• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rongの"シロ" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2020年10月30日

バック信号の取り出し方を新発見w

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スピンオフ作品です(*^^*)

BDSSの整備手帳で本件記載したところ、みんとものRuiさんからお褒めの言葉を頂きました(^^)

なので、気を良くして、バック信号の
取り出し部分を抜き出して、再投稿です。


整備手帳で検索し易くなればと思っています。



さて、

CX-8って、実はBack信号線を取るのが結構面倒です。RBCM(Rear Body Control Module)から取る例がネットで検索すると出てきますが、三列目シートを外す必要があるので、決心が必要です。

また、助手席足下カバー内に、数十本の配線束から信号を取る方法も有りますが、特定は大変です…


ということで、新しいBack信号線を見つけましたので、御報告です(^^)/


CX-8のバックミラーには自動防眩機能が付いています。取説を見るとバック時には「機能オフ」になるという記述が。

と言うことは、ルームミラーへの配線にバック信号が有ることが判ります。
2
ということで、確認します。

ミラー裏のADASカバーを外します。

ミラーの配線を確認します。
ミラーのコネクタを見ると、信号線が三本来ていました。
<(このコネクタは外しづらいです。気をつけて…)

MESIでも確認すると、クロがGND、ムラサキがIG+、そして、「茶色」がバック信号の様です。

ココは判りやすく、取り出し易そうです。
スプライスや、配線コネクタでも簡単に取り出せそうです。


なお、
我が家のCX-8はルームミラーを純正品から、電子ミラーに変更していますので、このコネクタは現在、何も繋がって居ません。
3
なので、この空きコネクタを活用すべく、
バック信号線を取り出す、ココに刺さるコネクタを作って見ることにしました。

ほとんど趣味です(^^;
純正の自動防眩ミラーを使っている方は、ココから、スプライス等で取り出してくださいね(^^;


因みにコネクタですが、購入したモノは、
「住友電装 025型 TS 非防水 10極 オスカプラー」

になります。


私はコレを使って、
バック信号を取り出しました。

バック信号は、ココから取り出せば楽じゃないかなぁ。
4
(追加)動作確認。

リバースポジションでの通電を確認しました。

検電ペンはGNDにつないでいますので、この信号線はご覧のとおり、「+」トリガーです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

切り替えダイヤル△塗装

難易度:

ドアモール

難易度:

エアコンガス リフレッシュ

難易度:

ハイフラ防止用抵抗交換3回目

難易度:

電装パーツ用電源増設

難易度:

51969km タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月30日 10:26
Rongさん
ミラーからのバック信号
あっぱれ流石です😀
これはクリップ
1位ですよ。
コメントへの返答
2020年10月30日 11:00
Ruiさん、
コメントありがとうございます。

流石、お目が高い!(^^)/
私的にもバック信号取り出しは、かなりお役立ちかなぁと思っています。

探し易い様に、スピンオフ整備手帳を載せましょうかw(*^^*)
2020年10月30日 21:10
Rongさん
こんばんは
ミラーのとこから取れるとは思ってもいませんでした。

「C-14 インパネ・ハーネス-リア・ハーネス間」(助手席前側)から取れる事は知っていたのですが、ここはここで何か役立つ事があるかもしれませんので憶えておきます。
コメントへの返答
2020年10月30日 21:47
AngelKissさん、

こんばんは
コメントありがとうございます(^^)/

C-14を通ってくる茶色のバック信号線は恐らくココに出ているんじゃないかな、と想像しています。

取説で気付くという珍しいパターンだった(笑
のですが、ココは開けやすい上に、ミラー配線はたかだか3本で、コネクタ裏からも見えていますので、取り出し難易度はかなり低くて、使い易いと思いますよ(*^^*)

何かの時の参考になれば幸いですヾ(^^ )
2021年1月3日 6:33
情報ありがとうございます。
検電センサーでテストしている時に素手で直接配線を接続させているのではないかと思うのですが感電とかってしないのでしょうか。。
私はど素人ですが、DIYとか好きで電気の事も避けて通れなさそうなので最低限勉強したいとは思ってるのですが^^;
今はとにかく安全であろう方法しかとってなくて、できましたらご教授お願いします!
コメントへの返答
2021年1月3日 8:28
おはようございます。
そうですね。誤解を与える写真を載せてしまい申し訳ありません。
12Vでしたら感電(電流を感じる)は心配無いと思います。

但し、電気廻りを弄る場合はバッテリを外して作業をするのが原則です。
誤ってショートさせると大電流が流れます。
下記はあくまで手で触れた場合の話です。


感電は電流値に依ります。
電流=電圧/抵抗(オームの法則ですね(^^))
です。

人体皮膚抵抗はネットに依ると乾燥時は概ね2000-5000Ω(5KΩ)とのことですので、仮に2000で計算しても電流は0.006A(6mA)となります。(実際には人体内部の抵抗もあります)
恐らく12Vでしたら、電流を感じる事も無いと思います。

濡れた状態だと抵抗値は下がりますが…
(例えば電極を舌で舐めるとピリピリすると思います。子供の頃006P電池(9V)の電極を舐めてみた経験がある方も多いんじゃ、と)
…試すのは自己責任で。


なお、狭いところに手を入れる際など、怪我する事も有りますので適宜作業手袋を使われる事をお勧めします。
私は3Mのガーデニング手袋を愛用しています(笑

以上、ご参考になりますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
2021年1月3日 8:42
凄く分かりやすいです!!
ありがとうございます( ꈍᴗꈍ)
2021年3月12日 12:23
はじめまして
デジタルインナーミラードラレコを取付けようと思い、先ずは純正のルームミラー外しを試みましたが、防眩の配線カプラーが外れません。
白いものと黒いものがあると思いますが、白の方は黒から外せましたが、黒い方がブラケットから外れません。
どこかに爪か何かあるんでしょうか?
また、白のカプラーを黒に戻そうとしましたが、これまた黒カプラー内の元の位置まではまらない状態です。
何かコツが必要だとは思いますが教えていた抱きますか。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年3月12日 23:24
こんばんは。
実はこのコネクタ、外すのがとても難しかった記憶があります。私は結局ブラケットの爪を折ってしまいました…。
今は純正ミラーは外していますので、受け側のコネクタは粘着テープで固定してあります。

これについてはディーラーの担当整備の方などに確認されると良いかと思います。

お役に立てず申し訳ありません。

プロフィール

「@あぷにゃんこ さん、
黒山の人だかりでした💦が、
雪は無かったです…。😂」
何シテル?   08/10 04:31
Rongです。よろしくお願いします。 下手の横好きで、電装系アクセサリーを 中心に、弄らせて貰っています(^^)/ …と言っておりましたが、 こち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 Side Air Scoop for ND 通常版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:54:12
MUGEN / 無限 MUGEN TRICOLOR POTTING EMBLEM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:32:16
K'spec SILK BLAZE トランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 17:38:42

愛車一覧

マツダ ロードスター シロい流星(仮名w (マツダ ロードスター)
生活環境が変わってチャンス!?と思い購入しました。 さて、 これまでと大きく変わりまし ...
ホンダ フリード 青空号(仮名 (ホンダ フリード)
2024/12/22納車。新年に間に合いました。 FREED AIR EX e:HEV ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド アカい稲妻 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
母が乗っていたクルマを引き取る事になりました。九州から神奈川へ、帰省旅がてら航送しました ...
マツダ CX-8 シロ (マツダ CX-8)
2018年12月7日納車となりました。8月契約。待ちました。 帰国後、MPVを購入したの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation