ボーイング747…
航空マニアの間では、人気の高い飛行機です。
どんな飛行機か…
いわゆるジャンボ機と呼ばれる飛行機で、全日空ではスーパージャンボと呼ばれました。
乗降人数が500人規模、2階座席もあり、エンジンが4つ付いている飛行機です。
現在、日本国内の航空会社は全て引退。
政府専用機が唯一残っています。
で、このボーイング747でよく目にする飛行機と言えば…

パンアメリカン航空
通称、パンナム。
この航空会社が出たら、「兼高かおるの世界の旅」という番組を思い出します。
ついでに、この番組、サンヨー電機の1社提供もおまけに思い出します。
さて、話を戻しますが、なぜパンナムとボーイング747が繋がるか…
実は、ボーイング747を開発するのに、パンナムが関係しているから…
当時はまだまだプロペラ機の飛行機が主流。パンナムは来るべき大量輸送時代を見据えて、当時アメリカ軍のジェット大型機をヒントに、それを製造するボーイング社とロッキード社へのジェット大型機を発注したのです。
そこには、大量輸送で世界一周を実現させる戦略でした。
そのため、ボーイング社のボーイング707とロッキード社のDC-8と呼ばれる世界でもなかなか無かった大型機のジェットエンジン旅客機を発注し、購入したのをきっかけに、旅客機の大型機ジェット化が加速したとも呼ばれています。
当初は、アメリカ軍の大型機を転用して、旅客機を開発させていた、ライバル関係だったボーイング社とロッキード社。
その後のアメリカ軍の超大型飛行機の開発で、ロッキード社がC-5と呼ばれる超大型飛行機が優位となっていました。
競争に破れたボーイング社は、超大型飛行機を旅客機化を考え、ボーイング747を考案。
それに目をつけたパンナム。ボーイング747を大量購入するために、ローチンカスタマーになりました。
ローチンカスタマーとは、その飛行機を大量に購入する顧客になると同時に、開発に対していろいろとオーダーなどを出すこと。
ローチンカスタマーとなったパンナムは、ボーイング747を大量発注しました。
ボーイング747は、それまでのボーイング707やダグラスDC-8に比べて、倍近い人数の輸送、2階座席があるなど、それまでの飛行機の概念を一新。
すると、次々と他の航空会社が発注し、ひと度ボーイング747が大量に世界の空を飛ぶことになりました。
そのきっかけが、パンナムことパンアメリカン航空だったので、
ボーイング747=パンナム
というのが有名になりました。
ちなみに、パンナムことパンアメリカン航空は、1991年に倒産してしまいました(爆)
しかし、この航空会社が、名機ボーイング747が生まれたきっかけだったんですね…
飛行機の世界も奥深いです。
それでは、時間になりましたので、さよなら、さよなら、さよなら…(爆)
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2016/03/26 01:40:00