこうなるんだね。
テレビに出演依頼とかもありましたが、うまくしゃべる自信もないので断っちゃった(笑)

今後もテケトーにラーメン記事をアップしますので、テケトーに見てやってください<(_ _)>


昭和40年代男(1)「ラジコンのはなし」

昭和40年代男(2)「キャンプのはなし」

昭和40年代男(3)「マイコンのはなし」

昭和40年代男(4)「乗り物のはなし(2輪編)」

昭和40年代男(5)「ラーメンのはなし」

昭和40年代男(6)「テレビのはなし」

昭和40年代男外伝?「自販機ラーメンのはなし」by赤カブさん

昭和40年代男(7)「カメラのはなし」

昭和40年代男(8)「雪のはなし」




過去の即席ラーメンは下記リンクからどうぞ。
即席ラーメンINDEX⇒ http://march.iinaa.net/sokuseki.htm
ブランド別INDEX⇒ http://march.iinaa.net/ramen2.htm

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ←ランキング参加中、応援ヨロシク!



ブログ一覧 | 昭和40年代男 | 暮らし/家族
Posted at 2013/02/17 19:14:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑かったですねー⛱️☀️
ギガ06さん

【・・・続き 】
ステッチ♪さん

黒部トロッコ列車
THE TALLさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

北方領土って大きいんだ。
ターボ2018さん

🥢グルメモ-1,074-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2013年2月17日 20:42
そーいや、日清カップヌードルの懸賞で斉藤由貴のキスマーク入りのトレーナーが当たったのを思い出しました!
コメントへの返答
2013年2月17日 22:08
えぇ~(^o^;)マヂ?

そりゃお宝だね~
2013年2月17日 21:33
『なかよし』って・・・あそこ(駅前)なんだろうか?と思ったり・・・たぶ工大かな?
私の中では、『なかよし』と聞いたら・・・1年にあるかわからない贅沢な食事でした。
私は・・・カレーラーメンがおいしい店でも塩味です・・・(爆)
コメントへの返答
2013年2月17日 22:17
そう、たぶんそっちですw
もう、記憶が薄れてるんだけど、バス通りのあたりに・・・・

もうあの頃行ってたお店は、ほとんど無いんだろうなぁ。

久しぶりに行きたいです(>_<)
2013年2月17日 21:36
自分はカップめん派でしたね。即席めんだと親が勝手に野菜とか入れて味が薄くなるので嫌いだったなぁ。今でも他人に作ってもらうのはあまり好きではないですね。自分で作らないと。

子供の頃はカップめんならサンポーの焼き豚ラーメンとUFO、即席めんならサッポロ一番の味噌とうまかっちゃんでした。ちび六も好きでしたが、自分は1個ずつ作ってました。
コメントへの返答
2013年2月17日 22:23
即席ラーメンは、自分で作るものですよね!

サンポーの焼き豚、ハートのやつですよね~
あれうまかったです。
うまかっちゃんはイイね~ホントにうまい。
関東でもたまに買えます(^^)
2013年2月17日 22:15
字を忘れちゃったけど

麺吉???

メンキチって袋麺が好きでした~

あとはやっぱ出前一丁ッス
コメントへの返答
2013年2月17日 22:25
え?え?メンキチ???

麺達でなくて?

わからん(T_T)

キリンラーメンとかポンポコラーメンは食べなかった?
2013年2月18日 21:44
やっとコメントできるジャンルが(笑)

子供の頃の我が家は今思えば貧乏だったのでしょう(^^;
日曜日のお昼ご飯は即席ラーメン(袋ラーメン)が定番でした。一番人気はサッポロ一番の塩味で、そこに溶き卵を入れるのがお決まり♪でも大鍋で家族4人分を茹でるもんだからいつもスープを吸ってしまって伸び伸びでした(>_<)
その後は出前一丁が新たな定番になりました。

茹で麺はやっぱり生ラーメンって呼んでました。
これは夕食にしか出ない贅沢食材(笑)
桃屋のメンマと焼海苔2枚とナルトを乗せれば立派なディナーです。

子供のころはカップ麺はまだ一般的じゃなかったような・・・
トラックの運ちゃんをしていた父親に付いて行った時にドライブインの自販機で買ってもらったのが初体験だった気がします。蓋をめくってお湯入れボタンを押すのが楽しみで(^^ゞ
それまではプラスチックどんぶりに麺が入って出てくる自販機でした。

その後は一時期ヤクルトラーメン(クロレラ入り)にハマったりして・・・

こんなに長文になるなら自分のブログに書けって?(笑)
次回はそうします(^^;


温泉さんのテレビ出演見てみたかったです(^^)
コメントへの返答
2013年2月18日 21:55
あれ?

40年代うまれだったら、なんでもコメントしてくださいよ^m^

僕が小さい頃に食べてたのは、はっきり覚えてないんです。
コープの商品が多い家庭だったので、ラーメンもコープが有ったなら、それかもしれないが・・・

生ラーメンは、子供の頃は美味しいと思わなかった。
なんだろ、麺に味がしみてないのが嫌だったのかも。

カップ麺の自販機、今でも古~ぃのが動いてたりしますよね。
中身は古くないのでしょうが(爆)
家に一台欲しいですよねwww

赤カブさんも書きます?
トラバOKですよ~(^o^)/

テレビですか?
びじゅある的にも厳しいでしょ(^_^;)

プロフィール

「@赤カブ@59 さん、え?そうですか? ハッピーアワー枠って、関東ローカルなのかも。、」
何シテル?   08/29 17:16
コメント大歓迎、なんでも書いてください。 あしあともべったべた付けていってください。 温泉二号館(HP)は引っ越しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 1314 1516
17 1819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

赤マーチの不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 23:06:23
各地のMTGリンク集 
カテゴリ:クルマ&バイクのLINK
2015/05/31 17:46:26
 
温泉二号館(3号館) 
カテゴリ:自宅HP
2010/01/04 17:21:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 温泉号 (日産 マーチ)
K11後期型マーチです。 1000ccでがんばってます!! 奥さんも運転するので4ATで ...
日産 マーチ 白マーチ (日産 マーチ)
白ちゃんです。 M/T車に乗りたくて買っちゃいました。
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
新しく入手した、古いゴリラですw 2011年1月にナンバー取得しました。 のんびり楽 ...
三菱 アイ アイ坊 (三菱 アイ)
2017年12月にAZワゴンから乗り換えで我が家にやってきました。 10年オチ、中古車比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation