• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaims2005の愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2017年11月24日

ラジエータファン低速用レジスター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/1941846/album/426791/

1
R50世代のMINIに共通して存在するラジエーター低速ファン問題。前期と後期で回路が異なり、前期の場合はエンジン右側のハーネスを外して3つあるオス端子右上に+12、左上にGNDをつないでファンが回らないと故障していると判断できます。(動画URL参照)結果私のもダメでした。原因はラジエーター低速ファン用レジスターが壊れていることがほとんどらしいのです。BMWとしてはレジスター単体での部品供給がありません。しかしヤフオク、AMAZONでレジスター単体や相当品を手に入れる方法があり、今回はヤフオクでメタルクラッド抵抗を使ったキットを手に入れました。純正相当の部品では数年でまたダメになるが、メタルクラッドは寿命が長そうです。
2
キットの説明ではファンを分解せずに修理できるとありますが、適合は後期だけで前期はダメでした。あきらめて分解を始めます。ハンドルを右か左にいっぱいに切っておきます。ボンネットを開けてトルクス2本、バンパー下の10mmネジ3本、タイヤハウス側から上向きについている10mmネジ2本(この写真のネジは取る必要なかった)をとるとバンパーが外れます。
3
バンパーが外れたらアルミのコアサポートを外します。ナット(銀色)が14mmとボルト(金色)が13mmかも。全部14mmのレンチでできましたが、ボルトはちょっとなめたので13mmだったかと。
4
エアコンのコンデンサーはボルト2本(か3本)で止まっています。したのゴムベースにはまっているので配管に気を付けながらずらします。(ここらあたりの作業は関連URLに詳しく乗っています。)
5
ラジエーターはアッパーホースを取り、左右の上部にあるクリップを引っこ抜いて外します。クリップはまず芯棒を抜いてから、本体を抜きます。アッパーホースを抜くと冷却水がこぼれますのでオルタネーターなどビニール袋でカバーするか、あらかじめクーラントを抜いておくほうが良いです。
6
ファンの向かって左上のケースを8mmボルト2本で取るとレジスターが見えます。やはり黒い線が切れていたので、ニッパーでレジスター部を切り取りました。
7
メタルクラッド抵抗はキットの取説通りに固定。圧着端子などは使わないので切り取ります。
(後日密着性と伝熱性を考えシリコン接着剤で付け直す予定)
8
抵抗の配線をレジスターを取り外した端子にハンダ付け。端子はステンレスらしくフラックスを塗って100Wのコテできちんと温めないとうまくハンダが乗りませんでした。(フラックスとステンレス用ハンダを買いました。)
これで低速ファンも回るようになりました。試運転したところ高速ファンは回ることなく快調です。走行距離131,000km

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サーモスタットハウジング交換

難易度:

ユピテルLS730取り付け

難易度:

煮卵からゆで卵(MAHLE/ラジエターサブタンク)へ

難易度:

DK5 テールライトリングラッピング➁

難易度: ★★

サーモスタット交換

難易度: ★★

バックドアオープナースイッチ修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

kaims2005です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ネコだいすきさんのホンダ フォーサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 14:35:33
セルモーターが気まぐれな反応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 23:38:00
LLC交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 15:51:13

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
乗っていて楽しい車です。10年以上乗っていますがまだ飽きません。メンテすればまだまだイケ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
PAS Brace Lに乗っています。
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
FES250SE3の2004年9月初期登録。 4年落ち1万5000km走行時に入手。その ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
フリーウェイに乗っていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation