• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

20ftコンテナ が やって来た〜♬

20ftコンテナ が やって来た〜♬数ヶ月前、ホビーサーチの情報で
1/24 20ftコンテナが発売される事を知りました。
1/32のトレーラーにコンテナが付いてくるモデルは以前からあったんですが、1/24だったらなぁ。と。

 ※写真は僕のではありません。港に行きましたが適当なのが見つからず。。。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■




商品説明には一部がクリアパーツに置き換えて1/24のカーモデルのケースとしつも使えると。
しかも実物同様に積み重ねられるみたいで、買おうか数日迷う。
価格が税込で¥3520でちょっと躊躇いました。
昭和の名車シリーズの1/24 HONDA S600クーペを入れたらいいだろうなぁ。と
しばし妄想の日々。

ラナさんには内緒でクレジット払いなら。とポチっ!

日曜日の朝、クーラー病で頭痛と鼻詰まりの中、布団でグダグタしていたらピンポーン♫
ラナさんがのそのそ出て行きましたが、間に合わず配達員がエレベーターに行ってしまいました。
自分的にはコンテナだな。とは思ってたんですが、かえって宅配ボックスに入れてもらってた方が好都合(笑)





 
   ▲やって参りました〜♫


 
     ▲S600クーペの現状
 とりあえずアジトに運び入れ塗装ブースの上に配置。
 厚紙の台紙にブリスターパックが接着してあるんですが、中身が観たかったから台紙を剥がしたのでマスキングテープで留めてあります。。。

 一方、インサイトは長らく中断しているcustom Cubですが、全長を伸ばしていた荷台の全てを紛失してしまい進められずにおりました。
 とりあえず合わせてみようかな。
 
    ▲うーん。。。
 アメリカ製キットは1/25。 アオシマ製コンテナは1/24。
 キャビンの全幅より荷台の幅が広くのは好きくない。。。

 
        ▲全パーツ

 

 

 
  ▲手前(左側)の面はクリアパーツに置き換え可能。

 
     ▲左側はクリアパーツをチョイス。

 
      ▲天板をはめて

 
 ▲扉のフチをマスキング。
 
 
    ▲ゴム部分をタイヤブラックで

 
 
  ▲レバー無しだと扉が内側に入ってまう。
 

 
  マスキングで留めいたブリスターパックを剥がし
 
       ▲入れてみた。

 とりあえず塗装ブースの上に移動させようとしてしたら。。。
 ミニカー自体をビス留めしてなかったので少しの傾斜で転げ出て
 あろう事か、あたごに向けてダイキャスト製のウエイトが。。。
 
        ダメージが。。。

       あと小物を接着したら完成です。
 
 
 
 
    ▲四隅の小物を接着。

 
 
 
 
   ▲床面に穴を開けミニカーのアダプターをジョイント
 
      ▲本締め
 
   ▲S600 Coupeが留まりました。
 

 
 
   ▲ちっこいのも持って来た。

 
  ▲インサイトもやろうとしたらネジを紛失してた。。。

 
     ▲仕事帰りに2号機を搬出
 
 
 
  ▲2号機のボディを落としてしまいミラーが。。。

 
  ▲ブリスターパックよか良いと思う。







Posted at 2025/07/05 12:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2025年06月29日 イイね!

信頼。

信頼。最近つくづく思うのは
メーカーへの信頼。



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

ここ数年、IMAバッテリー以外のメンテナンスはしていないにも関わらず、毎日ほとんど何のトラブルもなく動き続けるインサイト。
どこか我慢する事もなく気持ちよく走ってくれる。

先週末、会社の同僚の小2のちびっ子が勝手に運転席に座ってたので軽く叱ったら、慌てて降りる時にシャッターに激しくドアパンチ。。。
まあ、少し塗装が剥げた程度で済みました。

少しずつくすんで来ても気付かないボディの艶は、初ポリッシャーで輝きを取り戻しピカピカ。
足回りは抜けてると云えば抜けてますが、運転でカバーすれば段差もOKレベルに収まる。
 
内燃機関に関しても5000km毎にオイル&フィルター交換してるとはいえストレスなく回ります。

昔から特にバイクでHonda製を選んできたのは信頼性。
旅先でタフに使ってもびくともせず、何かあったとしても対処できる製品としての信頼性。
砂漠の真っ只中で止まっても、Hondaならなんとかなる。って自信がありました。

船頭が代替りし規模も大きくなって、大丈夫なのか?と思うところもありますが、それでもHondaに対する信頼度は変わりません。

         まだまだ頼むよ。

Posted at 2025/06/29 07:58:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2025年06月22日 イイね!

ロバのパン屋。

ロバのパン屋。日曜の朝7時前
布団に寝転びながらVICKYさんのブログ
なぎさちゃん発見。にレスをしていて
「からたち」の漢字が分からず柑橘系と書いた。

つい、からたちの花を口ずさんだらラナさんが
それヤシの実の唄じゃないの?

ちゃうちゃう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



そしたらおすすめで出てきた


僕がこの唄を聴くとパンが食べたくなると言って
ロバのパンって知らん?



 ラナさんは知らないそうです。 佐渡には来なかったのかな?
 僕らの子ども時分は軽トラの荷台にパンを載せて町内の道場さんにやって来てました。



        おしまい

Posted at 2025/06/22 07:11:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月13日 イイね!

1/200 交易船バラクーダ号。

1/200 交易船バラクーダ号。西暦2008年、人類は滅亡の危機に直面した。

核兵器をはるかに超える超磁力兵器が、世界を一瞬にして消滅させ、しかも大地殻変動をひきおこした。
地球は巨大な渦となってのたうち、五つの大陸はことごとくひきさかれて狂った海に沈んでいった。
わずかに宇宙への脱出を試みた者も、むなしく望みをたたれて地球にひきもどされてゆく・・・。

やがて海があらゆるものをのみつくして、静まりすべてが終わった。
宇宙船は、ある島へ不時着した。
九死に一生を得た人々はこの島で、試練に耐え生きようとしていた。
古い五つの大陸は、海に沈んだが残された小さな島には、新しい草が生え始めた。

彼等、島にまかれた古い種というべき人々の間からも新しい芽が生まれた。
人々は次々と死んでいったが、この島で生まれた少年は元気に育っていったのだった。

そして、そこから、この物語が始まる・・・。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 ◆バラクーダ号◆
 大変動後、プラスチップ(プラスチック資源)採取のために建造された機帆船。
 建造に関しては資材不足から既存のタンク類の鋼板を流用した事と、インダストリアの入り組んだ水路を航行させるため水線部が膨らんだタンブルホーム型な船体を採用。
 通常は風力で航行。 化石燃料不足に対応し補助機関として木炭エンジンを備える。喫水が浅く船底は丸くなっている。
 船首はフリゲート船のように延びており、凌波性が格段に良くなっている。
 上陸艇とロボノイドを2機搭載。
  全長:50m
  全幅:8m

  子供時分の記憶では3本マストの帆船のイメージが強く、アオシマ製の見た目が帆のボリュームが少なく船体のボリュームがあり過ぎる気がして購入を躊躇っていました。
  艦船模型のあたごが佳境に入り、気持ちがしっかり向いてない時にやり始めると失敗しそうで手を付けない状態が続いてます。
 ホビーショーでたまたまジャンク品扱いのタイガーモスを作ってみて面白かったので、Joshinに塗料を買いに行った時に買っちゃいました。おおはしで。
 
   ▲シレッと前から積んである風に(笑)
        今んところバレてません。

 
       ▲中身の全容である

 
 
    ▲ちょっとだけ仮組みしてみた。
 
   ▲んー。 あのシーンは再現してみたい(笑)

 
 
 
 
 
       ▲船窓を開けてみた。
 
 
 
  ▲やっぱり楕円になるんか。
 
   ▲ブリッジの隙間をなくそうとして失敗
 
  ▲流し込み接着剤をペーパー掛けし窓を開けました
 
    今夜は牧場しぼりだ
 
 
       ▲ダクトA
 
 
 
       ▲ダクトB
 ダクトBと云うより階下への扉。 窓を開通させる。

 
  ▲甲板周りの手摺り?がスケール的に厚過ぎる気がする
 
 
 
 
     ▲仮組みして妄想(笑)

 
     作業船の板厚も薄くするか
 
 
      ▲煙突はφ1.5か
 
  ▲実家に帰ってWAVEの真鍮パイプを探してきた。
 
 
 
  ▲煙突をφ1.1の真鍮パイプに置換
 
  ▲縁の板厚をカンナ掛け
 
 
 
 
  ▲船長室天井のガラスが抜けてないので開口中

 
   ▲そろそろ船体色の調色に入ります。
 ♯61 黒鉄色(ちょっと残りあり):1の瓶に♯10カッパー:10と♯7ブラウン:7を調合してみた。
 あり得ないけど、バラクーダ号は銅が酸化したような色なんじゃないか?と子供の頃から思っていたんですがが、銅製のボディだと強度不足だよなぁ。。。
 やっぱり鉄製タンクを切り貼りした船体で錆びて茶色なんだろうか???

 
  ▲木甲板を♯44タンで塗装

 
 
   ▲テーブルの脚を折ってしまう。。。
 
 
  ▲船長室の調度品ってみんな♯122ライトグリーン???

 
  ▲実家から1/700 バラクーダ号を搬入してきた。

 
 
  ▲天井の枠は簡略化しちゃいました。
 1mm角プラ棒だと太すぎるので、φ0.8真鍮線にしてみたけど、これ以上細かくすると下手さが目立つので。。。
 
  ▲更にブラウン寄りに調色
 
 
  ▲船体、小物をバラクーダ特色で塗装
 
 
 
 
  ▲船長室天板を汚してからUVレジンでガラス表現
 
        ▲二度吹き中
 
   ▲船尾木甲板のマスキングに失敗
 
 
  ▲船首と船体メインに木甲板を接着。






           抜錨っ!



Posted at 2025/06/14 23:08:20 | コメント(0) | 宮崎メカ | 日記
2025年06月05日 イイね!

やって来たプラモデル:タイガーモス号:FineMolds。

やって来たプラモデル:タイガーモス号:FineMolds。2016年に発売されたタイガーモス号。
ファインモールド製なので間違いないのは分かっていたんですが
自分の中でのイメージ(バランス)と違い
値段も結構したので購入には至りませんでした。
(同じ理由でアオシマ製のバラクーダ号にも手を出していません
 カノーさん監修らしいので間違いないんですが、脳内イメージとなんか違う)

あれから9年後。 2025静岡ホビーショーのファインモールドブースにて、大きな段ボールにジャンク扱いで半額セールになっていたのでとうとう手に入れてしまいました。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

   
    ▲5年間に作った針金タイガーモス号
  友人のK林君にあげちゃったので手元には有りません。
 結構気に入ってたので、さらにグレードアップさせたモノを作ってもいいんですが。

 ◆タイガーモス号◆
 天空の城ラピュタに登場する飛行船。
 ドーラ一家の母船。設計はドーラの亡き夫。
 船体構造はガス嚢を木造骨格と外皮で被覆したブリック級飛行船。
 ガス嚢(7個あり3個までなら損傷しても飛行可能)と主翼先端のメインローターで浮力を制御。
 焼玉エンジンを動力とし高速飛行時には後部の四重反転プロペラを稼働。
 木と布で出来ていて武装、装甲はなく移動、住居、フラップター輸送用の空中母船。
  全長:42m
  全高:20m
  全幅:54m
  巡航速度:35ノット(65km/h)
  最高速:72ノット(133km/h)
  航続距離:3820km(無風時)


 
         ▲パーツ構成

 
  ▲ドーラのフィギュアが付いて来ます
 
     ▲ゴリアテに付いてきたムスカ
 あの時のようにプロンズ塗装がいいかなぁ。と思ったんですが
 カタログに載ってない。
 サイトで確認してみたらMr.メタルカラー ブロンズは廃番になってました。。。
 
  ▲ドーラだけフライングで組んじゃいました。
 
  ▲廃番と知りJoshinで買ったのとヨドバシでポチったプロンズ。
 
  ▲ムスカは筆塗りだったけどドーラはガン吹き
 
   ▲布で磨くとピカピカになるんですが
 筆塗りの方がテカテカ感が違う。 エアガンで吹いた方は磨いても磨いてもテカリが薄い。。。

  あたごもSH60Kも途中なのに
     作り始めたい衝動が抑えられません。。。
        スナップフィットだし。
 
 
 
  ▲はめ殺し窓をピンバイスで開けます。
 コックピットのフロント(目のところ)とサイドはクリアパーツがハマるけど
 それ以外のフィックス窓はブルーに塗ると指示があるので
 穴を開けちゃいます。
 
  ▲フラップター格納庫(腹の部分)の窓はデカい。。。
      この径のドリル刃がない。。。
 
 
 
     ▲ワンショットで1パーツ抜き
  流石ファインモールド製。ランナーを切り離すだけ。
 
   ▲♯43 ウッドブラウンで塗装
 タイガーモス号は、ほぼウッドブラウン一色(笑)
 
      ▲♯44 タンで塗装
 本来は♯19 サンディブラウンですが、手持ちにないので。。。
 
  ▲座席は♯60 RLM02グレーで(ホントは♯16 濃緑色)
 
  ▲頭の見張り台のステップはタン
 
    ▲窓枠のクリアパーツやめました。

 

 
      ▲φ1.6のピンバイス
 
    ▲丸ヤスリで少しずつ広げます
 
 ▲ベッドとソファは♯322 フタロシアンブルー
 
 ▲エンジンは♯13 ニュートラルグレー
 
 ▲ウッドブラウンを塗ったらエイジング処理
 
 ▲ドーラの部屋、居住区、厨房間に壁を立て
 
  ▲居住区と機関室の完成である
 
 
  ▲胴体周りの手摺りと外板をセット
 
     ▲天井をくっ付けました。
 
  ▲ブリッジて渡り廊下をくっ付けた。
 
  が。。。首がキチンとハマらない。。。
 スナップフィットが結構キツキツで、力任せにやると一体整形モンの首を破壊してしまいそうで。

 
  ▲♯43 ウッドブラウンがなくなってきたので買ってきた
 ガン吹きなのでシンナーでシャバシャバに希釈して使ってましたが、流石に足らないかと。

 
  ▲船体の95%がウッドブラウンなんです(笑)
 
  ▲格納庫の骨組みだけは♯13 ニュートラルグレー
 拡大鏡をして極細面相筆でなぞるも、思いっきりハミ出る。
 
  ▲フラップターのレールはマスキング。
 
  飛行機のキャノピーをマスキングするスキルがあれば、骨組みもやるんですが。。。 この後エイジング処理で誤魔化します(笑)

 

 
 
      ▲スナップしてエイジング。
 
  ▲船体にお腹(格納庫)をスナップ♬
 
        ▲主翼の組立て。
 
 
       ▲ガス嚢は最中合わせ
 
 
  ▲水平垂直尾翼をスナップ
 
  ▲船体に主翼をスナップっ!

 
  ▲四重反転プロペラをスプレー
 
 ▲メインローターもウッドブラウンでスプレー
 
  ▲船体と気球部分をスナップっ!
 
 
 
 
  ▲四重反転プロペラを尾翼と機関室でサンド
 
  ▲可変翼のアームは接着。
 
     ▲見張り台をスナップっ!

  「その見張り台は凧になる。
    中にハンドルがあるだろう。
   時計回しに回しな。
     フックが上がったら上のハンドルを回せば翼が開く。
   開いたらワイヤーを張りな。  操縦は身体で覚えるんだ。」

 
      ▲のちのギガントである(笑)
 
   ▲垂直尾翼にデカールをば。













    

Posted at 2025/06/05 06:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮崎メカ | 日記

プロフィール

「スケール違うけど お試し(笑)」
何シテル?   06/30 21:20
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation