【G30】音質向上計画②5.1ch化
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
やっぱりカーオーディオは沼でした。
せっかく、純正のヘッドユニットに加え、社外品のKENWOOD製NAVIを追加したのですが、このNAVIは5.1ch対応ではない為、一ヶ月も経たずにクビにしてしまいました。
2
代わりに据えたのは、KENWOOD製品で最後の5.1ch対応のDVDプレーヤー「DVX-77」。
何と20年前のモデルです。
ヤフオクで入手しました。
3
前任のMDV-Z702Wという機種は、2015年当時のハイエンド機なのですが、難点として5.1ch対応ではない上に、致命的な弱点として、「リモコンがない」(タッチパネル操作がメインの為?)
但しこの機種、リモコンがない代わりに、CAN-BUS経由でステアリングリモコンには対応しているのですが、G30のCAN-BUSの拾い方がどうしてもわからなかったので、気の毒に思いつつ、早々に勇退してもらいました。
4
4スピーカーケーブル、センタースピーカー、外部サブウーファー、電源系をパパッと繋ぎ変えて、20年前のハイエンドモデルに電源投入。
ちゃんと動きました。
設置先は前任と同じく、リアのセンターアームレストの上に。
併せて、サブウーファーもトランクスルーの開口部に移設。
5.1chの肝となるセンタースピーカーは、RCAの二股で分岐させ、アームレストの前と、純正センタースピーカーの近くに配置。
5
この機種、年代的にまだタッチパネルがないので、設定は全てハードキーで設定しなくてはいけないのてすが、設定項目が多くてこれが結構面倒臭かった…。
オマケに設定はフラッシュメモリーではないから、一度常時電源が途切れると、全部設定し直しという…。
6
…しかし!…
肝心の音の方は、前任の2015年のハイエンドモデルよりも私好みのイイ音を出してくれます。
DSPによるエフェクトを全カットし、素の音で聴いても、明らかに前任のMDV-Z702よりいい音です。
この当時の音の味付けの方が好きだな…私的には。
7
せっかくなので、5.1ch対応の映画を堪能しようと思ったら何と!
設置後、たったの1週間で不動状態に…www
DVDソフトを吸い込まない、吸い込んだら電源が落ちる症状が…
8
仕方がないので、ネットで「古いカーオーディオの修理」を検索したら、いくつか業者さんが出てきたのでこちらに依頼。
「クリークスネオ」さん。
修理可能かどうかの相談から、回答が早くとても助かりました。
前記の通り、20年も前の機種なので、もう交換する部品も無い可能性があるものの、とにかく着手はして頂けるとのことで依頼することにしました。
(みんカラ掲載のご了承済の為、ホームページのリンクを貼っておきます)
9
修理の納期は、気長に待つつもりだったので、3ヶ月程度は我慢しようと思っていたら、1週間ほどで修理完了。
原因はコイツ。
ローム製BA6219B
多分これ…パワートランジスタじゃないかな?
予備在庫が1個だけあったとのことで、交換して頂きました。
10
修理が終わって絶好調(?)の本体を使って、音楽を聴きまくり。
クドい様ですが、この年代のKENWOODの味付け、好きだな〜
11
残念な事に、KENWOODだけでなく、carrozzeriaでさえも5.1ch対応のヘッドユニットはヤメてしまったのですが、多分もう復活はないでしょう。
この個体が直せる内は、使い続けるつもりです。
…となると、リアモニターも欲しいし、何より純正のモニターに映したいから、AVインターフェースが欲しくなりました。
やっぱり…カーオーディオは沼だwww
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク