• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月04日

【オイル交換】耕運機のオイル換えてみた【農機】

【オイル交換】耕運機のオイル換えてみた【農機】
耕運機のオイルを交換した。
前回交換より、オイル賞味期限切れのXF-08の5W-40で
購入がかなり古い旧缶の日本製です。
かなり放置されていたはず…
(さすがに古いのでさっさと抜いてしまいます)



オイルも古くなるとヘタレになるから、
例え新油でも開封して日が経っていたら、
「ヘタレになってる」と思った方がいい。
実際水分を吸ってしまうのであんまりいいことはない。

で、新しいオイルを買うことから始めたが、
このサイトをよく読んでくれている人はご存じだろうが、
筆者(俺)は日本製の1Lオイルが大嫌いなんだ。
開けるにしても穴を開けないといけないし、
廃油を入れておくことが出来ないわ、
正直、ウゼぇ!

という感じだ。

今回はヤフオクで、DCターボ程度のガソリン・ディーゼル兼用を探していたのだが、
なんとEDGEが800円で処分価格になってて思わず入札→落札となった。

EDGEもガソリンディーゼル兼用なので使えるということでこいつをチョイス!
かなり安いと思う。


カストロールEDGE 10W-30、今回日本製の1Lを不買するのは忘れましょうという例外購入。

交換時にウゼぇ!と後悔することになった。
やっぱり俺は1L日本製はどのメーカーも嫌いです!

農機からすると驚くほどオーバースペックのオイルでも800円でDCターボやXLXより安いという意味不明な事態に・・・
落札出来てラッキーだったのか?それとも・・・


ガムテでガイドを作り、そこを廃油の溝にする

でも結局チェンジャーで吸いだしてしまった。固着してて面倒なんだし、
どーせ800円のオイル、さっさと1年交換しても苦じゃない(爆)

ただポンチで穴あけするときに手に付いたやん、
だから1Lの日本製は嫌いなんだ!
クラウンで4Lじゃどうしても足りない、かといって1Lを買ったら馬鹿ほど余る、
そういう訳でわざわざ1Lを取り寄せていた。

クラウン処分してカローラで4L入れられるというメリットは凄く気楽に感じられた、
反面日本製1Lに対する嫌悪は一旦は薄らいだけど、やっぱり嫌だった。

このあたりでディーラーで交換依頼になったけど、
農機は自分でするしかないのとフラッシングは自分ですることになる…
やっぱり1L日本製に対する気持ちは全くよくない。

交換時に穴あけで飛んで、安いからと買ったことを後悔した・・・
余った分はパーツクリーナーで洗った2stオイル缶に入れておくことにしたが、誤使用を防ぐために4stEDGEと書いておく手間も結構無駄だ・・・
(新油を全く使わず捨てるのは一番俺嫌なんです。)

廃油は今回撮影せず、XF-08の廃油はクラウンやカローラで見飽きたんだよ!
大阪市は廃油パック使用禁止なんで、
廃油は農機ガソリンの空き缶に草刈機の廃油を入れてて、
そこに入れてしまいましょう。

実はレギュラーガソリン缶をロングドライブのために用意していてガソ欠に備えていて酷道走行前の常備にしてあるのだ。
(普段は下していますよ、酷道ドライブ前にホムセンで買うんだから、余ったらクルマの餌か草刈機の餌です。)

車検前に交換して、車検を依頼して廃油はそのまま適正処理するんだ!
それが一番、現実的かつ理に適ってると思う、
C重油と混ぜられてコンテナ船などのマンモス船の船舶燃料になるんだ、
つまり精製して船舶燃料と化ける。

梅雨に間に合った、車検前に交換したくてそれも間に合った・・・
俺さすがに疲れた・・・

さて、今度はどんなネタになるか・・・
ネタ満載すぎる・・・
.
.
.
.
ブログ一覧 | メカ | 日記
Posted at 2016/06/04 19:28:48

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2016年6月4日 21:37
こんばんは。

1L缶自分で穴を開けないといけないんですね。安いものには何かある、ってこれはちょっと違いますね。1L缶キャップつきのタイプは無いのでしょうか?あれば楽なんですけどね。オイル固着しているということは相当真っ黒だったんでしょうか?それとも固いからですかね?なんにせよこれでしばらくオイルは大丈夫ですね。

ちなみに私はオイル交換で出た廃油はガソリンスタンドに持ち込んで無料で処分してもらっています。
コメントへの返答
2016年6月5日 8:02
おはようございます

1Lの日本製はどのメーカーもどんな高級オイルだろうが安オイルだろうが、

全部この缶で自分で穴を開けないといけないんです。
クラウンの頃、4Lじゃ足りんし1Lは余るしで、わざわざ輸入オイルのカストロールを足して使っていました。
余りは次のオイル交換で使いました。

1Lのキャップ付きはあるんですが、VWやBMW、アウディなんかの補充用で結構良い値するんですよ、あとはバイク用かな?
バイク用の方が湿式クラッチ配分させてあるんでクルマ用より高いのと、ディーゼル対応できていない。
農機はディーゼル用かガソリンディーゼル兼用でないとダメだからその点でもやっぱりバイク用を無理に使えないからねぇ…

韓国やアメリカ、インドネシアの1Lオイルはキャップして置いておけるのに。

オイル自体は3年物ですが、当時換えた人が規定トルク以上に締め付けているので、パッキンが固着してて開かないし、下手して開けようとしてネジをナメたら何してるんか解らんから前回同様上抜きとなりました。

ガソリンスタンド大阪市内セルフ多いからなぁ、たまに廃油処理で500円とかボリよって、「ならいいよ!」と持ち帰ってディーラー無料処理してもらってから、ずっとディーラーに持ってて無料処理です。

コーナンとかのホムセンでクルマ用のオイルは1Lみんな同じ缶で、ムカついて結局クラウンとカローラの時代に全部輸入オイルという時期もありましたから、
「余りは捨てろ」というけど不便だなと思います。
日本製のオイルの唯一の不満点です。
2016年6月9日 16:12
こんにちは

1Lのオイル缶

日本製で最もダメな物の代表ですね。

企業側の都合で普及させてるとしか思えません、

使う者の利便性を考えてないんでしょうね。
コメントへの返答
2016年6月9日 17:59
こんにちは

ムルグさんのコメントでもあるように、
一応、リシール出来る容器入り1Lオイルは無くはないんですが、
Audi・BENZ・VWなど外車用の1Lオイルだったりで結構高くて、それを買うなら直輸入のモービル1やカストロールEDGEが買えてしまうから買うつもりはありません。

カストロール・モービル・BP
各社純性すらこんな缶で日本製はこれとか
(・д・)チッ

>企業側の都合で普及させてるとしか思えません
非常時のガソリンはこの缶なんですが、それはガソリンだからという理由と、一度に全部入れる前提だから理由は解るけど、

余ったら捨てるしかないというのはエコじゃないね、その癖バイクオイルは
4サイクルオイルの奴でもキャップ出来る、
2サイクル容器と同じものを使っているんで、


クルマ用だけなんでこんなんに入れているの?
子供の誤飲対策にしては、オイル添加剤はタブついてるよな・・・
とクラウン時代からの疑問です。


ヤフオクで安かったから思わず入札しちゃっただけで、

基本日本製オイルの1Lは不買しています、
これ仮に全部日本製1Lだったら草刈機とかのオイル交換はある意味悲惨です。

ポンチで穴開ける時に空気穴を開けようとしたらオイルが飛び散り手に付いた!
ワコーズエリートなんてないのでレモン石鹸で洗いまくった・・・
(「日本製の馬鹿!」と言ってしまった)

・・・あっ、痛油(らきすたのオイル)はキャップ出来るけど、高い上に、3000km近くなるとディーゼルみたいな感じになり抜いたらサラサラのオイルで、仮に今売っててもちょっと要らないです。

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation