• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月27日

余談:巧い運転と現在の自分

今回は趣向を変えて、今の自分はどうなのかを考えてみました。
・・・ちょっと長いです。

「現在」の自分の目標は、巧い運転が出来るようになる事です。
前述の通り、巧い運転の結果が速い走りとなるのであり、速い走りを目標としているのではありません・・・たぶん。速い走りはあくまで結果としてついてくる物で、速く走らせられる事に意味があり、必要のない時はごく普通な運転が出来る事を目標としています。速い運転を「行う」事ではなく「行える」事が目標という事です。
もちろん自分にとっての「普通に運転」であり、周りからどう見えるかは別ですが。
また、この目標故に車を速くする事やサーキット走行にさほど強い興味を持たず、たまにタイムを計りに行く程度で満足できる所以と思っています。
詳細に自己分析したわけではないので、ホントの所はいまいちつかみ切れていませんが...
単に金銭的な問題である、と指摘されても否定しません

尚、そもそも論として「自分が必要と思った時」が間違っているとも考えられますが、運転の話からそれていく事になりますので、ここでは触れないこととします。

今、自分にとって一番必要なのは、この「必要な時」以外での運転の仕方です。マインドがまだまだ甘く、不必要な時にもアクセルを踏み込んでしまう事が多々あります。
 ・後ろの車に煽られた時
 ・左車線から車がパスした時
 ・後ろから速い車が来た時
こんな時についつい踏み込んでしまうのはその最たる部分です。まぁたいていその後に「あ~ぁ、またやっちゃった・・・」と後悔するわけですが。「後悔先に立たず、後を絶たず」とは良く言ったものです。

もう一つは熱くなってしまうこと。知り合いと走っていても、後ろにピタリと着けられると熱くなって運転が荒くなりミスをすることもしばしば。無我夢中で運転してしまうことで、乱れてしまうことが多いです。たぶん瞬間湯沸かし器の如く熱くなって、踏み込んでしまうのでは?と思ってます。


これらの弱点を克服する為、今取り組んでいることが幾つかあります。

まず一つは低速・定速運転。
すいている時間帯に、30km/Hと決めたらその±5km/H程度をキープして走ります。
「久々に走りに来た」という人に迷惑を掛けるのも悪いので、車が追いついてきたら、二つ目の練習に切り替えます。
タイミングにもよりますが、切り替えずにミドルコースを走破できる事も珍しくありません。

街乗りでは周りの迷惑となるので、法定速度+10km/Hから±10km/H程度をキープして走ります。煽られても速度を上げず、抜かれても決して追いかけません。すいている時は、遠慮無くバンバン譲ります。当たり前のことを普通にこなすことを念頭に、定速で運転するように心がけてます。
並行して行っているテクニック練習がありますが、それはまた別の機会に

もう一つはノーブレーキ走法。
これはたまにブログでも登場していますが、ホームコースのショート上りの、上りの区間を一回もブレーキを踏まずに走破する事です。無理に我慢してブレーキを踏まないのではなく、ブレーキ無しで危なくない速度でコーナーに進入する為の速度と姿勢をストレート部分で調整して走行します。
危ないので特定箇所は必ず踏むようにしています。下りでもたまに行いますが、特に山梨区間が危険で周りにも迷惑になる為、基本的には日曜日夕方の渋滞時のみに控えています
これを行う理由の一つは、ブレーキを使用しない状態での減速/荷重移動の方法と量を感覚的に身につける事、もう一つの理由は詳細は省きますがあらゆる事に気を払って集中する必要があり、精神的にも非常に疲れて練習には有効だからです。
最近、これを行う知人が幾人かいますが、見てて速度は乗っていないのにスムーズに無理なく曲がっていくように感じる事から、練習として有効だと思ってます。ノーブレーキの車をノーブレーキで追いかけるのはさらに難易度が上がる為、機会があれば実践しています。
練習として最適かどうかは不明ですが・・・。発展のさせ方に苦心中
尚、後方に車がいる場合、一歩間違えると後ろの車を前から煽っているという不思議な状況になってしまうこともあるため、注意が必要です。

最後の一つは冷静さを保つこと。
意識して冷静さを保つのは難しいので、周りを意識することで冷静さを保つ練習をしています。もちろん、脇見運転では困りますが、追走している場合/されている場合を問わずに相手の車にも注意を払います。前後に車が居ない場合は、対向車や景色(富士山・月・桜・紅葉等)を見る事で、気持ちのゆとりを意識するようにしています。
このゆとりがとても重要だという事に、つい最近気がつきました。
やっとというか、遅すぎたという感はありますが・・・まぁ気がついただけ良しとしましょう。



これらの練習を行うには、ある程度のスキルとテクニックが必要となります。ブレーキングやハンドリングに全神経が集中している運転では、当然の事ながら周りに意識を向けることは出来ません。必要なブレーキングやハンドリングは強く意識しないでも自然に出来る事が必須です。
が、この面も甘さがある為、二羽を追って一羽を得ずとなりがちな事もしばしば。欲張りが良くないのかな?やはり着実に一歩一歩進むよう努力するしかないようです。
自分にこんなにも努力する気力があるとは思っても見ませんでした。
・・・「方向性が間違っているのでは!?」というつっこみは抜きでお願いします



これらの甲斐あって、少~~しずつではありますが上達の兆しあり。
こういう時がうれしい瞬間ですね。
昨年はほぼ決まったメンバーと走る事が多かったのですが、今年は初遭遇の車も多く、今までとは異なった様々な刺激をたくさん頂いてます。まずはメンタル面を鍛えて、その後にまた各所の精度を上げていきたいなぁ、なんて考えてます。
ブログ一覧 | 運転について | 日記
Posted at 2008/04/27 14:39:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 6/21
とも ucf31さん

【200名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

今日は呑み会「やきとり 河童」
zx11momoさん

あれれ??
takeshi.oさん

町屋DEカフェに行ってきました😊
菜っちゃんさん

新型N-BOX専用♪コンソールボッ ...
WAOショップ公式店さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
スバル R2 スバル R2
縁あって、この子が我が家にやってきました♪ お気に入りは5MT♪ ぶっちゃけ、他はよくわ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
自分にとって、初代のセカンドカーです。 06年07月購入  98,000km 初年度登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation