• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月08日

一番わかるC/Pチューニング

一番わかるC/Pチューニング 少し点火系について詳しくなったので、買った当時は読んでもあまり分からなかった本を掘り出して、読むことにした。

「Auto Works 一番わかるC/Pチューニング」
H.13年初版で、今は絶版で、中古でしか入手不能です。

表紙には、「これでエンジンC/Pのすべてが分かる」と書いてますが、分かりません(笑)

書いてる内容は、
・ECUの基本的取り扱いの際の注意点。
・マップの大まかな読み方、読まれ方
・マップ書き換えの際の注意点
・TECHTOM製品のご案内(監修がTECHTOM代表の方なので)

だいたい、こんな感じ。


で、面白い(興味深い)内容のダイジェストと感想を書くことにする。

①純正ECU最強
とにかくメーカーはドエル角とかバッテリー電圧補正とか燃料噴射時間の補正とか、相互の補正が絶妙の領域なので、あまりいじくらない方がいい。意図している書き換え以外、すべきではない。適当に書き換えたり、一からマップを組み立てようとしないほうがいい。

感想:その通りだと思う。


②フルコン、サブコン、ブーコンは不要
純正ECU書き換えがベスト。なぜなら、純正ECUの制御系が使えるから。フルコン、サブコンで制御できるほとんどは、純正ECUで対応可能。それでもあえて、フルコン、サブコンを勧めるショップは純正ECUの解析能力が無いということを示している。ちなみに、タービン交換でも、インジェクター交換でも純正ECUで対応可能。なぜなら、所詮は空燃比の問題だから。タービン交換して、フルコンしか対応できないというショップは、技術がないといってるようなものなので注意。また、粗悪なショップのフルコンはノックコントロールをしてないようなところもあるので、注意(すぐぶっ壊れるよ)。ブーコンも、ECUはブースト制御に加えて、それに対して補正を行っているから、ブーストのみ制御して意味あんの?って話。

感想:エアフロレスにする場合もあるし、ロガーとして使用している場合もあるし、まあ一概にはフルコン不要とは言えないだろう。しかし、基本的には不要だろう。少し疑問だが、フルコンって、一からプログラム組み上げてんのかな?それを個人のショップでやろうとすると1年ぐらいは掛かりはしないか?一部、純正マップを拝借してんのかな?そうであるならば、フルコンの定義とはなんだろう。。。


③エアフロレスはレース車以外は勧められない
制御がエアフロより細かくないから。詳しくはDジェトロでは吸入空気流量を正確に測れないから。高回転高負荷領域のようにバンバン空気が入っている辺りはいいが、低回転綴負荷領域ではきっちり測れない。そういう理由で、昔はトヨタもDジェトロだったが今は、Lジェトロ。ホンダがDジェトロなのは、元々ホンダは燃費に気を使っている会社だから、サンクション抵抗は無い方がいいという考え方ではないかと予想している。

感想:ホンダって、エアフロレスだったの!?


④リミッターカットと称して、やたらFF(最大値)にしないほうがいいよ。
FFで最大まで上昇することで、逆に補正が掛かってしまい。不具合がおきるのでしないほうがいい。

感想:適当はダメだなぁ~。


<総評>
最初に読んだ時より、理解できました。なぜ某ECUのDUTYが異常に高いか、なんとなく分かった。あと、これを読んで思ったのだが現車セッティングって何なんだろう(特にダイナパックを使用しない実走合わせというヤツ)?素人目ですまんのだが、結局は空燃比の問題なので、カム角、バルブ系、シリンダー体積、A/R比等でPC上でシュミレートできると思うんだが・・・。よく「車の個体差が・・・」とかよく聞くけど、カム角5度単位で誤差があんのかね?バルブも1mm単位で誤差があるのかね??逆に、μm、nm単位の誤差が車体誤差に繋がるのかな??全くもって理解不能。ダイナはパワー出る&ぶっ壊れないギリギリの線を探ってるのだろうか??と予想はつくが、実走は??です。意味無いというか、実際走ってみないと壊れるか分からないというシュミレートできない時点で、技術力が無いよって言ってるようなもんだと思うんだが・・・。まあ、ダイナの方も、こんだけパワーでましたよって言っても、フューエル薄くしたり、ブースト圧上げたり、なんでもパワー上げる手段はあるわけで・・・。まあ、一番はユーザーがマップ読める能力を得ることだろうな。それこそが自己責任であり、自己防衛だろう。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/09/08 23:00:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CPUクーラーフィンに埃がいっぱい ...
ヒデノリさん

ホームシアターサラウンドシステムを ...
京都 にぼっさんさん

愛車と出会って4年!
nonpaさん

7月最後のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

この記事へのコメント

2010年9月8日 23:09
この手のチューニングでの優良店は数少ないですね。
コメントへの返答
2010年9月8日 23:15
真面目にやったら、手間がかかる作業ですしね。

あと、本気でやろうとすると解析ソフト等の初期投資が非常に掛かると予想されますので、フルコンやサブコンに行っちゃうんでしょうね。
2010年9月8日 23:56
ご近所のAW乗りさんに、スペシャリストがいらっしゃいます。(^o^)/
やはり、個人でそこに行き着くまでにはブローも含めた多くの経験とデータが大切みたいです。
私はアナログ人間なので、おそらく死ぬまでその領域に足を踏み入れないと思います。(笑)
コメントへの返答
2010年9月9日 0:15
>個人でそこに行き着くまでにはブローも含めた多くの経験とデータが大切みたいです。
やはり、個人でやるには、それなりのリスクを覚悟せよということですね。
プロフェッショナルが何人も、よってかかって開発したものを、さらに改善を望むべく1人で戦いを挑まねばならないのですから、当然ですよね。
しかし、その方は、すごいですね!

この本によると極めたら、デジタルは限りなくアナログに近づくらしいですよ。どうですか?(笑)
と冗談は、このへんで・・・僕も怖くて弄れませんね。弄るとしても、まだまだ知識が足らない件!
2010年9月9日 1:34
こんばんは(^-^*)/

そのシリーズ、全て持ってたり…(笑)
…で、少し偏った感じをたまに受けますが、ホント面白いですよね (^∀^)

…で、今の純正CPはマジで高性能。
春夏秋冬、街乗りからサーキット走行…と、あらゆる場面でも対応してくれますからね (o^∀^o)

フル(サブ)コンもパワートルク共に魅力ですが、限定(制限)される項目が多いのも事実。
まぁどちらを選ぶかはオーナーさん次第??ですけど…ね。

けど…その領域…踏み入ることが出来たら、神の領域に…。
勿論、寂しい財布も諭吉さんが一杯に…(笑)

行き着く所はそこなんだけど…やっぱ僕には無理だ…(/- -)/

コメントへの返答
2010年9月9日 9:41
おはようございます。<(_ _)>

全巻所有ですか??いいなぁ~。
最近のチューニング雑誌は、商品のいいところしか書いてないところが多いので、こういった本は役立ちますよね。

>あらゆる場面でも対応
その通りです。万能ECUのなんと難しいことか!サスペンション、タイヤに関してもいえることですが・・・。

やはりオーナーさん次第ですね。バリバリ競技系でエンジンは短期的消耗品で純正ECUの制御が逆に邪魔という方も中には必ずいるでしょうから。でも、普通の人なら、やはり純正書き換えをオススメするかな。

その領域に踏み込むとブローエンジンの山ができそうですね(汗)そして、神の領域に踏込むと・・・商売できますね(笑)
2010年9月9日 23:01
参考になるブログ、有り難うございます。
次はCPチューン、と考えているところです。

頼むショップのめぼしは、有ります。(横須賀方面)

それ用の軍資金が、まだ無いので、相談に行けません(爆)
コメントへの返答
2010年9月10日 8:28
どもです~。
インジェクターのなってから、車はECUで動く時代になりましたから、セッテイングによっては劇的に変わりますよ。

今は、結構ショップありますからね。
是非、車に対する考え方等、よくお話してくださいね。
軍資金が溜まるまでは、やはり情報収集の時間でしょう!
2010年9月9日 23:37
こんばんは

シリーズ化してほしいくらいに興味深い内容です

私もたまたまですが純正書き換え、ジャンルとしては、いわゆる吊るしのECUといわれる物を使用しています

現車合わせの定義ってなんぞや?的な疑問も持っていますし、
現車合わせって、現車合わせという名の吊るしなのでは?と思ってしまいたくなる事もあります

まぁ手段はともかく、各センサの情報を元に状況に応じた最善の制御をして出力を出してくれれば、
そういう制御をちゃんとやってくれているな、と心身共に感じられる商品であれば納得なのです
コメントへの返答
2010年9月10日 8:49
おはようございます<(_ _)>

シリーズ化は・・・無理っす(;´▽`A``

吊るしのECUでも、ECU-TEKとかOpenECUとか、いろいろアプローチが増えましたよね。僕も、知識を入れる前になぜが、吊るしの方にいってしまいました。当時はフルコン+ハーネス+セッテイング料なんて高額な金額払えないので、吊るしに行ったわけですが・・・。結果として良かったと思います。

>現車合わせの定義ってなんぞや?
僕もそう思います。吊るし<現車あわせみたいな風潮ですが、空燃比はひっくり返るようなチューニングしない限り必要ないかな。そんなチューニングあるんかいな?

おっしゃるとおり、最善の制御と最善の燃焼。これが到達できれば、現車でも吊るしでもたいした議論や問題ではないですね♪
2010年9月12日 0:43
こんばんわ(*^^*)

確かに、純正が何故純正か?
何故、採用されているのか?
解る内容なんですね!

確かに、サブコンやらはいりません。
結局、数は少ないですが
弄りたいなら、信頼おけるショップさんに頼んで
ECU書き換えですね!
コメントへの返答
2010年9月12日 20:25
こんばんは<(_ _)>

純正が何故すごいか。
それは壊れる要素を徹底的に排している点だと思います。

信頼おけるショップは、確かに少ないですよね。
実際にECUに不具合があっても、エンジンのせいとか違うことに責任転嫁するショップもあると聞きます(ーー;)
しかし、こればっかりは試してみないと!ですよね♪

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation