• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月08日

雪上に霜を加う、ってな。

雪上に霜を加う、ってな。








数日前から続いている大雪が原因で起こった福井の立往生。
2日目に入っても一向に除雪が進まず、いよいよ生死問題に。

alt

今回クローズアップされているのは、国道8号線なのですが、
福井から石川方面へ抜ける主要な道路でもあるので、
私も以前に何度か通ったことがあるのですぐにわかりました。

それにしても…何故ここまでヒドい状況になったんでしょうかね。

先月起こった新潟での大雪による列車の立往生もそうですが、
そういった気象を何度も目の前で見てきているハズですけどね。

多くの人は大雪に備えていたことだと信じたいのですが…
昨晩見ていたニュースでは、こんなに降るとは思わずに
チェーンすら持ってきてないという運転手までいて…呆然。

え?職業ドライバーがそんなんで良いの?許されちゃうの?

そもそも今回は、想像を絶する豪雪になるかも、と…少なくとも
3日以上前から話題でした。実際それ以上になりましたが、
やっぱり一部の人が大雪をナメてかかっていたのでしょうね。

主要道路とは言え、こんな細い道路なんて大雪にもなれば
すぐに両脇が塞がって路肩なんてなくなっちゃいますよ。

そんな、ろくに装備も何もないクルマが数台混ざっていれば、
後続車のほとんどがその犠牲になってしまうんですよ。
恐らく大雪当初はまだサッサと通行出来たでしょうね。

立往生したクルマをキッカケに全ての車が往生しだしたら、
スタックしなくて良かったクルマまで次々に埋もれますよね。



今回、自衛隊まで出動する大騒ぎになっていますが、
実はこれとよく似た豪雪被害を…やはり私も過去に受けてます(汗

たまたま当時のニュース映像があったので、出しておきます。



今回の福井の立往生と全く同じような立往生っぷりです。

ただ、積雪量は70センチ弱なので比較すると少ないですが、
東海地方は5センチ積もっただけでも大雪警報を発令する
雪に対して脆弱な土地ですから、それを思うと…っていうね。


1995年は、一文無しになって日本へ帰国していた私(汗
とりあえずお金が必要だったのでトラック運転手をしてまして、
そうしたら、1995年12月…まさかの四日市豪雪に当たり、
20時間以上トラックに閉じ込められて、同じ車列にいた方は
凍死しちゃいましたし、とにかく「恐ろしい」の一言でした。


ニュース映像のどこかに私、映ってたんですよね…(笑


正直、この数年前に真冬にスイスのアルプスに登ってたんで
この程度の雪と寒さは平気だな~、なんて軽く見てましたが、
いやいや、とんでもなかったですね。出かける時は快晴だし、
でも、念の為にチェーンを2組持っていけと言われて積載。


それから何時間かして、まさかの事態になるとは…。


とにかく、お店の明かりが見えたとしても、食料は一切無し。
そりゃそうです。私がそれを仕事で運んでるんですから(汗
当然、運んでる食料は全て消費期限切れで廃棄でした。

大雪で遭難しても、最悪荷台の食料を食べたらいいや、
っていうのがあったのでまだ私は呑気なもんでしたけど、
当時は今みたいにネットもないし、スマホもない時代。
情報なんてろくに入ってこないので、まさに神のみぞ知る。


ようやく翌日になって動き出した頃には晴れてきて、
ホワイトアウトしていた周囲も見渡せるようになりましたが、
そこらじゅうの家屋が押しつぶされていたりしてました。
死傷者も多数出たようですが、ほんと…懲り懲り。


おかげで豪雪というのを、身をもって学べましたけどね。




さて。


今はツイッターとかもあるので、現地の画像がすぐ見れます。

alt

もうこんな豪雪だと、雪かきするも…途方に暮れますね。



凍結&積雪に備えてワイパーを立てておいたところで…

alt

もうどれが誰の車か?ってわかんない状態ですよね…(汗



これなんて、まだ道っぽいところが判るだけマシかも…。

alt

しかし、用水路とかあってもわからないから危険ですよね。

冬山登山で例えるなら、クレバスに怯えながら登るのと同じ。
もう町中でもこれだけ降ったら、冬山登山してるのと同じ(汗

去年も一昨年も1~2m積もってる雪山に登っているので、
だいたいこのような豪雪の大変さは身をもって知っています。


今回一番ヒドい福井や石川は、普段はそれほど積雪もない
地域とは言われてますが、実際には38豪雪とか56豪雪とか、
歴史を辿っていくと、結構忘れた頃に豪雪被害が出ています。

地震と同じです。滅多にない、っていうのは理由になりません。

alt

しかも、当時は今回なんてメじゃないくらいの豪雪っぷり。
死者だけでも百人単位です。如何にスゴかったか、って。
もうとても人間の住むような場所じゃない感じですよね(汗

恐らく除雪能力なんて、間違いなく今より無いハズですし。
連絡手段も黒電話くらいしか無いんじゃないですかね?



こちらの写真も、昭和時代に起こった豪雪の写真ですが…

alt

武生駅が雪であり得ない状態になってます…。
もはやこうなると除雪する気も失せてしまうそうです。


日本という国は、地球上で最も豪雪地帯と言われてます。
このブログではクドいくらいに何度も書いてきましたが…
世界で一番積雪したのは、平地では新潟県妙高だし、
山ではエベレストでも富士山でもなく…あの伊吹山です。

妙高に住んでいた友人の両親は、冬場の危険を考えて
関東へ引っ越しました。これも1つの対策ですね。

ほとんどの人は、そういうことを知らないかもしれませんが、
今回のように、想定外の豪雪になって慌てるくらいなら、
過去の気象データや豪雪の記録とか、いろいろ学ぶべき。


ホント…つくづく思います、はい。

alt

この雲の状態は、名古屋市内から窓辺で眺めるだけで
何となくわかります。毎日観察してますからね、ええ(笑


それと…

報道ではあまり触れられてませんが、今回のような雪害では、
訪問介護を受けてる方や、人工透析を受けている方などは
どうされてるんでしょうかね?即座に命に係わることです。

フツーの人は2日くらい飲まず食わずでも死にはしませんが、
数時間放っておいただけでも死んでしまう人もいるワケで。
そういうところも報道で出していくべきだと思うんですけどね。

くだらない不倫とか相撲や北朝鮮の話題なんかよりも…ね。


あと、みんカラをやってるような人たちは間違いなく
クルマ好きだし、私と違って知識も豊富だと思うので、
スタッドレスだのチェーンだのスコップだの、装備万全で
雪道を進むと思いますが、そうじゃない人は多いです。

今回のニュースを見ていて本当にそう思いました。


ほとんど積雪すらない名古屋に住んでる私ですら、
タイヤチェーンやスコップなんかを車に積んでいるのに、
1mくらい積もってもおかしくない雪国でそれをしないのは、
もはや犯罪レベルです。勝手に事故るだけならともかく、
今回のように立往生の原因になりかねませんからね…。

因みに私は、アイゼンも携行するようにしてます(笑

とてつもないチャッカンマン…いや、災害野郎なので、
行く先々で何が起こるかわかったもんじゃないですしね。




そういや…


事故と言えば…先日の地味な事故の件ですが…(汗

alt

やはり、昼間見ると…おもいっきり衝突跡が目立つので、
庶民の味方、アリさんでこういうミラーカバーに交換とか
どうかなーなんて考えていたり。安いのだと1つ1200円。

カーボン調もワリと安く売られてるんですが…
黒ゴルフにミラーだけカーボンってのもアレな感じなので(汗
非常に迷うところですが、ただの黒いカバーにすると、
間違いなくソリッドカラーで、ゴルフのなんちゃらメタリックな
ブラックとも違うだろうから、それはそれでアレな感じですし(汗


…ま、納車から5年目だし…このままでもいいものかな…(悩




最後に…

明日からでしたっけ、平昌オリンピックって(大汗

直前になってノロウィルスに集団感染で1200人出したりとか、
お隣の台湾で大震災だったり…なんとなくイヤな予感しかない。

alt

これもまたニュースでは肝心なところはイマイチで、
アホみたいに北朝鮮の選手の話題ばかりで既にウンザリ。

どんだけ北朝鮮からカネもらってんだか!って感じ。

日本人を応援したいんだから、もっとそっちをやれってば。
いつミサイル落としてくるかわかんないキチガイ国家や、
いつでも裏切る気満々なお隣の国なんてどーでもいいよ。

ツバ吐きかけられても尻尾振りながら喜んでる日本人は
もう日本から出て行ってもらいたいもんです、ほんと。
ブログ一覧 | 話題 | ニュース
Posted at 2018/02/08 06:21:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

見つけた!^^
レガッテムさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2018年2月8日 7:50
おはよーございます。
通りすがりのバイク乗りです。
降雪の少ない松本在住ですが、県外ナンバーが屋根の上に雪ダルマ乗せて走っているのをたまに見かけますが唖然としますね。
スキー帰りなんだろうけど。
高速なんかでそんなものが吹っ飛んできたら後ろのクルマは… と思うと恐ろしい限りです。
まぁ地元のクルマでも雪をたんまり載せたまま走っているのも多いのも事実なんですがね。
コメントへの返答
2018年2月8日 10:09
おはよーございまーす。

名古屋では長野や岐阜東濃方面から来たらしき車がそんな感じですね。
え?そっちってそんなに雪降ってたの?って。

がっつり雪が積もったまま走ってる車は…無神経なんでしょうね。
そもそも私だったら怖くてそんな状態で運転しようと思いませんが。

雪おろしが面倒とかイヤなら引っ越せばいいだけの話ですけどね。
2018年2月8日 10:42
当地の今の雪の量が大体最初の3枚と同じです.違うのは,マイカーの駐車場は消雪パイプか耐雪1.5mの屋根付駐車場,もっと多い所ではカマボコ型の車庫にして雪に埋まらないようにしてます.道路は市道まで全て税金で機械除雪.それらが無かったら福井と同じ状況です.

今の様な除雪車が登場したのは昭和40年代.38豪雪の頃は,火炎放射機や,除雪した雪を取り込んで灯油で解かす車,というのがマジメに試されましたが,効果無しだったそうです.旧市街や旧道は消雪パイプが敷設されていますが,これも昭和40年代に入ってから.

38豪雪の写真.市のメインストリートがバスの幅しか除雪されていないという今では考えられない状況です.
http://www.geots.co.jp/地域情報/昭和38年豪雪の記録写真集/

もっとも,こういう除雪をしたのは長岡までだったらしく,十日町では除雪をせず,冬は車の通行止,雪は道路に捨てる,ということをしていました.物資の移動は人が引くそり.人が引くように腕が長くなっていて,木製ですがソリのカーブは絶妙です.長距離の物資移動どうしたか佳く分かりませんが,恐らく昔は信濃川や支流の水運だったのでしょう.ソリは昭和40年代になって今の除雪体制と車社会の進展,軽トラの登場によって消滅した様です.

莫大な税金投入により雪国の車社会は維持されていますが,何時まで出来るのか.建設業者の減少,機械の老朽化,オペレーターの高齢化,除雪技術の伝承の困難,と様々な問題が出ています.

自宅の回りの雪の始末は自分でしなければいけないし,当市では滅多に必要なくなりましたが,屋根の雪下ろしも然り.雪国の特殊事情ですが,自宅を売ってマンションに入る人もいます.買い物は徒歩圏内で済ませて,車も持つのを止めるケースが多いそうです.妙高から関東に引っ越した人と考えが似ています.

渋滞のニュースは2年前の当地のゲリラ豪雪を思い出しました.
高速通行止→国道8号が渋滞→路面が悪くスタック.長時間渋滞
幸い?1日缶詰になった人はいなくて在京マスコミは殆ど知りませんでしたが,通勤片道6時間という意味不明な事態が発生....

長岡で言えば,平時でも高速が事故通行止めになるとR8は大渋滞します.大渋滞と行っても名古屋や東京の都心部では当たり前のレベルかも知れませんが...圧雪で路面状態が悪くなれば,自転車並みの速度でしか進めなくなるので更に事態は悪化します.

これを防ぐとなると
1)高速道路を通行止めにさせない(除雪体制の強化.当地域では,やばい時は道路会社以外の除雪車も高速に上げる様にしました.サイズが違うので色々工夫が必要らしいです)
2)県外からのクルマを入れない
3)地域内のクルマも「トリアージ」して優先順位の低いクルマは移動を待って貰う
これしか無いでしょう.誰がトリアージしてどう伝えるのか.難しいですけど.

あの状況のR8で昨夜から今朝の間ですが,多少除雪が進んだ所に逆走車が入り込んでスタックしてまた立ち往生,なんて話を聞くと,こんなこと考えるのも虚しくなります.

一種の災害なので,透析患者等の問題は真っ先にクローズアップしてほしいです.非雪国では雪害は無いにせよ,地震・水害等で同じ様な問題はおきます.ただ渋滞列を映すだけでは,「そんなの関係無い」のワイドショーネタにしかなりませんから...これも38豪雪の時なら,何ら問題にならない点でした.私の子供の頃が,透析が必要=死,から,透析施設の整備,保険診療化への転換期でした.訪問介護も然り...

先ほどまで凄い降り方でしたが,一気に日が射してきました.一旦里雪型も打ち止めの様です.流石の当市も思わぬところがすれ違いできなくなったり,余りの悪路にクルマのパーツが脱落していたり.雪がお休みにならないと道路の拡幅,圧雪の剥ぎ取り,等が進まないです.
コメントへの返答
2018年2月8日 15:49
やっぱり、私なんかは雪国に出かける事はあっても、生活経験はないので
実際に暮らしている人にしかわからない事は多いですね。
融雪システムとか、社会の教科書でしか見たことがなかったですし(笑

>こういう除雪をしたのは長岡までだった

これは社会科の授業で習っているので、恐らく名古屋の人は皆知ってるハズですけどね。
新潟の小千谷市や十日町、長岡市などはテストにも出ていたくらいですしね、積雪量の違いをグラフに出したりして。

>雪国の車社会

正直、雪国はやっぱりその土地に見合った車に乗るべきですね、つくづくそう思いましたね。
申し訳無いですが、こんな雪まみれなのに、あり得ない車で走行してる人とか見てると、ほんと、申し訳ないけど、よっぽど頭が弱い人としか思えないです。
泳げない人が海に飛び込んで、なんで溺れるんだろう?って言ってるようなもの。
それがイヤなら引っ越せばいいだろ、って(笑
実際、それで相方の家族は新潟から引っ越してきたんですけどね。

>妙高から関東に引っ越した人

友人である娘が半ば強制的に両親をこちらに越させた、って感じですね。
ほんと、ちょっと考えれば80の老夫婦がこの先どうなるのかなんて分かりますからね。

やっぱり、自身の力で周辺環境を変えていける体力や財力が無ければ、自身に見合う環境の地へ変わることも大事です。実際大変でしょうが、そのままの方がもっと大変ですしね。

>これを防ぐとなると

ヨーロッパでは既にやってることですね。
ここに挙げたことがやれない限り、日本の豪雪地帯は今回のようなケースを繰り返すだけだと思います…いや、間違いない(汗
クソみたいな所ばかり真似たがるクセに、肝心な所を真似しませんからね、日本は。

>透析患者等の問題

こういうところを掘り下げないのが如何にマスコミがマヌケか、ってのを露呈してます。
どうせ若いスタッフなんて、他人事のように番組制作してるんだろうけど、
あと20年もしたら、恐ろしいほどジジババ社会ですよ。
そして、食事なんかもこれだけ欧米化してたら、透析患者も激増するでしょう。
そんなこと、クソガキでもちょっと考えればイメージ出来る話です。
間違いなくインフラだとか、諸々の問題が発生しますよ。

何はともあれ、ひとまず降雪がストップして何よりです。
こんな最新鋭尽くしの時代になっても、これだけの雪でこんなにそこらじゅうで不具合が出てしまう、っていう事実や、想定外が当たり前になりつつある異常気象の"通常"気象化を、もっとみんな心するべし!です。
2018年2月8日 13:39
いやー、久しぶりにやべー事になってます。
通行止めはもろに実家の近くからで、物流は壊滅してますねー。
GSの販売規制も近所でははじめての経験です。
で、ようやっと開通した道には大量の迂回車両がなだれ込んでスタックしてまた大渋滞…
高速を閉鎖したら国道が詰まって、その国道のかわりに高速を無料開放って…アホなのかとw

ニセコや赤倉温泉で長らくパトロールやってたので雪の量には驚かないんだけど、周りがパニックになってるのはどうにもなりません。
長らくリハビリ生活中の僕が言うのもなんですが、病気とかの緊急性がないやつは大人しくしとけとw
コメントへの返答
2018年2月8日 16:02
先月の東京での大雪で、m9(^Д ^)<プギャーって雪国の人たちが笑ってたのが…完全にしっぺ返しとなったようですね(汗

mataichiさん所なんて、国道8号線近いんじゃないですか?
私は高速をよくケチるんで、国道8号線を利用してたんですけどね(汗

物流はしばらくダメでしょうね、少なくとも今週中は。
ガソリンは、四日市豪雪の時は販売規制どころか、販売するガソリン自体が空になって販売停止でしたね(涙

>周りがパニックになってるのはどうにもなりません

結局、よくある交通事故と同じ理屈で…
自分がどれだけ安全に努めていても、相手があることなので、誰か1人でも安全じゃないのがいたら巻き込まれますからね…。

今回だって、多くの人は準備万端で当初の積雪量くらいならクリアしてたでしょうね。
そこにアホな輩がキッカケを作ってしまえば…あとはもうイモ洗いの如く渋滞まみれでハイ終了。

>病気とかの緊急性がないやつは大人しく

台風の時でも、散々「無暗に河川に近づいたり、田畑家を見に行ったりしないでね!」って言ってるのに、絶対に見に行くアホがいますよね。
で、お約束のように流されたりしてますよね。

雪国でも結局のところ一緒で、こんな大雪の日に出かけなくてもええがな!ってな用事で出かけるアホは必ずいて、必ず不具合起こして迷惑かけるんですよ。もう世の常です。

絶対に休めない仕事もあるかもしれないですが、本当に社会性が豊かで責任感が強い人なら、逆にそういう時は自宅待機するなり、別の行動をとって大惨事にならないように心がけるべきですね。
2018年2月8日 18:39
こんな雪まみれなのに、あり得ない車で走行してる人>うーむ私のことかも.ずっと4WD車だったのでここまでダメとは思わず(爆.納車の冬でやばいと思って,嫁車をインプに換えたのはよかったです.1台体制になったら4WDしか選択肢無いです.その割りに20万都市にVW二系列あったり,ゴルフ多いです.VW好きな土地柄なのかな??
コメントへの返答
2018年2月9日 5:42
いくら雪国でも、ここまでの雪害は稀だと思うので、
何もわざわざこの日の為にオフローダーに乗る必要もないと思いますが、
冬場は頻繁に凍結や積雪も続くので、やっぱりある程度それを見越したクルマ選びをしないとダメですね。

>嫁車をインプに換えたのはよかった

2台体制が可能であれば良いですよね。
我が家も以前は相方がちっこいパジェロだったので豪雪でも全く困らなかったんで(笑

>4WDしか選択肢無い

4WDでもこれだけ隆起の激しい圧雪路となると、車高が高くないとヤバそうですね(汗

>VW好きな土地柄なのかな

VW車は乗るまでは比較的寒い国のクルマだから冬場は得意な方だろうと思いこんでましたが、とんでもなく脆弱なことがわかって残念です(爆
こういう時、無駄にトルクがあるとダメですね…。
2018年2月9日 20:00
1月下旬の最強寒波でとてつもなく寒くなって,新潟とは思えない粉雪と地吹雪になった時の路面では凄く安定してました.スタッドレスの食いつきもよいし.北海道の人がドイツ車は雪道でも安定している,と書くのが佳く分かりました.新潟が中途半端に暖か過ぎるのがミスマッチの原因です.確信しました(爆
コメントへの返答
2018年2月10日 0:22
なるほど…それだと、丸1日雪まみれで氷点下じゃないとゴルフはアウトですね。

圧雪に氷解そしてまた凍結…と繰り返すような所だと、路面が凸凹になるので、やはり4WDがどうとかスタッドレスがどうとか以前に、最低地上高も重要になってきますね。

>新潟が中途半端に暖か過ぎるのがミスマッチ

ま、私だったら迷わずSUVや4WDに乗ってますけどね。<新潟
2018年2月12日 10:23
>黒ゴルフにミラーだけカーボンってのもアレな感じ

明るいグリーンや黄色はいかがでしょう。(^^
ニュルブルクリンクの耐久レースに出ていた濃い青のシロッコにはライトグリーンのミラーが似合っていました。

車高を落とさないいくつかの理由の一つが「積雪時に困るし」です。
以前に乗っていた初代コペンの最低地上高は105mmで、深い轍が出来た時は難儀しました。
また、コペンは車重が軽いからか雪の上り坂も苦手でした。
私が所有した中で最も雪道にマッチしないクルマでした>コペン

まあ、ノーマル車高でも状況によってはアウトですけどね。(^o^/
コメントへの返答
2018年2月12日 18:19
>明るいグリーンや黄色

あまり気にしてないとは言え、リセールバリューがさらにガタ落ちになります(汗

>ノーマル車高でも状況によってはアウト

地元だけに限れば地上高10センチあれば大丈夫ですね。
ただ、名古屋市は案外急坂も多いので場合によってはアンダーが擦りますが。

私の場合、旅先で思いもよらぬ悪路を走るケースが稀にあるし、
この先、確実に腰痛とか悪化しそうなので、そうなると普段の乗降でストレスになるのも避けたいところ。
それに、視点も低いほど危険度は上がるので、それもまたストレス。

今回の大雪被害を見ていて、つくづく思いました。
名古屋だと大雨洪水が心配です。

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation