
先週の三連休初日は久々の川崎で工場萌えに行ってきました。
久々といってもたったの一か月なんですけどね(^^ゞ
改行します。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
当初は東海市の新日鉄住金の高炉と名古屋港の名港トリトンを撮影するつもりで宿まで予約していたのですが、ある方のブログで高炉が爆発事故を起こしていたことを知り、急きょ中止。事故が起こって怪我人が出たところを撮影しても流石に萌えへんし・・・
嫁は某先生の写真ゼミへ行ったのでまたしても単独飛行になりました。
我が家から浮島出口までは30分足らずと割と近いので通い易い距離です。
工場萌えにハマったのは今年に入ってからなのですが、もう十数回は通っていますので、撮影場所、被写体はマンネリ化しつつあります。
ちゅうことで今回は「寄せて撮る」に拘ってみました。
最初に行ったのは東扇島東公園。
ここは土曜の深夜はかなーり強烈な重低音を撒き散らすアフォたちが集まるポイントで、近くのコンビニも駐車場を閉鎖してアフォたちがたむろするのを防いでるぐらいです。
今回はアフォたちっがまだ集まって来ない時間帯を狙って早目に行ってみました。
撮影場所はこんなところです。
(1)東扇島東公園

吹きさらしなので、冬は寒いなんてもんやありません。
暗くなるとこんな感じでライトアップされます。
釣りが禁止されているので人が居ません(^^;;
遅くなるとアフォは沢山出るんですけどねー
(2)東扇島東公園②
ここから対岸の水江町、浮島町のプラントを狙えますが、かなり距離があるので少なくとも200mmは欲しいところです。
浮島のプラント群です。
(3)東扇島東公園から撮った浮島

真ん中の寸詰まりの巨大煙突が面白い。
(4)東扇島東公園から撮った水江町
公園の端からは水江町の不夜城フレキシコーカーがこんなアングルで撮れます。

このアングルは初めてです。
(5)東扇島西公園から撮ったJFE
同じく東扇島にある東扇島西公園に移動して対岸の西扇島にあるJFEスチールの高炉を狙いました。
こちらもかなり距離がありますので、望遠は必須です。

背景にランドマークタワーが見えますね。
(6)東扇島西公園から撮ったJFE②
鉄鉱石の運搬船と高炉。
(7)東扇島西公園から撮ったJFE③
お気に入りの一枚です。
質感のいいタンカーと背景のプラントがいい感じでコラボしとります。
扇町に移って定番の昭和電工のキラキラを撮りました。
(8)扇町の昭和電工「ガス化プラント」
ここのキラキラはモノクロが合うと思っとりました。
(9)扇町の昭和電工「ガス化プラント」②
いかがでしょうか?

この設備はガス化プラントとのことですが、いったい何をガス化して何の役に立っているのでしょうか?
そうそう、ここ扇町工場では平日限定で
工場見学を行っているそうです(*^_^*)
で、今回のテーマであるアップ。
(10)扇町の昭和電工「ガス化プラント」③
この日は21時で消灯となり、縁の部分だけ灯りがついています。
パイプが実に複雑に入り組んでいるの分かりますというか萌えますw

全体を撮るのもいいのですが、実はこーゆーのが好みです。
(11)扇町の昭和電工「ガス化プラント」④
もっと寄せてみました。
(12)扇町
昭和電工の反対側にある運河は風が強くて写り込みが狙えませんでしたが、塩(?)の山が出来ておりました。
(13)扇町②
真っ暗なのでいままで気づきませんでしたが、蔦の絡まった廃屋のような建物があったので試しに撮ってみました。昭和な感じですね。
で、定番の水江町に移動。
いつもは必ず誰かいるのですが、この日は1時間少々いたけど私だけ。
連休に工場萌えしてる奴も何ですがw
9月1日に放映された「
キンシオ」は水江町でした。キンさんはポップコーンの匂いがすると言ってはりましたが、そんなヤワな匂いでなく、プラスチックを焼いたような強烈な匂いがするところです。
みん友の
北欧の海賊さんも匂いにヤられたところです(笑)
景色は抜群なんですけどね。
(14)水江町のキラキラ
全体はこんな感じです。
同じアングルで同じ風景ばかりなので、思いっきり寄せて切り取りました。
(15)水江町のキラキラ②
この日のベストショットです。
(16)水江町のキラキラ③
(17)水江町のキラキラ④
銅色に光る蒸留塔。
(18)水江町のキラキラ⑤
以前も撮ったフレアのアップ。
ずーっと眺めていても飽きません。
(19)水江町のキラキラ⑥
何の設備か分かりませんが天辺あたりを切り取ってみました。

こおいう頓知の利いたの(?)も好きですねー
そして千鳥町へ移動していつもの第一パイプ工業へ。
(20)第一パイプ工業
全体はこんな感じです。
(21)第一パイプ工業②
月と雲と一緒に切り取ってみました。これもこの日のベストショットです。
(22)第一パイプ工業③
中層に見えるタンクが気になったので切り取ってみました。
(23)第一パイプ工業④
パイプのテカりが萌えます。
(24)千鳥町フレアスタック
炎を撮るのは難しい。
SSを落としてリアルにしたかったのですが、なかなか上手く出せません。
(25)千鳥町フレアスタック②
練習あるのみです。
(26)フレキシコーカー
東亜石油の不夜城
フレキシコーカー、川崎工場夜景の王者、いや女王かな?
(27)フレキシコーカー②
近くでは撮れなくなったので、望遠で狙うしかありません。
タンク部分を切り取りました。

錆がいい感じです。萌えぇぇですw
(28)フレキシコーカー③
パイプや補機が複雑に入り組んだ中心部分にクローズアップ。
前衛芸術のようです。
(29)フレキシコーカー④
錆た設備のヤレがとってもいい感じやと思おとります。
まだまだ撮り足りないところでしたが、翌朝4時起きで清里へ向かうことになっていましたので、12時を過ぎたあたりで仕方なく退散(T ^ T)
東扇島に着いたのは17時過ぎでしたので、かれこれ7時間ちかく夢中になって撮り続けていたことになります。
好きなことやってると全然疲れませんね( ´ ▽ ` )ノ
下手な写真にここまでお付き合いいただきまして有難うございました。
翌日は予定通り4時に起きて嫁と一緒に清里へ向かい、野辺山あたりで撮影しました。
この時撮ったものと8月の戸隠で撮ったものはいずれまたブログにアップしようと思います。
ブログ一覧 |
工場夜景 | 日記
Posted at
2014/09/18 20:31:14