• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月26日

【立替中】電柱の立替途中に遭遇【S50】

【立替中】電柱の立替途中に遭遇【S50】
電柱の立替に遭遇した。

古い電柱が途中で壊されて切られている。
以前見た工事ではそのまま抜いて途中を削岩機で壊して折ってトラックで回収していたが、
街中では電動サンダーですっぱり切ってしまうのか?




隣に新設された信号機の付いた電柱が



上のプレートの「75 14」は1975年(昭50)に設置されたという事、
共用柱なので下にNTTの管理プレートが付けられている。

ちなみに隣の新設柱も同じプレートを付けていたから、今だけ両方の電柱が存在することになる。
(解体途中の旧柱は管理コードから外れるから問題はない)

40年を超えた老朽化した電柱から交換されて行ってるみたいです。
という事は逆算すると「特段事故や被災しない限り40年は使う」という事か、

最強和食と言われた時代に建てられた電柱も
老朽化には勝てないから建て替えられる。

写真には撮らなかったが、
旧柱の根元はそこだけアスファルトが新しい、
最初は「解体前にそこだけするのか?」と思ってしまったが、
立替前にある程度アスファルトを切って仮に舗装したのかな?

それとも市町村が建て替えと関係なく整備したのかな?

和食が健康食文化で
サラリーマンにヒットした「およげたいやきくん」、
「フランダースの犬」の放送開始で大ヒット作になったり、
広島東洋カープの初優勝、阪急ブレーブスのパリーグ優勝
大阪市交がラインカラーを導入したのもこの年か、それまでは線名だけで判断していたのだ。
クラウン発売20周年
セドグロのモデルチェンジ

そう考えると43年前と現代ではかなり時代も変わっている、
でもあの頃が良かったなぁという思いは、
かなり美化されているのだ、ネガティブな面は人間の記憶からは消えていく、
衛生状態も今よりも悪いし、不便なことも多かったからねぇ。

それを考えたら、「昔はよかった」は美化された記憶と思う、
多分現代人が、昭和50年にタイムスリップしたら、
懐かしいというより、
「こんな苦痛もあったんだ」とか
「やってることが先進国と思えない」とか思うに違いない。

子どもの頃、おもちゃを壊したりした記憶は残ってはいるが、普通に思い出さないからねぇ
黒歴史もあるから、今の日本の国があるのかも、
何はともあれ、

不景気、
バブル景気、
就職氷河期、
太陽光発電バブル、
震災、
プロ市民、
地デジ化、
日本企業の海外生産化
国鉄・電電公社の民営化でJRグループ・NTTグループが誕生

などなどいろんな激動を見てきた電柱だ、
最後に何を思って佇むのだろうか?

重荷だった送電線や通信ケーブルを降ろされて解放されたそがれているように見える。
この電柱を構成したコンクリはアスファルトになったり、また鉄として使われる

雨水がたまってるだろうから解体も大変そうだ、
作業員さんは気を付けて解体を最後までしないといけないし、
安心して使えているのも点検やこういう作業の賜物である、

電気も感謝して使わないといけないのかもと思った。
横断歩道もこれがなくなるとわたりやすくなることだろう。
.
.
.
.
ブログ一覧 | 日常住宅ネタ | 日記
Posted at 2017/01/26 17:27:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

愛車を隅々までピカピカにしたい(^ ...
kuroharri3さん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2017年1月26日 18:19
古い電柱は抜き取られるのですか?そうでなくても車の運転では死角が出来て好ましくなく早く電線を地中に入れてほしいものです。
町並みの電柱を遠くから眺めると垂直に立っていない電柱が多くてこれも地面に問題があるのでしょうね、心配になります。
実家の前の電柱はそのままですが付いている街灯の蛍光灯器具は太陽光充電式のLEDに変わってたのには驚きでした。
コメントへの返答
2017年1月26日 21:18
こんばんは
古い電柱はこの後、根本付近を削岩機で壊されてウインチでグリグリ回しながら引き抜き真砂土を入れて全撤去されるのだそうです。

運転も邪魔だし、歩行者も邪魔、自転車も邪魔、景観も邪魔で正直良いことなしな電柱です、
地下に埋めてしまってほしいのですが、共用溝が建設するスペースが無いんですよ。

信号制御・街灯ケーブル
水道
ガス
下水(分流式の場合雨水も)
鉄道関係:地下鉄(JR・私鉄が地中化)
地下道

等が入りまくってて共用溝が建設が大変なんです。
通信ケーブル(電話線や光回線)は下水道に入れたり地下鉄や地中化された鉄道トンネルに入れてしまえるのですが、
強電は危ないからねぇ…

街灯の蛍光灯は順次LEDに入れ替えています。蛍光灯を交換しなくていいし器具のメンテナンスが減る、エコなイメージもあるし、蛍光灯を捨てるコストが減らせるから、
入れ替えていますね。
2017年2月11日 14:00
こんにちは

電柱の交換時期は40年なんですね、私の子供の頃は木の電柱もあって防腐剤のコールタールでまっ黒けでした。
親からは服が汚れるから近づいたらダメと注意を受けていましたね。

昭和50年にタイムスリップしたら多分、不便さとモノの値段の高さでビックリ!
テレビのバラエティー番組はお決まりのやらせ、ドラマはくさい芝居
色々嫌な事が多いかと思います。

会社のセクハラはあたりまえ課長・部長が女子社員にあいさつ代わりにポンポンふれる、今なら過酷労働とい言われるが「モーレツ社員」と賛美される。
パワハラ上司はリーダーシップがあると誤解。

いい面は何となく組織の流れに付いて行けばよいという時代。

さて、バブル景気前は今話題の「日米貿易摩擦」がニュースでよくとりあげ
られ「保護貿易とか・・・」いっていました。

バブル前は不景気とはいえ殆どの産業が国内で行われていて、人々は
明日に希望をもっていたのが今と違う雰囲気だったとおもいます。




コメントへの返答
2017年2月11日 17:56
こんばんは
今まさに撤去で解体している旧電柱に遭遇して思わず撮ってしまいました。
今から昭和50年に逆算すると42年前なのであとの2年は誤差範囲内として大体それぐらいで交換されるんだなと思いましたね。

木の電柱、ありましたね、すごく亀裂が入っていたりしてそこからキノコが生えそうなぐらいのもありましたが、住之江の入り組んだところでも子供のころまでは残っていましたよ、
一番最後まで残ったのがNTTの電信柱が多かったかな?

コールタールは凄い防腐効果があり、
発がん性とか匂いとか無視で塗りまくられていました。

昭和50年は不便なモノもあり、物価も高かったんですよ、バラエティーもやらせがあり、
体罰も当たり前な時代でした。
今よりもいい加減でアスベストも普通だったり、垂れ流しとか汚水漏れも放置だったりと驚きますよ。

会社もセクハラ当然、?通とか?川みたいな今なら「頭おかしい」レベルのも普通ですよ。

ほとんどの産業というより、アメリカなどにいろんな鉄鋼とかを輸出していた時代でした、
まさに「綿から鉄」でしたね。

プロフィール

「賃貸マンション退去準備で家財を片付けると、「そうそう、一番最初はこんな部屋だった」と感慨深く感じた。部屋は捨てるが、色々あった部屋だったからなぁ・・・」
何シテル?   09/26 22:57
NAGATAです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は擬態っす たまに旅行したり雑談と称してブログにUPしたり、PRもあります。 長潟和郎と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガソリンが腐るとこうなる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 21:31:03
車が水没した時の対処法(ks流) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 00:52:44
海苔佃煮が食べたくなった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/06 22:56:34

愛車一覧

スズキ スプラッシュ ちかちゃん (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。 131クラウン(AT不調) 110カローラ(オイル ...
逆輸入その他 その他 画像庫 (逆輸入その他 その他)
日用品などの画像庫です。 基本クルマにあまり関係しません。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation