• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月11日

エアフロレス振り出しに戻る

エアフロレス振り出しに戻る Dジェトロのその後です。
ちょっと走ってみたのですが全然駄目でした。というのもMAPセンサーの感度が鋭くスロットルが少し開く(開度15~20%)だけで上限の103kPaに達してしまいますので適切なエアフロ電圧をE-マネが出し切れず「ゴボゴボ」とかぶるような感じになってしまいます。ただMAPセンサーの鋭さというかレスポンスの良さはアイドリングで大いに役立ちましたのでアイドリングだけは割と安定してくれましたが、ちょっとしたきっかけでハンチングを起こしやすいです。エアフロ→DME→アイドルコントロールバルブという一連のループ制御のバランスが、DMEに仮想エアフロ電圧をE-マネから送ることによって一旦崩れるとPID制御そのものが成り立たなくなりハンチングが起ると思われます。これはスロポジだろうがDジェトロだろうがセンシティブなアイドルコントロールバルブでエアフロ基準のアイドリングをしているので外乱が入るとどうしても安定しないのでしょう。アイドルコントロールバルブをサブコンでコントロールできれば良いのですがE-マネでは役不足なのでメカ的にアイドルコントロールバルブを無視する方法を現在検討中です。

さてアクセルレスポンスに対する適切なエアフロ電圧の供給はMAPセンサー基準では不可能だということがここ2~3日の実験で分かりましたし、インターネットの記事でも多連スロットルの場合はマニホールド容量が少なくDジェトロが適さないようですので、Dジェトロは諦めスロポジでいくことにしました。ただスロポジ制御はE-マネを入れた頃に一回試しておりアイドリングは駄目だし全く使い物にならなかったことがあります。なぜ駄目だったのか自分なりに整理してみました。下のグラフはアクセルペダル入力に対する各部の反応を見ています。



これを見るとアクセルペダルが瞬間的に19%を出してもスロットルバルブは殆ど動いていません。ですがエアフロやMAPセンサーなどはしっかり反応しております。スロットルバルブが開いてないのに空気量が増えている!?この状態でスロットル開度基準でマップを作成してもスロットルは閉じているのにエアフロを通過する空気の量は変化していることになりますから、燃調は思いっきり狂ってしまいA/F値が大暴れするのです。そうこれはアイドルコントロールバルブとドライブバイワイヤの仕業なのです。物理的にワイヤーで繋がってる車両はアクセルペダルの入力がそのままスロットル開度へ繋がるのですが、ここでもドライブバイワイヤが私の仕事の邪魔をしてくれます。

では参考までにアクセルペダルがどの位になったらスロットルバルブが開き始めるのかというと下のグラフです。



アクセルペダルが23%になってようやくスロットルバルブが開き始めます。これは無負荷ですので負荷が掛かればもう少し変わってくるのですが基本的に下の回転(このグラフですと1348rpmまで)はアイドルコントロールバルブで回転制御していることになります。状況によっては2000rpmでもスロットルバルブは開かないでアイドルコントロールバルブだけで回転制御をしています。S62は大口径スロットルバルブを使用しているにも関わらずとっても扱い易いのは、約25mm口径のアイドルコントロールバルブがスムーズに空気を供給し微調整をしているなんて今頃になって気が付きました。

さて、このブログを読んでいるその道に詳しい方は「じゃあアクセルペダル基準でマップを作ればいいじゃん」と言いたくなりますよね?ただこれをやるには割り切らなければならない問題があります。

・クルーズコントロール
・SPORTモード
・DSC

まずクルーズコントロールです。ドライブバイワイヤの場合、DMEが直接アイドルバルブやスロットルバルブを制御するのでアクセルペダルの信号が無いクルコンモードの時はE-マネはスロットルバルブが閉じたと認識しエアフロ電圧を下げてしまうのですがDMEはスロットルを開けようとしお互いが喧嘩を始めてしまう可能性が高いのでクルコンは使えません。それからSPORTモードです。アクセルペダルを50%踏んだ場合に通常とSPORTではスロットルバルブ開度が違います。ですのでどちらかを諦め一本化しなければなりません。最後の問題はDSCです。DSCはタイヤ空転や左右差を検出した時にスロットルバルブの開度を下げるのですがこの時にスロットル開度とエアフロ電圧の関係が大きく変わってDMEが異常を吐き出しそうです。これの解決策はDSCを切ることですがトルクあるエンジンで雨の日は容易にくるくるスピンしてしまうM5をコントールするだけの腕が私に無くDSCに頼ってるのが実情なので困ったものです。

要はアクセルペダルとスロットルバルブの関係が1対1の関係でないと駄目なんです。

ということでトヨタさんでは今が旬のドライブバイワイヤですが、私のところでも別の意味で旬を迎えようとしています(笑)
ブログ一覧 | E-Manage ultimate | クルマ
Posted at 2010/03/11 08:04:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

15号発生
マンシングペンギンさん

ご先祖さま
バーバンさん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

最悪を考えて準備中💦
伯父貴さん

民家の無い場所にポツンとある食堂へ ...
エイジングさん

ヤンエグ
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2010年3月11日 8:22
後半の内容以外ぜんぜんちんぷんかんぷんです~
しかし、知らない知識への食指が動きました!!
こういったことってどうやって勉強するんですか?
コメントへの返答
2010年3月11日 10:58
すみません、作文能力が足りないので分りにくかったようです(汗)

こういった知識はサブコン買ってしまえば得る事ができると思いますよ。そしてブログを上げると詳しい人が色々と教えてくれます。
2010年3月11日 9:00
いっそのこと!エンジンレスで・・・

足こぎペダル駆動でどお?
アクセルペダルも要らないしねっ♪

地球温暖化防止にもねっ(笑)
コメントへの返答
2010年3月11日 10:59
乗らない方が一番ですよねっ!?(笑)

2010年3月11日 15:20
スロポジ制御だからエアフロは・・・

すいません、しつこくて(笑

私もDジェトロ化しますよ。いつかね(笑
コメントへの返答
2010年3月12日 4:18
ロドスタならDジェトロよりFCRの方が似合っていると思いますよ。私のも8連FCRとかにしちゃおうかな?(爆)
2010年3月11日 20:59
相変わらずチンプンカンプンですが、これほど複雑で高度な技術を開発してきた車メーカーってスゴイなぁと思えてきました。

これもイイけど紙詰まりのないプリンターの開発にも情熱を向けてほしい(笑)
コメントへの返答
2010年3月12日 4:19
メーカーは膨大なヒトモノカネを注ぎ込んで開発してますから当然といえば当然でしょう。ただあまり実績の無い技術を注ぎ込むのは勘弁ですね。

プリンター?私の仕事は土建屋ですけど?
2010年3月11日 21:23
ほんと、DBWはやっかいですね。

M43の場合なんですが、オープンループ時(始動時の低負荷)は、MAFを見ていません。横軸がエンジン回転数の2Dのマップです。アイドリング制御に応用できないですかね。

もしくは、フルコン?
コメントへの返答
2010年3月12日 4:26
やっぱりDBWのトリックに引っ掛かってしまいました。あんなもん外してしまえー!って言いたいですが、そんなことしたらDME弄るかフルコンしかありません。でも折角買ったサブコンなのでやれるとこまでやってみます。

S62はオープンループでもハンチングしますのでもしかしたらMAF読んでるかも・・・
2010年3月12日 9:29
MAF見てないと言うのは、確かに省略し過ぎだったかも。
MAFが駄目だったら始動しませんよね。
アレ? 何処でみてるんだろ…もうちょっと、勉強します( ┰_┰)
コメントへの返答
2010年3月12日 11:41
セルを回してから数秒間のシーケンスがきっとあるんでしょうね。

プロフィール

BMW弄りが趣味であります。皆様よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北海道旅行3・4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 00:48:32
ふちこサン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/20 19:52:02
やっと来たよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 22:44:50

愛車一覧

ヤマハ グランドマジェスティ ヤマハ グランドマジェスティ
街の嫌われ者ビッグスクーター。嫌われているので高い確率で煽られる。ビッグスクーターはバイ ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
1988年から今まで憧れていたE24をようやく買うことができました。年齢が年齢だけにトラ ...
ヤマハ 4ストジョグ ヤマハ 4ストジョグ
SA36J
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
軽のくせに装備がてんこ盛り。そりゃ車両価格も上がるわな。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation