• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかるうの愛車 [フォルクスワーゲン パサート セダン]

パーツレビュー

2016年1月17日

Intona High Speed USB Isolator Nr.7054-X  

評価:
4
Intona High Speed USB Isolator Nr.7054-X
オカルト?シリーズ第4弾。

ドイツのIntona社から発売された、世界初というUSB2.0(ハイスピードモード)対応のアイソレータです。
アイソレータとは絶縁器の意味で、前後に接続された回路を電気的に分離するものです。オーディオ用途に絶縁能力など必要ありませんが、副次的に上流(PCなど)のノイズを下流(USBオーディオ機器)に伝えない効果があります。似た効果を持つUSBノイズフィルターに対して、こちらは「絶縁」なのでGNDループの影響も含めUSB全ラインのノイズを遮断できるメリットがあります。

「デジタル伝送のノイズを減らしたところで、データが変わるわけなかろうに。」
ですって?同意。USBケーブルの宣伝文句によく見られる「PCのノイズによるエラーを防止!」なんて説明は正しくないと自分も思います。よく言われる「ジッター」(USB信号側のジッター説)についても、ちょっと疑問視しています。

でも、USBではデータの他に電源ラインも接続していることは考慮すべきでしょう。送られてくるデータが正しくても、それを処理する回路の電源が汚れていたら?コモンモードノイズでGNDが揺すられたら?USBケーブルは電源ケーブルであると考えれば、音が変わるのもあり得る、と思えてきませんか?

自分は現在、Companion One(Celsus Sound)とAudiophilleo2という2つのUSBオーディオ機器(DDC)を使用しています。DACならともかく、DDCの電源ノイズを減らして音質に影響があるのか、というのはなかなか説明が難しい領域ではありますが、バッテリー内蔵のCompanion Oneに比べ、バスパワーで動作するAudiophilleo2はUSB側の電源やケーブルの影響を比較的受けやすいことが経験的にわかってきたため、その実力を引き出せるアクセサリーを探していました。

この製品は、工業オートメーション・計測・医療機器といった高電圧の保護が必要な分野での利用を想定したものだそうです。しかしスペックはこの通り。

・USBの全ライン(データ・電源・GND)を絶縁(耐電圧2500V)
・バスパワー動作で外部電源不要
・出力側電源に低ノイズのリニアレギュレーターADP125を採用(PSRR性能60dB)
・SiLabs社のMEMS発振器(ジッター値2ps)によるリクロック回路
・ドライバ不要でOSを問わず動作可能

・・・これ実はオーディオ狙いじゃないのIntonaさん?

アイソレータには専用のICを使用するのが一般的です。これまではAnalog DevicesおよびLinear Technologyの2社がロー/フルスピード(1.5/12Mbps)対応のICを発売しており、市販のUSBアイソレータにはほぼ全てこのいずれかのICが入っています。
USB信号はデータ伝送に高速の差動信号を使用することから絶縁が難しく、現時点でこれらのメーカーはハイスピード対応ICを発売していません。Intona社がどのようにして480Mbps対応を実現したのか興味あるところです。アメリカのオーディオ関係の掲示板での書き込みを見ると、FPGAと何らかの絶縁素子を併用しているようです。

ハイスピード対応の意味についてですが、24bit×96kHz×2(L/R)≒4.6Mbpsなので、実はここまでは12Mbpsのフルスピードモード(isochronous転送での最大レート1023kB/s≒8Mbps)で伝送可能です。本当にハイスピードモードが必要なのは192kHz以上のLPCMや高レートDSDの再生で、今のところ24bit/48kHzまでしか使用していない自分の環境に必要かどうかは正直怪しいのですが、USBオーディオ機器によっては音源によらずハイスピードモードでの接続が必要なものがあるのと、USBのバス占有率を下げられるメリットもあるので(USBは帯域全てを常に使用できるわけではありません)、対応しているに越したことはありません。

・・・ちょっと苦しいですな。単に新しモノ好きなだけですハイ。

(というわけで、ハイレゾ再生が必要なければ他のフルスピード対応アイソレータでも使える可能性があります。ただし「絶縁」だけ謳って下流側の電源品質に気を使っていないものもあるので注意。)

製品には標準モデルのNr.7054(写真上)と、工業用グレードのNr.7054-X(下)があります。性能は同じで、保証する耐電圧や温度などに違いがあります。クラシックファンならご存知でしょうがNr.はNo.のドイツ語表記。
今回は車載利用のため、使用温度範囲の広い「-X」の方を選択しました。日本からは本社サイトのネット販売で購入できます。

本体のコネクタはUSBのAとBの2つのみで、Bを上流、Aを下流に接続します。単純にUSBラインに挟むだけでその前後を完全に絶縁することが可能です。とりあえず運転席横のコンソールBOXに設置してみたら、写真の通り大きめの箱の前後にケーブルが出るので収まりませんでした。近くDDCと最短距離のトランクルームに移設予定です。

ノイズ除去という観点からは理想的に思える製品ですが、1つ弱点があります。
上流のUSBから電源を取って動作し、出力側には効率の低い(代わりにノイズ除去能力の高い)リニアレギュレーターを使っているため、下流に供給できる電力は上流より少なくなります。逆にホスト側からみれば接続するUSBデバイス以上の電力が必要ということになり、消費電力の大きなUSBオーディオや、給電能力の貧弱なスマホ・タブレットに使うと問題が出るかもしれません。
(仕様では300mAまで5V保証、それ以上500mAまでは電圧が低下します。)

実際、自分の環境でも、上流にスマホ(Xperia Z3 Compact)、下流にAudiophilleo2を接続すると最初は認識させることすらできませんでした。
そのため、電源をスマホとは別にアイソレータに供給してやることで使用可能になりました。別供給といっても外部電源端子などないので、USBの電源ラインに割り込ませるようなアイテムが必要になります。セルフパワーのUSB-HUBで良いと思いますが、自分はそれまで使っていたラトックのバッテリー電源RAL-EXTPW01を再利用しました。

ただしRAL-EXTPW01によるバッテリー駆動では、エネループプロ4本で3時間持ちませんでした。アイソレータ内で電源を作り直す以上、上流側の電源品質にそこまで気を使う必要はないと思うので、モバイルバッテリーか車載USB電源で駆動してみようと思っています。
(追記)システム接続図をフォトギャラリーに上げました。

で、効果については・・・
こんなのを使わなくてもデータは正しく伝送できるので、アナログケーブルほどの変化はありません。

・・・

位だろうな、と下書きしておいた以上のものがありました。
バッテリー電源の時もそうでしたが、デジタル伝送においてノイズを減らしても、聴感上ノイズが減るとは限りません。バッテリー電源の長所はそのままで、今回はヴォーカル・楽器とも実体感がかなり増しました。(自分の駄耳と拙い文章ではうまく表現できません・・・)

こういう製品ですし先の電力の問題もあるのでお勧めするのは止めておきます。おそらく、効果の有無や程度は組み合わせるUSBオーディオ機器の種類や設計によるでしょう。個人的には当たりでした、とだけ。

気分的には根本的な対策をしている(はず)という納得感があり、ケーブルの沼にハマる位ならこれ買って終わりにした方が幸せではないかなぁ、なんて思ったり。

あ、アイソレータより後に低品質なケーブルを使ってノイズを混入させては意味がないので、そこは配慮が必要だと思います。結局終わりにはならないか。まぁケーブルへの依存度が下げられるだけ良いでしょ。

(2016/6/29追記)ホームオーディオ用に追加購入しました。

(2016/9/22追記)PCオーディオ用の高音質再生ソフト、JPLAYの公式サイトで、Intona社の基板を使ったUSBアイソレータが発売されているのを見つけました。

(2017/5/14追記)USBオーディオをAT-HRD5に変更。32bit/384kHz PCMや5.6MHz DSDもちゃんと通してくれました。ハイスピードモード対応の本領発揮です。

(2019/7追記)新型の7055シリーズが発売になりました。USB3.0対応の7055-Cと、USB2.0対応で耐電圧を5kVにアップした7055-Bの2種類で、従来の7054シリーズも併売されるようです。
新型では下流側のUSB用に外部から電源を供給できるようになり、オーディオ用のリニア電源と組み合わせてみると面白そうです。
(2020/1追記)7055シリーズに、USB3.0対応で耐電圧5kVの7055-Dが追加されました。


関連情報URL:http://intona.eu/en/products
入手ルートネットショッピング(その他) ※Intona社Webサイト

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

altporte auto / E2Plug

平均評価 :  ★★★★4.71
レビュー:82件

SOUND SUSPENSION / REVAMP-R

平均評価 :  ★★★★4.45
レビュー:11件

Kashimura / KD-199 Miracastレシーバー

平均評価 :  ★★★★4.13
レビュー:63件

PIONEER / carrozzeria / UD-K301 トゥイーター取付キット

平均評価 :  ★★★★4.70
レビュー:84件

芸文社 / サウンドチューニングMaster

平均評価 :  ★★★★4.35
レビュー:51件

ArcHill / ラジオブースター VA-100

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:30件

関連レビューピックアップ

BOSCH OF-VW-15

評価: ★★★★

CCI スマートミスト 撥水&艶つるタイプ

評価: ★★★★★

ヘッドライトSDコーティング 硬化結晶GR特殊ガラスコーティング剤

評価: ★★★

SOFT99 ディグロス ピタスポ

評価: ★★★★

Allplaces ヘッドライトリムーバー施工キット

評価: ★★★

VW / フォルクスワーゲン純正 センターキャップ

評価: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月17日 10:39
おはようございます。

私もIFIのオカルト?周辺機器で、USB周辺機器の増強をしてみましたが、理屈抜きで音像がクリアになったと実感しています。

理屈的にもUSBは、
・クリーンな電気を流す。
・電源供給線とデジタル信号線を分ける。
この2つは重要です。
電源と信号が薄い皮膜の電線が隣り合わせなんて、USB規格に無理がありますね。自論ですが。

仕事柄、IT黎明期から構内LANのノイズと戦っていたので、またオーディオでも戦う、時代が進歩してるようでしてないですね。(笑)
コメントへの返答
2016年1月17日 11:08
こんにちは!

iFIは電源強化パーツがたくさんあって、出費がかさみますね(笑)

DACやDDCの電源をクリーンにすることで、クロックの位相雑音に対する改善効果が大きいのでしょうか。

USBはS/PDIFよりはロバストな規格になったと思っていましたが、課題はありますね。攻める勘所はわかってきたので楽しいです。
2016年1月20日 11:46
 はくびでーす、アイソレーションの理由はなかるーさんご指摘の通りですが、nuforceは低価格品udac3でもやっていた技術施策ですから私は効果を信じてます。デジタルといえどクロック精度はアナログ、投資の価値ありです。その末裔Companion Oneも内部で一定レベルでやってるはず。audiophilleoって初めて聞くメーカーだったので調べたのですがPurepowerも類似品、定番機能なんですね。いつも思うのですが珍しいメーカーをよくご存じ。
 USBのクロックジッター対策はデジタルデータを大きなバッファにバルク転送しリーキーバケット方式でローカルクロック刻んで送出するのだと思っていましたが、SPDIFの延長と最近理解を改めました。回転メディアがなくなったいまUSB/Isochronousモード使う必然性があるのかどうか不明ですがね。
コメントへの返答
2016年1月21日 5:22
こんにちは!詳細なコメントありがとうございます。

いかに(アナログ的に)クロックを乱さないか、そのための電源設計が共通テーマであることは間違いないようです。

AudiophilleoはPurePowerとの組み合わせて実力を発揮する設計のようですが、スタンバイ時に充電する仕様は車載向きではないのでアイソレータを組み合わせてみた次第です。

自作派には有名なエレアトさんなどバルク転送を利用する動きもあるようですね。ハイスピードならオーディオ用には有り余る帯域なので、等時性よりもエラー保証を重視する考え方も確かにあるなと。でもUSB Audio Classではなくなってしまうので、Android派としては使えません。

調べるほどに思うのは、USBオーディオと一括りにできないほど、実装による違いが大きいという事です。
2016年1月23日 15:16
なかるーさん エレアト、またまた珍しいポインター感謝です。原価と互換性考えるとバルクに市民権は遠いけどある時期突然くるのでは?車載電源の特殊性は本当に困りもの、私のraspberry pi計画もそこでストップしてます...知恵が浅い。

いくつかのicのappnote読込むと、usb spdif共通でインもアウトも同期リンクだとバッファをランアウトさせないために下流のクロックは上流に追従して揺らさざるを得ないが、位相雑音を音響帯域から追い出すように揺らすアルゴに優劣があるようです。理屈より耳を信じるところですね。またリクロックするからといって上流の手を抜けるのとはちょっと違う。
コメントへの返答
2016年1月23日 19:55
ネット時代、コンテンツを覚えておく必要はなく、ポインタがあれば事足りる。全ての情報はポインタで表現でき、究極的には1bitまで圧縮できる、とのたまった人は誰だっけか(笑)

それはさておき、仰る事はソフトウェア実装でいくらでも音が変わる具体的事例ですね。アイソクロナス転送一つとっても、シンクロナス、アダプティブ、アシンクロナスがありますし、そんな多様性を許容するUSBのUniversalなところはホントに敬服するところです。これ考えた人はタダもんじゃね~。

プロフィール

「自分のブログの内容にどこぞの謎情報を混ぜられたものが「AIによる回答」として提供される。生成AIに利用された絵師の気持ちが理解できたと同時に、想像以上に信用ならねーなという思い。みんカラも学習拒否の設定させて欲しいぞ。」
何シテル?   06/08 05:24
「なかるー」改め「なかるう」、「う」は大きい「う」です。 音楽のあるドライブが好きです。いい音だったらもっと楽しいですよね。なのでいい音を追求してます。 更...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

3Wayスピーカーのクロスオーバー設定 位相合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:11:12
備忘 Passat Variant 11年14万kmの整備振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 00:02:25
Ottocast A2AIR Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/18 03:24:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
フォルクスワーゲン パサート セダン (DBA-3CCAX) に乗っています。 シトロエ ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
(2015/8)乗り換えのため手放しました。 日産 ティーダラティオ15G(DBA-S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation