2025年10月14日
相変わらず納期わからんのだが……
材料加工費は出てきた、5万ちょいくらい?
(まとめてね)
ステムシャフトの鋼材と加工がネックで
悩んでたんだよねぇ。
ここはありものに新規をスワップするので
加工どうする?とかすったもんだした。
トップブリッジは肉抜きなしのはず?
バーハンだし肉抜きいらんと思う。
問題は硬い?バイク寝たら寝っぱなし??
アンダーザブリッジはR6のままなので
ちょっと癖ある感じにはなりそう。
倒立のセッティングがネックになりそう。
お金掛けられたとしてインナーカートリッジ
どうなんだろ?レース用だしなぁ……
ストロークはノーマルより減ると難しい。
まぁ、導入したところでリヤサスも絡め
難しくなるだろうというのは見えてる(笑)
R6+トレーサー純正の動きがわからんし
分かったらフロント軸にリヤサスを社外
トレーサー(MT09べーす)の方がいい。
不満あればバネ替えればいいし。
サス屋に頼んでも面白みはない。
フルスクラッチの楽しさはなくなるのよね。
あくまで造るの好きで乗るのも好きだから
自分の考えで物進めないとつまんない。
車もそうだったしねぇ、失敗作はランエボ2、
まだ考えがちゃちい感じでした(笑)
あの手のFF4駆は命がけでデフ信じて
アクセル踏まないとダメ。
ターマックは向いてないと思う。
当時からしても古いシステムだよねぇ。
(中古の中古ですけど)
ギャランも同じくだけど神チューナーに
ランエボの新型(新古?)にギャランを
被せればって?話乗ればよかった(笑)
ただランエボも今考えると欠品だらけの
製造廃止だらけで遊べるかというと……
結局32乗って悟ったのは1から造らないと
テンデダメってこと。
ボディ(溶接)とメンバー、足やって、デフ、
エンジンそれなりでもミッションは良いの、
クラッチも長い目で見たらATSかな。
ベースは33剛性あるし、空力も。
ただパーツは社外含めてたくさんあるから
チューナーさえ間違えなければ……。
ただ今だとそそらないんだよなぁ。
997改造したほうが楽しいと思う。
ターボエンジン大好きだけど、
6スロNAでぶん回したい。
あとトランク潰して992GT3Rみたいに
フロントの空力に使いたいところ。
6-2-1の集合管とかスペースあるかな?(笑)
現実的にはTDMにLinkつけてが
一段落なのかなと。
ギリシャヘッド造ってもエンジン新規は
個人的には荷が重たい。
カムどーすんだ?が問題だけど
ノーマルカムで回してもみたい。
(ローフリクションのハイフローね)
なんか宝くじ系当たったらやらんとね!
オオカミ少年じゃないんでさ。
Posted at 2025/10/14 07:22:08 | |
トラックバック(0)
2025年09月24日
ハンドル固定がやはりって感じでちまちま暇なので
ブレーキやってますが、マスターとの相性かな??
抜けてないのか分からん、たまに手応え出る感じ。
リヤも同様だけどペダルタッチは固い。
抜けてんのかな?判別つかん💦
とにかくブレーキラインが前のままだから
長いのかな〜
今回全体が短い(はず)だから抜けきらない?
またアクティブさんちに頼むかな〜
頼むとすぐ納品されるし便利です。
MotoGPやEWCみたいにストーブリの
クイックリリースもなんかいいな(笑)
深い意味はないけどカッコイイ。
ちまちまちまちまエア抜き探求は
続きそうです。
フルードも残りあるしね。
場合によってはフロントマスターをR6相当に
ラインも作り直しかなぁ。
そうすると年内に車検は難しくなりそう…
それは避けたい。
早く走り出したいんです。
Posted at 2025/09/24 06:40:49 | |
トラックバック(0)
2025年09月23日
もうちゃんと諸々付けてますが〜
エア抜きがね、体入るスペースなくて
全然できてませんでした。
(ピストンシールは濡らしておいてた)
やっとスペースできたのでエア抜き。
所が対抗ピストンだからか抜けたか
微妙に分からん……三叉来ないから
転がすのも出来ないし。
ジャッキで後輪持ち上げても出来るけど
動かすのはさすがに危ない……のと、
エンジン掛けられないしね(マフラー付けられない、全部三叉の所為)。
ペダルの感触では抜けてそうな感じ、
ブリーダーにも出てこないし…
こんな簡単に抜けたっけ?
説明書にも傾けてやってみ?とか
書いてあるしやってみるかなぁ??
とにかく動かせないと正解が出ない。
コンプレッサーあれば一撃だが……
近所迷惑になっちゃう。
フロントはハンドルの固定ができないから
(これも三叉!)
中々進まないのと、マスターとキャリパー?
相性なのかなんか変な感じ。
ラインがハンドル位置が正規の位置とは
違うのでエア噛んでるのかな?
モノブロックはエア抜き苦労するのか……
なんか手応え出てこないし。
ブリーダーからはエアがたまに見える。
注射器で一回吸うかな〜迷う所。
結局、三叉の気遣いで指定はしてないけど
納期の超絶遅れから全部遅れてんのよ。
あーいい加減にしてくれよほんと。
9月中に届いてくれ。
Posted at 2025/09/23 06:44:45 | |
トラックバック(0)
2025年09月19日
手術台なのか削りなのか始まるらしい。
(トップブリッジでしょうね)
アンダーザブリッジはどうなんやろか……
アンダーの方が難関でTDMのステムシャフト
これをR1だかR6(径かわらん)のアンダーに
シャフト抜いてスワップする。
TDMの方が30mm長いという……なんでよ
正立フォークだからなのかな?
トップブリッジは造り物になっちゃって💦
倒立フォーク仕様にはなるという仕組み。
海外の奴らはGSXRのフォーク一式なんだけど
長いのかな?寸法わからんから何とも……
「GSXRだよ💜」と教えてくれたけど
スワップしすぎると部品が大変になる。
特に納期、めちゃくちゃでしょうね〜
拘りがある訳ではないけど寸法とか社内基準
そういうのが統一されてる純正でしょう。
ネジ1個ですったもんだしないし❗️
サービスマニュアル見れば簡単だし。
後々スイングアーム造りたいな〜
リヤショックも流用でいいので交換(MT09)。
今後稼働するとフロントとリヤとの相性が
まったく読めなくなるのよね。
フロントは倒立、バネレース用(重量の面で)
ストロークは根本的に短い。
リヤMT09純正、プリ前回でもしなやか
柔らかくストロークある。
リバウンドは調整できないから困り。
あと車高かな、気持ち下げても良いかも……
(キャンバーは少し寝るし)
車高調伸ばしてMT09と同じになる
そんなサスがいいのかなぁ?
長さが良い動きを生むのだけど。
フロントがぐっと入ってブレーキちょんかけ
立ち上がりでリヤがスッと伸びればなぁ。
倒立の剛性もあるしキャンバー角もあるし
スパッとフロント入るかもしれん。
アルミツインスパーのフレームの性格も
倒立と相性良いかどうか……
そもそもエンジン重すぎ問題。
ホイールベースは長いので挙動は穏やか?
言うほどピッチングしない気がする。
リヤショックだけは実験済みなので
フロントのマッチングがネック。
外国人は何も考えてない(笑)
片持ちにしちゃったりするけど
ステップノーマルだったり!
カッコわりいんだよなぁ……
思ったとおりに動けばオッケー。
別に他人が乗って不快でも関係ない(笑)
1人乗りの乗り物だしね。
それにしてもNC機器は便利で不便。
備え付けたら1〜10終わるまで外せない。
その間に〜空き時間に〜がない。
肉抜きなしのプレーンなものを作るけど
ブロックから周り削って云々……
裏側の肉抜きなしだけど手間かかります。
送ったハンドルポストの調整穴を2カ所、
ハンドリングに対する保険(笑)
あとはキーシリンダーの取り付け穴か……
ハンドリングはバーハンドルでも変わるし
試し様はあるんだけど、ハズレもある。
楽しみかつ不安要素(笑)
9月中に上がってアルマイトかけて
10月頭には届くのだろうか……
そして見積もりすら知らん値段と……
まぁ、一括で払わんよ、遅れてる分。
1年待ってるんだが!と言いたい。
SNSは酷で1年前は〜なんて上げてくるから
結構ダメージあるね、心折れそう。
頼むぞ
Posted at 2025/09/19 11:16:04 | |
トラックバック(0)
2025年09月06日
バラしてみた。
バランサーが中々に邪魔だったけど…
もちろん使い回せるのはロッドのみ。
荒れてるの気になるからWPCかな?
上からのオイル供給は効いてるのかな?
偶然入ったオイルが〜って感じするけど
クランクからのオイルの方が良さそう。
あの穴は殺しても良いのかも。
とにかく重たいコンロッド。
4G63のH断面1本の方が軽い、比較が
少々違うかもだけど、あれも重い。
4気筒だけど中々の重さなのですよ。
裏側ガビガビ
距離考えると部品取りエンジンだし
こんなもんなのかな?
メタルは張りありました、まだイケる。
(使わないけど)
使い古したメタルにWPCとかするの
良いんすよね、新品よりこなれてる。
コンロッドにWPCも応力分散にはいい。
社外品もショットピーニングしてます。
左が上側、右が下側で、上のオイル穴のとこ
なんでガビガビなんだろ?不思議だ…
オイル穴の下がクランクの力の掛かるとこ
ここの当たりはそ~でもない。
右の下側は爆発圧力をもろに受けるので
ここだよね!って場所が荒れてる。
オイル穴付近は綺麗なんだけど
クランク通してのオイル供給は
量が多いんだろうと思う。
コンロッド見てると短いんだこれ。
ショートストロークだからの荒れかなと。
ピストンピンの位置を上にずらして
コンロッドでも1mmでも上に。
それだけでも効くでしょうね。
リン青銅のブッシュも入るし柔らかく
衝撃を受け止めるでしょう。
これやるなら国内製で考える。
あとクランク重すぎん?
ピストンは軽い部類だと思う、さすがバイク
スリッパー型だし、デカいけど軽い。
クランクのグルンって重く回るのが
当たり強めてるのかな?
力必要でしょ?でも9000レブまで回るし。
(重々しく回らん不思議)
少しでも軽くしたらメタル楽になるかな?
WPCなどの処理も効く。
とりあえず製廃なバランサーは確保、
細かい部品やミッションも。
クランクケース正直要らないかも(笑)
このケースで組むかなぁ?
時間空けば出てきそうだし……
それよりヘッド加工の予算を頑張らねば!
頼むぞ為替、頑張れ!
Posted at 2025/09/06 17:57:55 | |
トラックバック(0)