• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takutaku25の愛車 [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2016年7月17日

ホンダ(純正) Z用パフォーマンスダンパー(フロント)取付(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
フロントにパフォーマンスダンパーを取り付け後,数十キロ走ってきました。段差を越えるときのショックの角が取れたという感想を拝見しましたが、言われてみればそのようです。確かに取り付け前よりはマイルドになったみたいに感じます。
 
 ただ、私の車は、HV-XのAWD。タイヤは16インチです。FFのZやAWDのXLパッケージのように17インチタイヤ装着車に比べると乗り心地に差が感じられにくいのかもしれません。
2
乗り心地が良くなったというよりも、乗り味が変わったという表現の方が合っているかもしれませんね。
もともとコーナーでロールをし難い車なのですが、更に滑らかに曲がっていくような感じになりました。ただ、路面からの細かい振動や段差の衝撃は、消えるものではありませんでした。前回のレビューの通りリアの衝撃が、かえって気になるような気もします。ただ、頭が左右に降られるような動きはしますが、動き事態の収束は、早くなったようです。
 
 でも、これはこれで気に入りました。どういう仕組みかは、分かりませんが、ステアリングのフィーリングが、どっしりと重くなってセンターの遊びが少なくなり手応えがよくなりました。
3
乗り心地改善のための取り付けでしたが、結果的には、車の乗り味というか操舵感覚の向上が色濃いと感じています。
 柔らかさを期待したのに、硬くなってどーすんだよって一瞬思ったんですが、これが「上質」というか「しなやかさ」なのかな。




 結論として…。




乗り心地改善のためには、まずタイヤですね。
 パフォーマンスダンパーはフロントだけの取り付け込みでほぼ5万円はします。
もう一万円も出せば、コンフォート系のタイヤでも結構良いやつが履けるはず。

 リアのダンパーも検討していましたが、しばらく見送って、タイヤをミシュランに交換することに決めました。

 少しでも乗り心地を良くしたくて、リアダンパーをMC後の振幅感応型に交換し、今回のパフォーマンスダンパーの取り付けまで行いましたが、乗り心地が悪いのではなく、いつも走っている道の状態が悪すぎるのだと思うことにしました。(というか、本当に舗装が凸凹なので…。)


ヴェゼルは、足回りが多少硬いかもしれませんが、走りが楽しい車です。乗り心地は劇的には変わりませんでしたが、操作性が向上したということで、今回は良しとします。

最後に、初期型のHV-X AWDのオーナーの皆さまへ。


 足回りを弄るならまずタイヤですよー。


 それでも納得いかなければ、リアダンパー交換やパフォーマンスダンパーの装着ということで良いと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【覚書】太平洋工業 タイヤ空気圧センサー PMC-0001 設定および通知 空 ...

難易度:

オイル・フィルタ交換

難易度: ★★

【洗車69回目】シャンプー洗車 LAVA使用

難易度:

はみ対フェンダーモール取付 ③

難易度: ★★

サングラス感覚です

難易度:

エンジンオイル交換3回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月11日 16:44
こんにちは、私はヴェゼル初期型のSに乗ってます。

リアを振幅感応型ダンパーにタイヤをBSレグノに替えて、リアの乗り心地を満足しようかと思いましたが!
先月現行型ハイブリッドZを借りてまして…めちゃくちゃ乗り心地が良くビックリ❗️
また、弄りたくなりました。😅

リアのダンパーは替えましたが、マイチェン後スプリング(品番が変わってる)には、まだ変えてません…

takutaku25さんは、スプリングも交換しましたか?
マイチェン後のスプリングに替えてからパフォーマンスダンパーを付けるか、スプリングを初期型のままでパフォーマンスダンパーを付けるか迷ってます…。

分かる範囲で結構ですので、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2016年10月11日 21:04
かまけんさん,コメントありがとうございます。

かまけんさんの愛車拝見しました。
FFで18インチにされたんですね。
 私の愛車は、HV-AWD-Xで16インチなんです。参考になるかわかりませんが、乗り心地改善には、純正の17インチに戻してコンフォートタイヤってのが一番かと。

 ガゾリン車は、HVより軽いので軽快な走りだと伺っています。でもリアが軽い分跳ねるのかもしれないですね。

パフォーマンスダンパーは、乗り心地の改善というよりも安定性と操作性の向上が色濃いです。

 最新型のZに感動されたようですが、MC後のRSやZは、フレームに色々と補強が入っているようで、旧型で単純にパーツを変えても乗り味を再現するするのは、難しいかもです。

 AWDと違いFFは、リアのドライブシャフトがないので、ひょっとするとパフォーマンスダンパーの恩恵が大きいかもしれませんね。

 ただ、初期型のヴェゼルのリアにパフォーマンスダンパーを取り付けるには、パネルを交換する必要があり、事故車扱いになっちゃうそうなんですね。みん友さんにワンオフのアタッチメントを付けて装着した方もいらっしゃいますが、バンパーの脱着が大変そうです。

 なんですが、今私、ラゲッジルームにワンオフのステー作ってもらいパフォーマンスダンパーを取り付ける計画をしています。

 少し先になりますが、12月には取り付ける予定です。パフォーマンスダンパーは、一本3万円近くしますから、私の結果をアップしますので、それから検討されてはいかがですか。
2016年10月11日 20:35
失礼しました。
ガソリン、FF、17インチでしたが、
現在18インチにしてます。
2016年10月11日 20:38
リアの振幅感応型ダンパーと18インチBSレグノは実行済みです!
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2016年10月11日 21:13
どもども。
パーツレビュー拝見しました。

MC後のダンパー交換で体感できるほど変わったんですね!

ってことは、パフォーマンスダンパーの効果も大きいかもしれませんね!
2016年10月11日 21:32
返答ありがとうございます。
ラゲッジルームにパフォーマンスダンパーですか〜凄いですね!
簡単に取り付けできて効果が有れば、
ダンパーステーの量産で儲かりそうですね〜笑😁出来たら私も注文します!
それと18インチでもタイヤによって、純正17インチタイヤより全然乗り心地良いですよ!
あとちょっと自分のヴェゼルに落ち着きが欲しいです。現行型ハイブリッドZが、やたら落ち着いた安定感のある乗り心地だったので。少しでも近づきたいと…。
クスコの商品も気になってますが…
また、参考にさせてくださいませ。
コメントへの返答
2016年10月11日 21:40
ノーマルよりもかなり乗り心地が改善したということだったんですね。失礼しました。

今、パフォーマンスダンパーは、フロントのみですが、速度を上げると結構ムフフって感じですよ。
2016年10月11日 21:45
速度を上げると良い感じ?ですか?😅
早く試してみたいです!笑

プロフィール

takutaku25 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PROTAGE Honda VEZEL 専用保護フィルム2分割タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/02 07:49:45
ホンダ(純正) RS用パフォーマンスダンバー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 07:49:48
ホンダ(純正) RS用パフォーマンスダンパー(リア)取付 (2/2)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 07:49:32

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation