17年落ちの前車が壊れまして、とうとう乗り換えました。
前車は、中古部品も入手不能なほど不人気車でしたので、今回は大衆車(たぶん?)にしてみました。年式が古くなる時期に部品の入手性で違いが出てくるんだよなコレが・・・・。
色々と車選びでは悩みましたが、昔ながらの保守的な操作系を選んでいくと、候補に上ったのはこの車でした。
・運転席真正面に計器類がある。(できれば針の)
・シフトレバーはフロアに有る。
・サイドブレーキは左手にある。
あと、我が家には小学生の小僧がいるため、少々荷物を積めそうな車体となると、この車種になってしまいました。(ワンボックスは魅力的なのですが、先立つものがちょいと・・・・。)
調子に乗ってハイブリッドにしましたが、私はサンデー・ドライバーなので、燃油代で元を取ろうとすると難しいかも知れません。ただ単に”乗ってみたいだけ”で、ハイブリッドにしてみました。
黒色のこの車は”アップライト・ピアノ”みたいなデザインに思えるのは私だけ?(笑)
車いじりが趣味の私ですが、”電子の要塞”となっているハイブリッド車は、まったく手の入れようが無いのかも知れませんね。サンデーメカニックは廃業っぽいな。
※実はアマチュア無線家で、前車には短波(HF)の無線機を積んで走っておりました。この車の場合、ハイブリッドの激しいインバーターノイズが予想され、向かない感じでしょうね。時間に余裕があれば、ノイズ対策に挑戦して見たいところですが、難題となりそうです。