• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Caravelairの愛車 [日産 キャラバンコーチ]

整備手帳

作業日:2021年7月4日

フロント右ロアアームブッシュ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
部品調達は早めにしていたものの、苦難が予想されるうえ、整備ボリュームも大きいことから尻込みしていたロアアームのブッシュ交換。
梅雨の中休みに頂いた休日にチャレンジしてみることに。
どこまで出来るかわかりませんが先ずはトーションバースプリングを完全に緩めます。
緩める際にナットの位置を記録して、車高が変わらないようにしますが、滅多に緩める事がない箇所なので、錆びや古い塗膜でかなり労力を費やしました。
まだ序盤だというのに。
2
ダブルウィッシュボーンの四駆なので、バラシ作業だけでもかなりしんどいです。
まともに写真を撮る余裕もなかったですが、台木に乗り、馬を掛けてタイヤ、ブレーキキャリパー一式、アッパーアームのボールジョイントのボルト、ショックアブソーバ上側、スタビライザーナット上側、ロアアームのボールジョイントボルトを外し、ハンドルを左右に切ったり、ロアアームをジャッキで上げ下げしながらロアアームを取り外してゆきます。
3
摘出されたロアアームアッセン。
アームの進行方向前側のブッシュは、純正部品の取り扱いがなかったので、ロシアから取り寄せた社外品と交換します。
もはやゴムがボロボロでギシギシ異音の原因だと思われます。
4
古いブッシュはドリル鋸とバーナーで破壊的な取り外し。さらに金属製のカラーは金鋸で切れ目を入れて取り外します。
ブッシュ圧入の抵抗を緩和するため、ロアアームのブッシュが収まる内面金属部分のペーパー掛けを丁寧に行います。
5
圧入時のかじりつきを予防するため、二硫化モリブデングリスをブッシュとブッシュが収まる内面に塗布しておきます。
6
ソケットや水道金具、建築用の全ネジやロングナットを駆使して手工具での圧入です。
事前に入手しておいたブッシュ片手にホームセンターで集めました。
7
斜めになっていないか?かじりつきで抵抗が増していないか?確認しながら慎重に絞め込んでゆきます。
少しでも違和感があれば無理せず、といった感じです。
8
無事に着きました。
シベリアンブッシングの黄色が主張しています。
後ろ側のブッシュも交換予定だったのですが、暑さと疲労でギブアップです。
後ろ側は車体に着いていて、脱着するスペース確保のため、フロントドライブシャフトの脱着も余儀なくされそうです。作業性も余り良くありません。元々着いていたブッシュはそこまで状態が悪くなさそうなので、一旦元に戻し次の機会に回すこととします。
尚、ロアアームはいわゆる1G締めをしないと、ジャッキアップ状態で締めてしまうと常にブッシュのゴムに負担を掛けてしまいます。
最後にタイヤを装着し、接地状態でロアアームのブッシュを貫通するボルトのナットを緩め、車体を揺すって馴染ませてから本締めします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキホースの交換

難易度: ★★

ブレーキストッパーゴム

難易度:

全塗装

難易度: ★★★

バックセンサーの取り付け

難易度: ★★★

キャブレターの部品

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Caravelairです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン効かず、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 06:02:04
NGK グロープラグ品番 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/14 11:45:19

愛車一覧

日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
日産 キャラバンコーチ ロイヤル(小型貨物に構造変更)に乗っています。 ディーゼルのパー ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
長崎で乗り回すのにぴったりな足車 リアミッドシップ後輪駆動の5MTで軽快な操作感を楽しめ ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
K6Aインタークーラーターボ搭載。 年式古めだけれどデザインに惹かれて入手。 本家のかっ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
アメリカの老舗自転車メーカー シュウィン・パンサーです。 27.5インチ 外装7段変速の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation