2017年6月5日。
この日は、勤務先から休みを頂戴した上で、富士スピードウェイのドリフトコース(⇒ドリパ)まで、キシティーさんを参加メンバー代表として、とある走行会にお邪魔して来ました( ^_^)ノ
ロデックスタイル絡み以外で、走りの機会に臨むのは自身初めての事で、ちょっと不安アリ(´・∀・`)
まー結果的に言えば、アクシデンツに巻き込まれたり、トラブルに遭遇した事もなく、なんとか無事に走行を終えて帰宅する事が出来たんデスが(´・∀・`)
その日一日の振り返りでもしたいと思います( ^_^)ノ
ハイタッチ!drive★☆往路の記録★☆
2017年06月05日02:42 - 06:51、
143.92km 4時間9分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ27個を獲得、テリトリーポイント240ptを獲得

⬆︎道中天気が良かったおかげか、現地到着までもう少し、という辺りまで来て、富士山を望む事もでき申した(´∀`)♫
そしてヲノレはその時、電気グルーヴの「富士山」を口ずさんでゐたwww
昨年夏ロデックスタイルmeetingに参加した際の記録を元に大体同じ時間に家を出て、給油に立ち寄ったりしながら、まだ暗い中を富士に向けて走って往く。
とりあえずもう現地に向かうにあたり、曲がるポイントは覚えられていて、現地のすぐ近くからだけ誘導して貰えばいーやw位の感覚でいたので、iPhoneナビによる誘導はナシ。
で、現地のすぐ近くに在る「道の駅ふじおやま」まで途中一回ミスコースはありつつも(←お約束笑www)とりあえずは到着したんデスが、
そのまま別に誘導ナシでもなんとか富士の入り口ゲート前まで行けちゃったので、往路は全くナビ誘導ナシで現地まで着く事が出来た。一回ミスコースはしたけど(^_^;)
とりあえずまずは一安心 (´・Д・)=3
あらかじめ申し合わせていた集合時間午前7時ギリギリだった為、一緒に参加する皆さん(キシティーさん、赤ゴーさん、松本市近郊に在住のHさん、それと同乗参加のA:T@ na6ce & fnb13さん)は既に到着済み。
ゲートオープンを待つ車列に並んで、開門後すぐに場内に入り、程なくしてドリフトコース⇒ドリパに到着。
いそいそと準備して→参加申し込み→走行前のドライバーズミーティングと済んでいって、
ぃよぃよ走行タイム開始となるのでありました(´・∀・`)
自分達4台は初級クラスの2組目。走行ローテーションの最後。
1ヒート15分っていう時間は、夢中になって走っているとあっという間に終わる(´・∀・`)
ただビギナーにとっても集中力を切らさないで、危険なく走行順を終わらせる為には、それ位がちょうど良かったのかも知れないなぁ。
昼休憩としての時間は特に設けられていないようだったので、頃合いを見計らって各々自由なタイミングで昼食を挟む。

⬆︎自分達の順番が回って来ている時以外の、うちのシルビアさんの休息中の図 ( ´Д`)y━・~~
午後になってからは、途中からはじめ左回りだったコースを右回りに切り替え、また走行が続く。
午前中は天気良く暑い位の陽気だったのが、時間が経つにつれてなんとなく雲が多くなり、気温も涼しい位になってくる。
iPhone予報だとチラッと表示が出ていた、雨は大丈夫だらふか…(´Д` )
途中、走行開始を待っている時、一瞬ほんの少しだけ雨がポツる。
それでも本降りになる事はなくすぐに止み、雲もいつの間にかハレて行ったので、結局は雨の憂き目にさらされる事はなく済んだ。
やがて自分達の走行順が全て終了し、その後は無差別級の混走フリータイムとなるけど、自分達4台はそれには参加せず、さっさと帰る準備を始める。
やがて、一日の走行スケジュール終了の放送がされている傍らで、自分達4台はドリパを後にし、
少し移動した先のファミレスにて、慰労会?というか、走行後の反省会的食事タイムを午後4時過ぎ〜8時手前位まで続けて、やがて解散。
自分も
解散して帰路に向けて出発した直後にとある間抜けhappeningがあり、何事もなかったとはいえ運が悪かったら身の危険が危なかった可能性もあって一時焦りはしたものの何とかリカバー出来て朝走って来た道を逆に辿る形で、家に向かって走って行く事になるのでした…( ・ω・)ノ
とは言ったものの、もう帰路に向かい始めてすぐに眠気が堪らないカンジになりだすorz(´Д` )
そんな状態でさいたま市まで帰れる自信なんて何処にも無かったので、秦野市に入って行きにも立ち寄ったファミマまで来たところでもぅさっさと眠りの体制に入る。
その寝入り間際の正にその時から降り始めていた雨は、一時間ちょっと位?眠って起きた時には軽く土砂降りなカンジになっておって、
でも到底止む気配なんて無いから、仕方なくそんな中をさいたま市に向けて出発する形となった(´・ω・`)
夜もだいぶ更けた頃の国道246号を、東京方面に向かって走って行く自分…
横浜市内の何処らへんかでふとコンビニ(セヴン)に立ち寄った時点で、時間はもぅ零時を回っていて、日付けが変わっちゃってゐた。
それでもまだ横浜市内…まだまだ先は長いなと感じる(´・ω・`)
そこで買って飲んだボトル缶入りのやっすいカフェラテがやけにうめぇかったww( ̄▽ ̄;)
でも実際にはそこのコンビニから出てもうすぐのところにアップガレージの本店が在って、あーもうここまで来ていたんだなーとほんの少し安堵する ε-(´∀`; )
とりあえず少しは先の見通しがつく辺りまで戻って来られて、その後の道中も問題なく順調に走って行けて、
解散してから随分経った後…家出てほぼ丸々24時間経った頃になってよーやく、家まで帰れたのでありました…
( ;´Д`A ォッカレー
ハイタッチ!drive★復路の記録(仮眠休憩アリ)★
2017年06月05日20:13 - 06/06 01:41、
130.07km 4時間0分、
2ハイタッチ、バッジ21個を獲得、テリトリーポイント120ptを獲得
☆ここからは当日の走行の中での反省点★
まだまだ視線移動が乏しく、車を行きたい方向に向かわせるのが出来ていない。スピンしちゃってた時も真正面向いてたし。
コース内の状況⇒「今イクのは危険(・・;)」との判断の機会が多かった事も手伝って、思いきり加速⇒しっかりブレーキングし前輪に荷重を乗せる⇒アクセル思いきって踏んでリアタイヤスライドさせながらコーナー回る、のがなかなか出来ないで終わっちゃった。
もっとメリハリつけて車を動かさないと、したいような走らせ方に持って行く事が出来ないぉ(´・Д・)」
丁寧な操作をするべきが、やっぱりラフになっちゃってる場面が多かったので、それでスピンしちゃってたり、どアンダー曲がりになっちゃってたんだと思う。
もっともっと冷静に、落ち着いて車を動かす事を心掛けて、繊細で丁寧な操作を出来るようにせにゃいかん(´・Д・)」
よくよく思い出してみたら…ブレーキを残しつつ前輪に荷重を乗せながらのコーナー進入が全く出来ていなかった。というかそれをするのをすっかり忘れていたorz(´Д` )
⬆︎の操作を心掛けつつ、実践していたらもう少しいい具合のコーナー進入態勢➡︎思いきりアクセル踏み込みやすい状態に持っていけたのかもしれない(´・Д・)?
⬆︎をする事を完全に意識から落っことしたままで終わっちゃってたのは…かなりもったいなかったかもしれないなぁorz(´Д` )
☆★KENDA KAIZERのその後☆★
過日の群サイでのスクールの際体験した、ケンダKaiserの使い始め〜初期の段階でのすごく良かった感触をもう一度確認したくて、最初の状態で前使い途中ケンダ、後ろ下ろしたてケンダを履いて走行に臨んだ。
で、最初のうちはどビギナーな自分にとって、やっぱりすごくやりやすかった。
1ヒート15分の後、45分は待機時間となり、その間にタイヤが多少は冷えてくれていたせいもあったのか?そのオイシイ状態が今回は午後の途中まで、結構長く続いた…だがしかし。
やっぱりそのオイシイポイントを過ぎると、途端にやたらグリップが強くなり、ビギナーレベルの自分みたいなヤシのスピードレンジでは、滑らしてどうこうという以前のハナシになってしまう(´Д` )
スピード慣れしていて高い速度でのコントロールもきちんと出来る人でなら問題ないのかも知れないが…経験の浅い自分みたいなヤシには、すごーく扱いづらく感じた(´・ω・`)
世間的には、とにかく長持ちする事でドリフト練習用タイヤとしてもてはやされているタイヤではあるけど…ビギナー向けかと言えば必ずしもそうとは言いきれない、なにげに扱いの難しいタイヤなのかなぁ(´Д` )?というのが、群サイ+今回の走行会を通して感じた、自分としての感想デシタ(´・Д・)」
最初だけ良くても…最後まで使いきれないんじゃ勿体ないよなぁ…
あと、空気圧を最初の5kgのままじゃなく、途中から6kgにアゲたりするのもやっといた方が良かったかも…
そーいう意味でも、ちょっと勿体なかったかなーと、後悔は残る結果となり申した。
やっぱり、地道にPinsoで頑張るべきなのかなー(´・Д・)?
…とはいえ、初めは不安な気持ちばかりから始まったこの日の走行会ではあったものの、終わってみれば、
群サイでは実行できなかった事項を数回実行に移せて、それでほんの何回か、一瞬程ではあったにしろ自分自身で走っていてドリフト状態に持っていけたり、そういう体勢をコントロールする手前の状態にも持っていけたし、
何より、ハシるのを単純に楽しむ事が出来た( ´ ▽ ` )♫
という点で、参加した意義は大いにあったなと思えた、走行会体験となり申したw(´∀`)♫
今回の走行会に臨むにあたり、前以てロデックスさんに連絡した時に言われた内容からは、今後またハシりの場所に臨む際の心構えとして一番大事❗️と思える事項を教えて貰ったし、
また次回もそれら事項を念頭に置いて、まずはハシりの機会を素直に楽しむ、というのを第一に、
今後も車で走る、事に向き合って行きたいと思うところ。
とりあえず…今回は走りに行けて、楽しかった‼️(*´∀`*)
また遠くない内に、今回のような機会にあやかれたらいいなと思った一方、今後は自発的に、ハシりの場所に赴いて行きたいとも思った。
…とりあえずは、当日ご一緒頂いた皆様、お疲れ様でございました。
そして何より、一日ご一緒して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
…と言ったところで、今回はこの辺で。
そんじゃまたぬー( ´ ▽ ` )ノ